• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよみ'25のブログ一覧

2018年12月30日 イイね!

ワンスマカートにゃんCUP 2018 Rd.4最終戦参戦

 昨日シティカートで行われたワンスマカートにゃんCUP 2018 Rd.4最終戦に参戦してきました。
 レース開催に合わせたかのように今シーズン一番の寒気の影響で、例年以上に寒い中でのレースとなりました。

alt


 8:30までに集合ということで、例によって日暮里経由で8:00ごろに着くように行ったのですが、年末年始の連休初日ということで、日暮里駅の京成線下りホームは、スカイライナー用ホーム、一般電車用のホームともに、大きな荷物を持っている方が多かったです。

 今回は1チーム4人あるいは5人で、初心者クラスが5チーム、中級者クラスが6チームでした。
 今回、自分はチーム個人参加ということで、初心者クラスの方に回ることになりました。

 レース方式は下記のとおり。
☆練習走行兼タイムトライアル25分
 適宜ドライバー交代して、チーム全員が走る。

☆個人スプリントレース
 1人当たり5周のレース。5回のレースのうち、それぞれポイントの多い方から3レース分を有効ポイントとする。

☆決勝耐久レース
 グリッドは練習走行兼タイムトライアルのベストラップ。50分耐久レースで、ピットイン時に、走ってきたドライバーが、ビンゴゲームに使うような?ボタンを押すと任意の2ケタの数字が表示される機械を使って抽選して出た数字に応じたアトラクションをやって(出た数字によってはアトラクションなしの場合もあり)、そのアトラクションが終わるまでは次のドライバーはスタートできない。従って、アンカーで走る人はアトラクションに参加する権利はない。ドライバー交代は最低4回。レース終了3分前にピットクローズとなる。総合順位はスプリントレースと耐久レースの合計ポイントで決定する。

 ということは、4人チームの場合、スプリント、耐久ともに、1人は2回走ることになりますが、今回自分たちは4人チームでした。

 マシン抽選は、チーム代表者によるじゃんけんで勝った順に好きなマシンを選べるという方式でした。自分たちのチームは割と順番が後の方になったのですが、1週間前に、ほぼドライと言ってもいいくらいのセミウェット路面?で走ったときに乗りやすかった4号車が残っていたので、4号車を選びました。天気が微妙だった中、ダメ元のつもりで練習に行った甲斐がありました。(笑)

 タイムトライアルでは自分が最初に走ったのですが、3周目に出した36秒524がチーム内のトップタイムで、しかも初心者クラスの全体ベストタイムとなり、スプリントレース1、耐久レースはポールからのスタートということになりました。
 初心者クラスとは言っても、初心者は比較的多いクラスと言ったほうがより正確で、レース経験者の方も少なからずいたかと思いますが、その中でポール取れたのはうれしかったですね。大体どのレースでも、最初のタイムトライアルでいい結果が出た記憶がほとんどないので。やっぱり事前の練習は大事です。(爆)
 
 スプリントレースでは2番目に走りました。
 レース1はポール・トゥ・ウィンで来たので、レース2もポールからのスタートでした。後々のことを考えると、ここで優勝10ポイントを取っておきたいというプレッシャーの中、何とかトップを守り切って優勝10ポイントを取りました。
 スプリントレースが終わった時点では25ポイントでトップでしたが、初心者クラスの方は最下位のチームとの差がわずか8ポイントしかないという大混戦で、事実上、耐久レースの結果がほぼ最終順位になりそうな状況で耐久レースを迎えることとなりました。
ちなみに、中級者クラスの方は、トップと最下位の差が21ポイントでした。

