• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよみ'25のブログ一覧

2023年03月11日 イイね!

新たな戦前としないために~東日本大震災から12年~

 東日本大震災から12年がたちました。
 1年前に始まった(ウクライナの人たちにとっては2014年のクリミア半島併合からずっと戦争が続いているというのが偽らざる実感とのことですが)ウクライナでの戦争は終結への道筋は全く見えないまま、世界的なインフレの出口もまた一向に見えてきません。
 電気料金の高騰に乗じて、GX(グリーントランスフォーメーション)という名の原発回帰という、世界的な流れに逆行する政策を国会での議論を経ることなく決めてしまった政府の姿勢を見て、12年前の原発事故で未だに避難生活を余儀なくされていらっしゃるみなさんはどう感じていらっしゃるか想像に難くありません。「自分には聞く力がある」と称して総理になった人は、実は聞こえる声と聞こえない声の2種類があるという本性がだんだんわかってきたように思います。
 ウクライナでの戦争を機に、各国軍事力の増強に舵を切る中、日本もまた軍事費倍増は簡単に決めた一方で、少子化対策関連予算倍増の話になると煮え切らない態度に終始しています。確かに今の世界情勢ではある程度の軍事力の増強に舵を切らざるを得ないのはわかります。とはいえ、実際に戦争が起きるかどうかというのは外交努力次第で、戦争にならないように最大限の努力を払うべきものであり、確実に起こる危機ではないという性格のものではあります。一方で、少子化対策は今の年代別の人口分布から考えて確実に起こる危機であることは明白であるのに、優先順位がおかしいと感じているのは自分だけではないと思います。
 
 COVID-19パンデミックのことに話を移すと、第8波だけで東日本大震災で亡くなった人と同じくらいの数の人が亡くなっているにもかかわらず、死者数を減らすための新たな対策が特に出ないまま、5月8日で感染症法上の分類を5類に引き下げとなることだけが先に決まっています。5類に引き下げることによって法制度上はより多くの医療機関で診察できるようにはなりますが、COVID-19の治療にあたっていらっしゃる多くのみなさんから、5類に引き下げることによってむしろCOVID-19を診られる医療機関が減ることを懸念する声があがっていますものの、それに対して総理の「聞く力」を発揮した様子はありません。
 医療は万能ではないので、適切な治療を受けられたとしても亡くなる人をゼロにすることができないのは何もCOVID-19に限った話ではないですが、今回の第8波では、診察を希望しても医療逼迫のため断られて治療を受けられないまま悪化して亡くなった方が少なからずいらっしゃったようで、早期発見、早期治療を受けられればほとんどの人にとって死に至る病気ではなくなっている中で、自分の身内がもしそうなったら、悔やんでも悔やみきれないだろうと思います。
 とはいえ、ここへ来て、オミクロン株による感染爆発が始まって以降では一番感染状況が落ち着いてきていますので、母が亡くなって以降休止していたカート活動を明日、クイック羽生で再開したいと思います。
 一昨年10月の平塚以来約1年半ぶりのカート走行なので、最初はどの程度走れなくなっているかを確かめ、そこから徐々に上げていくような感じにはなるでしょうね。
 ところで、自分にとってはここ何年か、年末のワンスマカートレースで走り納めをしていたシティカートが、再開発のため5月いっぱいで閉店ということです。この年末のワンスマカートレースでは、レース後に希望者は近くで忘年会も行われ(自分は忘年会は参加してませんでしたが…汗)、忘年会で楽しくお酒を飲むために安全にレースをやるというのが建前上のコンセプトだったように記憶しているのですが、今年から一体どうなるんでしょう…?(気が早い爆)

(追伸)閉店直前の5月21日に、シティカートでは最後となるワンスマカートレースが行われると、澤選手のツイッターで発表がありました。

 最後に、あの時の気持ちをいつまでも忘れないためにも、この動画を貼っておきます。↓
Posted at 2023/03/11 19:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常・その他 | 日記
2023年01月01日 イイね!

3年を取り戻すんだ。~2023年元日~

 新年明けましておめでとうございます。
 震災の翌年とか、コロナ禍が始まって以降は特に、こうやって無事に新しい年を迎えられることは当たり前ではないんだという、実は当たり前のことに改めて気づかされていますが、今年ほどそれを感じている年はないかもしれません。

 さて、毎年恒例となっている今年のテーマですが、

3年を取り戻すんだ。

にしたいと思います。

 JR東日本の今シーズンのJR SKI SKIのキャッチフレーズが「冬を取り戻すんだ。」ですが、そのポスターに書いてある「一緒に過ごしたかった冬は、まだ始まってもいないのだから。」という言葉が心に刺さりすぎて横取り四十萬しました。今年の春に中学、高校を卒業する人たちは、入学とほぼ時を同じくしてコロナ禍が始まり、学校行事や部活の大会とかがことごとく中止、延期となるなど、勉強以外でやりたかったことの多くを我慢することを余儀なくされた中で卒業間近まできてしまったんですよね。それを思うと本当に気の毒でなりません。
 自分自身も、コロナ禍が始まって以降は感染状況を注視しながらのカート活動を余儀なくされていますが、今年こそはコロナの心配をすることなく出かけられるようになることを願っています。コロナ禍の中、不要不急とされたものがことごとく苦しい状況になっている中、何故か関東ではISK前橋、U-KART Circuit Tokyo Akiruno、クイック水戸、土浦のインディカートと新規オープンしたカート場がいくつもあるんですよね。一方、厚木トレリスインドアサーキット、ハーバーサーキット千葉といった屋内のカート場は閉店したり、閉店が決まっていたりということで、屋内のカート場ならではの面白さ、難しさもあるだけに残念です。
 レース参戦についてはワンスマカートレース、GEN CUPについては引き続き参戦する方向で考えています。

 年末年始の休みが明けて医療提供体制が通常モードに戻ったときにコロナの感染状況がどうなっているか次第とはいえ、現時点での感染状況はこれまでで一番厳しそうではあるので、すぐに活動再開とはならなそうですが、第8波がある程度収まったら活動再開したいと考えています。

 今年もよろしくお願いします。
Posted at 2023/01/01 11:05:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常・その他 | 日記
2022年12月30日 イイね!