 耐久レースでは、自分がスタートとアンカーで走ることになりました。

 先に中級者クラスのレースが行われたのですが、そのスタートの模様を動画に撮影しましたので貼っておきます。↓


 50分の耐久レースで最低ピット回数4回なので、1スティント10分弱くらいで均等割すればいいのですが、昨年も同じチームだった方が、体力的に10分は無理ということでしたので、自分の1スティント目を短めにして、2番目にその方が走って、他とピットタイミングをずらして、できるだけクリアラップを取れるようにする作戦でした。
 中級者クラスのレースの時に、4号車のリアタイヤが外側にずれて?タイヤ同士が接触するのを防ぐためのカバーに当たるというトラブルが出たものの、ピットイン時にその箇所をスタッフさんが修復した結果、マシン交換するほどではなくそのままレースは続けられました。初心者クラスのレースの前にも改めてスタッフさんが応急処置をしてからマシンに乗り込みました。他のマシンは先にピットから出てグリッドについていたのですが、問題がないかどうか左右にマシンを振って確認しながら(タイヤを暖めるのも兼ねて。サッカーで言うところの遅延行為でイエローカードをもらわない程度に程々に)、グリッドに向かいました。
 ポールスタートだったものの抜かれて2位に落ちました。ただ、アトラクションでのロスタイムで順位が少なからず左右される部分はありますので、この時点では、トップが見える位置で交代できればいいかなと思っていました。
 ピットインでのアトラクションはフリーということで、ロスタイムは最小で済みました。今までアトラクションで長時間はまった記憶というと、意外にも昨年の飯能でのあっち向いてホイくらいだったような気が…。

alt


 途中から6号車とのマッチレースとなり、ピット回数の差の関係で一時2周近い差の2位でしたが、この差なら、全チーム最後のピットが終わった段階でラップバックして同一周回になるかも?と思いながら戦況を見守っていました。
 そして、自分がアンカーで走る時点では、後方との差はそれほど気にしなくてもいいくらい離れていたので、6号車との位置関係だけ気にして走っていました。
 自分がホームストレートに差しかかった時点で、ピットから1台出てきたマシンが見えたのですが、それが6号車でした。

もしかして6号車を抜けば優勝かも?

と思い、何とか追いつこうと思い必死に走りました。
 ちょっとずつは差を詰めていたように思いますがわずかに届かず、2位でフィニッシュとなりました。
 ピットに戻ってきてモニターで確認したら、思ったとおり、優勝した6号車とは同一周回の77周で、わずか7秒差でした。
 総合順位でもクラス2位ということでしたので、ダンロップのTシャツをいただきました。

alt


 クラス2位表彰台というのは、ワンスマカートレースでは自己最高のリザルトではあるのですが、トップが見える位置でしたので悔しさの方が大きいですね。

 レース後は忘年会には参加せず、これもまた恒例と化している東京ソラマチで遅いお昼を食べた後、スカイツリーの天望デッキに上がりました。待ち時間は、16時くらいの時点で40~50分程度でした。
 7月に牛久大仏の上に上がったときは景色がぼんやりしている感じでしたが、やはり冬場だと空気が澄んでいますね。

 何はともあれ、今年も大きな事故とかもなく無事走り切ることができました。サーキットでお会いしたみなさん、どうもありがとうございました。
Posted at 2018/12/30 19:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2018 | スポーツ
2018年12月24日 イイね!

約5ヶ月ぶりの平塚、そして…

 9日にはF.ドリーム平塚に行ってきました。
 この日は中央道相模湖付近の渋滞が圏央道まで伸びてくることもなくスムーズでした。というわけで、ららぽーと湘南平塚に立ち寄って買い物とお昼を食べた後にF.ドリーム平塚に向かいました。

 お昼は恐らく10年ぶり?くらいにびっくりドンキーのハンバーグを食べましたが、以前と比べて器自体の大きさが小さくなっている気がするのに加えて、ライスやサラダの量も心なしか少なくなっているように感じられました。

 一時期ネットで、

#くいもんみんな小さくなってませんか日本

というハッシュタグが話題になりましたが、これは都市伝説の類のものではなく現実に起こっていることであり、大手メディアが報道している、戦後最長の好景気の恩恵を受けている人ってどれくらいいるんだろうか?と改めて疑問を感じずにはいられませんでした。

 この日はグルパもそんなには入っていなくて待ち時間はそれほど長くはなかったので、会員更新をした上で(今回の更新料は2000円でした)5回券を買い、ポイントカードのポイントを使って更にもう1本走りました。
 1本目に乗った13号車は、タイヤ的にちょっと辛いかなという感じのマシンで、計測1周目に1つ目のS字の立ち上がりでスピンするという素人みたいなことをやっちゃいました。(^_^;)
 昨日の山梨の記事でも書いたとおり、29日にワンスマカートレースで走るシティカートの場合は、割と限界までタイヤを使う傾向があって、この日の平塚の13号車のタイヤの状態くらいなら普通にあるので、こういうやらかしをしたのが練習のときでよかったなとは思いました。
 この日はいつもの海から吹く「浜風」ではなく北寄りの風で肌寒い日で、それだけにタイムが出やすいコンディションではありましたが、6本走った自己ベストが

33秒706

と、使用マシンがRX-8に置き換えられた以降の自己ベストに迫るタイムは出ました。

 そしておとといの会社帰りにシティカートに立ち寄ってナイター練習をしました。
 自分が行く数時間前まで雨が降っていて、もしかしたら行っても走れないかもとは思いつつも、ダメ元のつもりで行ったら何人も走ってた人がいたという…。(爆)
 自分が着いた時点ではセミウェットぐらいまでは回復していて、走っていた方のタイムは速い人で36~37秒台くらい?だったかと思います。それくらいであればレインコートがなくても、バリアに突っ込むとかやらかしさえしなければ濡れることはないだろうと思い、2本ほど走りました。
 1本目に乗った4号車は割と乗りやすいマシンで37秒348、2本目に乗った6号車はタイヤ的にやや辛そうな感じのマシンで38秒250でした。

 そして29日に、今年も走り納めにシティカートでのワンスマカートレースに参戦しますが、当日の天気はよさそうなものの予想最高気温は7℃とか、ひと冬にそう何度もないくらいの強い寒波が襲来するようで…。
 いずれにしても、平成最後の年末のいい締めくくりができるようにベストを尽くします。
Posted at 2018/12/24 10:47:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2018 | スポーツ
2018年12月23日 イイね!

10回目の山梨~リアル頭文字D秋山街道ルート初完走?(爆)~

 先月の18日に、秋の恒例行事となって今回で10回目となるAZ山梨サーキットに行ってきました。

 3連休の前の週ということもあってか、行き「は」渋滞もなく順調でした。途中、談合坂SA付近で小雨も降っていましたがそれもすぐに上がり、トンネルを抜けた甲府盆地側はまずまずの天気でした。

7:52 東北道 久喜ICで高速に乗る。
8:19 圏央道 狭山PA到着。
9:20 中央道 談合坂SA到着。
10:15 中央道 勝沼ICで高速を降りる。
10:42 笛吹川フルーツ公園到着。

 笛吹川フルーツ公園内には、アクアアスレチックとか子どもが遊べるものがあるのですが、11~3月の間は水は止まっていて利用不可だそうで、遊具とかロープとかで固定して使えないようになっていました。
 展望・星屑レストラン ガイアでお昼を食べた後AZ山梨サーキットに行きました。

 あらかじめお断りしておきますが、自分が行った翌日に新車に置き換えられたそうで、今から書くような状況は既に解消されていると思われますので、そのつもりで読んでいただければと思います。

 例によって3回券を買いました。
 例年より遅い時期で気温は低めだったので、タイヤに熱さえ入ればタイムは出やすいコンディションではありました。
 1本目に乗った12号車がこの日出てたマシンの中ではかなり調子いいマシンだったというのはあるのですが、いきなり

37秒783

という、この日の自己ベストで、しかも全体のベストタイムが出ました。
(ちなみに、サーキットのHPには37秒782と出てたみたいですが微妙に間違いですw)
 