2022年を漢字一文字で表すと

 自分にとっての2022年を漢字一文字で表すと、



ということになろうかと思います。

 昨年末に母が亡くなったことにより生活パターンは大きく変わることとなりました。また、9月に受検した某資格試験に合格したことにより、次のステージへの挑戦権を得ることができたと思っています。いわば、「次」のステージへ進むための準備期間の1年だったのかなと思っています。

 世界的に見ても、ウクライナでの戦争に端を発した安全保障体制の見直し、エネルギー供給体制の激変への対応等々、後世の人が今年を振り返ったとき、次のステージへと転換する1年だったという位置づけになりそうな1年だったとも言えると思います。
 ですが、この国の次のステージへの備えを見ていると、まずCOVID-19対策では、波を繰り返すたびに死者数は増えているのに有効な対策を打てていないのか、追加で対策をする必要性を感じていないのかわかりませんが、治療を必要とする人がちゃんと治療を受けられる状況にはなっていないのが現状です。
また化石燃料に頼らないエネルギー供給体制と称して原発回避へと舵を切ろうとしていたり、反撃能力と称して、時と場合によっては先制攻撃すらできるようになることを目指すなど、危機に乗じてむしろ時計の針を逆戻りさせようとしていないかと疑念を持つようなことも少なからずあるように感じています。

 カート活動のことに話を移すと、年が明けてすぐにCOVID-19のオミクロン株の感染爆発が起こり、本当の意味で一度も収束しないまま次の波が来るという繰り返しで、カートを始めて以来始めて1回も乗れずじまいでした。
 というわけで、今年は車では一度も埼玉県外に出かけることはなかったものの、走行距離でいうと、2021年が1838km(2020年ラストピットから2021年のラストピットまで)に対して2022年が1474km(2021年ラストピットから2022年のラストピットまで)と、距離的には思っていたより走ってた印象です。ちなみにガソリン代は去年と大体同じ16000円台でした。
 いざ練習再開できるようになったときに備えてということも兼ねて、YouTubeで国道全線走破という、恐らくドライブレコーダーの映像?を動画にあげていらっしゃる方がいてそれを見るのにハマっていて、動体視力を鍛える訓練にもなりそうですし(知らんけどw)、過去に通ったことがある道でも色々発見があったりします。例えば、並行して高速道路が開通して以降は通る機会がなくなっていた国道とかでバイパスが整備されていたりとか…。
 5月にテレビが壊れたときにYouTubeを含む各種ネット配信が見られるタイプのものに買い替えたので、より気軽に大画面で見られるようになったのも大きいですね。(笑)
 第8波が落ち着いたら、ぼちぼち練習再開したいとは思っていますが、果たして…?

 今年も、締めくくりにこの動画を貼っておきます。↓
Posted at 2022/12/30 20:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常・その他 | 日記
2022年12月14日 イイね!

1年を取り戻すんだ。

 ものすごく久しぶりの更新になりました。
 COVID-19の感染が落ち着いたらカート活動を再開したいと言いつつ、これなら大丈夫と言える状況には1度もならないまま2022年が終わろうとしています。
 確かに、オミクロン株になって重症化あるいは亡くなる人の割合は下がり、行動制限が求められることは第7波以降なくなりました。ですが、高齢者・基礎疾患のある人及びそういう人と同居している人にとっては恐ろしい感染症であることに変わりはありません。
 ウィルスが変異しても基本的な感染対策は変わらないと説明されていますが、第7波では、特に感染リスクの高い行動をしていないと思われるのに、自分の身近な人も感染しました(状況からすると、公共交通機関を利用した際に感染した可能性が高そう?)。感染者が増えても行動制限が求められなかったことから、これまでの感染対策で前提としていたことが崩れ(経済を回すために意図的に崩した部分もあるにはありますが)、今までの感染対策が通用しない部分が出てきているのでは?という疑念を感じています。重症化リスクが高いとされている人にとってはむしろ危険な状況になっているように思えてなりません。
 ちなみに自分は、仕事は原則テレワークで、買い物に行くのは車なので、電車に乗るのは月数回程度です。
 オミクロン株になってより風邪に近いウィルスになり、致死率も下がったんだからそんなに恐れる必要はないという趣旨の主張をされる方も少なからずいらっしゃいますが、そういう方は、家族や親戚など身近な人がもしCOVID-19に感染して亡くなったとしても同じことが言えるでしょうか?致死率は下がっても、感染者の総数が激増したために亡くなる方は波を繰り返すたびに増えていることをどう捉えているのでしょうか?
 一方で、中国のように行動制限を求め続けても限界があることも明らかとなり、またワクチンも色々と課題がありそうということを考えると、感染した人を確実に治療