 ただし、12号車以外のマシンはなかなか厳しい状態で、速い常連さんはそれ知ってたから、新車が出るのを待って来るつもりでいたのかもしれないですね。だからこそ、自分みたいな遅い奴がその日の全体のトップタイムになるという珍事が起きたのかも(苦笑)。
 まあ、山梨の場合は年1回秋の恒例行事なので、長くやっていればそういう、タイムを出すことだけが目的なら最悪のタイミングに当たってしまうことはあるわけですが、その一方で、来週末にワンスマカートレースで走るシティカートみたいに、割とタイヤを限界まで使ってるんじゃないか?という印象のあるカート場もあるわけで、こういう状況だからこそやれることもあると切り替えて、12号車以外にもいろいろ乗りました。
 タイム的には12号車でいいタイムが出ましたし、仮想シティカートという意味でも(実は後半戦はN35初走行だったというw)、いい練習にはなったかと思います。それは、昨夜仕事終わった帰りにシティカートで2本ほどコソ練して感じました。w
 この日はそれほど混んでいなくて、3回券を2回買って計6本走った割には早く終わったのですが、中央道の渋滞は始まっていて、確か、

稲城~大月 断続渋滞35km


とか出てました。

 そこで、大月でいったん高速を降りて、国道20号-国道139号-県道35号-県道517号-県道76号を通り、中央サーキット藤野のそばに出て相模湖で高速に戻るという、

リアル頭文字D秋山街道

の7年ぶり2回目の発動となりました。(酷道・険道マニアのみなさん、お待たせしました~爆)
 7年前のときは前の車でカーナビがついていなくて、県道517号線方面に右折するポイントを見逃して1つ手前の上野原ICに出てしまうというミスがありましたが、今回はそのポイントでちゃんと県道517号方面にカーナビが誘導してくれたので、予定通り中央サーキット藤野の近くを通過して相模湖ICから再び高速に上がれました。
 7年ぶりにこのルートを走りましたが、頭文字Dのコースにしてもいいくらいチャレンジしがいのあるコースであるだけに、普通のサンデードライバーの方には積極的におすすめするのはちょっとためらいを感じるルートではあるんですよね。センターラインがないくらい狭いところも少なからずありますからね。

ちなみに、18:36時点の情報では、

八王子料金所→高井戸IC 52分
大月IC→高井戸IC 131分

と出ていましたので、実際にかかった(途中のコンビニ休憩込みの)所要時間↓とほぼ同じくらいでしたが、高速ステイアウトで途中の談合坂SAに入った場合、入るのと出るので少なからず更に余計に時間がかかっていたであろうことを考えれば、多分秋山街道経由の方が早かったと思われます。

 各ポイントの通過時間は下記の通り。

16:02 中央道 一宮御坂ICから高速に乗る。
(毎回毎回、往路は勝沼で降ろすのに何故か復路は一宮御坂ICに謎誘導するBLUESTAR号のカーナビw)
16:08 中央道 釈迦堂PA到着。
17:08 中央道 初狩PA到着。
17:17 中央道 大月ICで高速を降りる。
17:38 セブンイレブン都留井倉店到着。
18:34 セブンイレブン神奈川藤野町店到着。
18:43 中央道 相模湖ICから再び高速に乗る。
19:24 圏央道 狭山PA到着。
19:55 東北道 久喜ICで高速を降りる。

 そして今月の9日は平塚で走って、昨夜はシティカートでコソ練しましたが、その話はまた後日ということで…。
Posted at 2018/12/23 11:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2018 | 日記
2018年11月25日 イイね!

2018年第4回GEN CUP参戦

 先月27日に新東京サーキットで行われたGEN CUPに参戦してきました。
 更新が遅くなったのは、まさにこの記事を書いている最中にパソコンが立ち上がらなくなる不具合が出て、結局パソコンを初期化することになってしまったためです。しかも今使っているのは、Windows8がインストールされているものを買ったのですが、その後Windows10への無償アップデート期間にアップデートしていました。

 が、パソコン初期化に伴い、まさかの

Windows8に逆戻り…。


 無償アップデート期間にアップデートしていたので、再び無償でアップデートすることはできたのですが、その復旧作業にはけっこう時間がかかりました。

 話を元に戻します。
 例によって、自分は耐久レースのみの参戦でしたが、遅くても午前中のスプリントレースの決勝レースが始まる前には着くように出かけました。
 途中、常磐道内での事故渋滞の影響が外環道にまで伸びてきていたものの、主に渋滞していたのは常磐道方面に行く車線だけでしたので、所要時間の表示が、柏に行くより距離的には遠い高谷JCTに行く方が早く着くという逆転現象も起きていました。それでも大幅なタイムロスにはならずに、思っていたよりは早く新東京サーキットに着きました。

7:17 東北道 蓮田SAスマートICより高速に乗る。
7:26 東北道 浦和本線料金所通過。
7:34 外環道 川口JCT料金所通過。
8:06 外環道 高谷JCT通過。
8:13 東関道 湾岸習志野本線料金所通過。
8:23 東関道 湾岸幕張PA。
9:01 館山道 市原ICで高速を降りる。
9:17 新東京サーキット到着。

 レース当日、午前中は断続的に雨が降っていました。GEN CUPで雨のレースは、2011年5月に大雨の中行われたレースで経験していましたが、そのときは1日大雨だったのでレインタイヤ装着でのレースでした。この日は雨が降ったりやんだりという微妙なコンディションだったので、午前中のスプリントレースは、フルウェットの路面でスリックタイヤ装着でレースが行われていました。なので、一時 雨が強くなったタイミングでセッションが一時中断ということもありました。
午前中のスプリントレースは、当初予定していた3グループに分けての走行が2グループに変更になり、更に練習走行とタイムトライアルを別々のセッションに分けての走行という形で行っていました。

 決勝レースの模様は動画に撮影しましたので貼っておきます。例によって、スプリント・耐久ともにショートコースです。

Bグループ決勝↓


Aグループ決勝


 お弁当を食べたあと、自分みたいに耐久レースのみ参加の人のための練習走行の時間が設けられました。余談ですが、このレースで出るお弁当のクオリティが高いと参加者の間でも評判だったりします(エサで釣る作戦?w)。
 ちなみにこの日はとんかつ弁当でした。

 午前中のセッションが一時中断となった雨が上がった後は降らなかったものの、昼休みの時点ではまだレインコートはいらない程度に一部濡れている状態でした。耐久レースのスタートまでにはまだ時間があったので、そのまま雨が降らなければスタートからドライになりそうな感じでしたので、そういう微妙なコンディションで走れたのはラッキーでした。その時点では1コーナーとかはまだ濡れていて、2度ほどスピンしました。

 今回の耐久レースでも、個人参加の人で作ったsynergyチームからの参戦でしたが、同じチームだったのは、1人を除いてGEN CUPや他のレースで一緒に走ったことがある方でした。
 耐久レースは8チーム参戦でしたが、抽選の結果、ポールスタートということになりました。今年からTIA-MZクラスも新設されたのですが、エントリーはなかったようで…。
 最低ピット回数は7回で、各チーム4人が2回ずつ走ることになります。あと、本来は前回のGEN CUPで成績上位のチームは最低ピット回数が増えるというのがあって、うちのチームも本来対象になってたようなのですが、レース前にスタッフさんが伝達するのを忘れていたということで、最終的に今回は免除ということになりました。そして自分は2番目に走ることになりました。
 全面リニューアルされた新東京サーキットは電光掲示板はなくなったものの(もっとも、耐久レースの場合は上位チームの周回数のみが表示されるだけでしたが)、MYLAPSを導入してスマホのアプリとかで逐一順位と各周のラップタイムもわかるようになりました。
 そのMYLAPSの記録によると、スタートから徐々に順位を落として、16周目の終わりにドライバー交代して自分がコースインした時点では最下位に落ちていました。マシンの調子自体はそんなに悪いマシンではなかったと思いますが、マシンに乗り込んでエンジンをかけようとしてもすぐにかからずに多少タイムロスしました。
 コースインして間もなく、前方に何らかのマシンの不具合が原因と思われるペースが上がらないマシンがいたので、このレースでは多分久々にコース上でオーバーテイクしました。もっとも、その後マシンの調子が戻ったようで抜き返されましたが。w
どうやら、午前中まで降ってた雨の影響で、エンジンが水をかぶって吹け具合が悪いマシンがあったようです。
その後も危なげなく周回を重ね、31周目の終わりにピットインした時点では7位でした。
その後57周目に6位に上がりましたが、各チームが給油のタイミングになった頃にMYLAPSの不具合が出て、アプリでは情報の更新がストップして、現在の順位がわからない状況に…。(タイム計測、周回数のカウント自体は問題なく行われていましたが)
 80周目の終わりにドライバー交代してコースインした時点では8位でしたが、ピットインのタイミングの関係で、89周目には7位、90周目には6位、94周目には7位と、前後との差があまりない状況で激しく順位が入れ替わっていたようです。
 そんな中、一歩間違えれば大惨事になっていたかもしれないアクシデントが…。
 モナコヘアピンを立ち上がって最終コーナーのクランク状になっているところのピットレーン側の、本来のレコードライン上は、コース脇にたまっていた水たまりの影響で多少濡れている状況だったので、自分はそこを避けるようなライン取りをしていたのですが、前で競り合っていたマシンがそこでちょっとはみ出してしまい、派手な水しぶきを上げつつスピンして止まっているのが見えました。
ちょうどそこに通りかかった自分は、元々ライン取りを変えてたというのもありましたが、水しぶきの中、何とか止まっているマシンを避けてそこを無事通過しました。
 96周目の終わりで交代して、自己ベストは93周目に記録した50秒252でした。
最終的には、コース上での見た目の着順は7位フィニッシュでしたが、各チームのハンデ及びドライバーに起因しないマシントラブルによるロスタイム分等々を考慮した最終順位は5位になりました。

 ラスト5分の模様を動画に撮影しましたので貼っておきます。


 自分のスティントのラップタイムの推移を見ると、速いマシンに抜かれたと思われる周回を除けば、スティントの後半でタイムが上がらなくなるということがなかったのはよかったですが、やはりもっと高いレベルでこれができるようにならないとね…。

 帰りはアクアライン経由で帰ってきました。アクアラインの渋滞はそれほどでもなかったのですが、首都高速の中央環状線の山手トンネル内で渋滞していたので、レインボーブリッジ経由で帰ってきました。

17:12 館山道 姉崎袖ヶ浦ICより高速に乗る。
17:34 東京湾アクアライン 木更津金田本線料金所通過。
17:50 東京湾アクアライン 海ほたるPA。
18:57 首都高速湾岸線 川崎浮島JCT通過。
19:19 首都高11号台場線 芝浦PA。
19:53 東北道 川口JCT通過。
19:57 東北道 浦和本線料金所通過。
20:05 東北道 蓮田SAスマートICで高速を降りる。

 そして先週の18日には、毎年恒例で今年で10回目となったAZ山梨サーキットに行ってきました。エンジンが変わる前も含めた通算での自己ベストに迫るタイムを出したり、帰りには中央道の渋滞を避けて、7年ぶりのリアル頭文字D発動があったりとかありましたが、詳細は後日改めて…。(爆)
Posted at 2018/11/25 11:05:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2018 | スポーツ
2018年10月14日 イイね!

新東京&木更津のダブルヘッダー(爆)

 7日に新東京サーキットと木更津サーキットに行ってきました。
 新生・新東京になってからは4月のワンスマカートレースでTIA-MZで走って以来で、KT以上の性能のマシンで走るのは初めてでした。
 行きは外環経由で行きましたが、外環→東関道ルートは前回ハーバーに行くときに通ったので、今回は京葉JCTから京葉道路に入るルートで行きました。途中、花輪付近で渋滞していたものの穴川付近での渋滞はなく、思ってたより早く着き過ぎました。
 京葉JCT付近には京葉市川PAがありますが、スペース等の関係で、外環から入れる造りにはできなかったようで、東北道から外環を経由して京葉道路に入る場合、現状では蓮田SAの次のSA・PAは幕張PAまでないということになります。外環の八潮にPAを造る計画はあるようですが…?

7:27 東北道 蓮田スマートICから高速に乗る。
7:35 東北道 浦和本線料金所通過。
7:39 外環道 川口JCT料金所通過。
7:59 外環道 京葉JCT通過。
8:03 京葉道路 船橋本線料金所通過。
8:23 京葉道路 幕張PA到着(時間調整のため約30分停車w)。
9:05 京葉道路 千葉西料金所通過。
9:22 館山道 市原ICで高速を降りる。
9:38 新東京サーキット到着。

alt

 この日は台風の影響で、この時期にしてはかなり暑い日でした。GEN CUP参戦に備えての練習という意味ではよかったのかもしれません。27日の本番ではこれより暑くなることはまずないでしょうからね。
 新東京サーキットコースリニューアルに伴い計測器も変わって、電光掲示板やピットにあったモニターでタイムが確認できなかった代わりに、スマホで見れるようになりました。
 1本目でのベストラップは52秒607でした。1本目はN35のレンタルとの混走ということもあって慎重に走っていたのでまだまだ詰められそうかなという印象でした。
 2本目は、初心者走行時間のセッション終了のレッドシグナルが出るまで走って、19周連続走行になりましたが、52~53秒台でコンスタントに、スティント後半でもタイムは落ちずに走り切りました。ちなみにベストラップは、

52秒102

でした。

 新東京のHPに載っているコースレコードを見る限りでは、コースが変わってタイムは+5秒くらいということのようなので、正直言ってKTでは最低でも50~51秒台くらい(あるいはそれ以上?)で走れないとGEN CUP本番では厳しいのかもしれません。レーシングで使っているタイヤは通常レベルのレンタルで使っているタイヤと比べて、自分が思っている以上にグリップレベルが高いのかもしれません。

 その後イオンモール木更津に移動してお昼を食べた後、イオンモール木更津の敷地内にある木更津サーキットに行きました。こちらは、ちょうど貸切が終わって通常のスポーツ走行が始まったところでした。

alt

 木更津は今年の走り初めで走って以来でしたが、受付のところにシミュレーターが設置されていて待合スペースが狭くなった代わりに、受付の建物の上に上がれる階段ができたので、コース全体が見渡せるようになりました。

alt

 木更津では逆に、通常レベルのレンタル用のタイヤのグリップレベルにアジャストし切れなくて、2本走ってベストラップは

26秒278

に終わりました。

 そして帰りはアクアライン経由で帰ってきました。

17:20ごろ イオンモール木更津を出る。
18:07 東京湾アクアライン 木更津金田ICから高速に乗る。
18:31 東京湾アクアライン 海ほたるPA到着(約30分停車)。
19:25 川崎浮島JCT通過。
19:40 首都高湾岸線 大井PA到着。
20:17 川口JCT通過。
20:20 東北道 浦和本線料金所通過。
20:28 東北道 蓮田スマートICで高速を降りる。

 そして昨日、27日に行われるGEN CUPに、個人参加で耐久レースのみ参加ということでエントリーしました。
 その次は11月11日に毎年秋恒例のAZ山梨サーキットでの走行を予定しています。
Posted at 2018/10/14 11:25:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2018 | スポーツ

プロフィール

「【走行予定変更】21日に予定していたカート走行ですが、ゲリラ豪雨の予報が出ているため、8/23に延期します。」
何シテル?   07/18 22:15
☆ハンドルネームの由来  NHK朝の連続テレビ小説”ちりとてちん”のヒロイン・喜代美のように、不器用で一生懸命なアホだけれど(ただの天然ボケかもしれませんが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

きよみ'21さんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/13 12:09:42
ワンスマカート 華CUP / CITYKART戦を控えて【安全のしおり 映像あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 10:41:12
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/11 18:25:10
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド BLUESTAR号 (ホンダ フィットハイブリッド)
2012年5月4日契約。6月3日に納車。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
 10年も前の車なのに、ハンドリングが非常によくて乗りやすい車です。 かずみっちことレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation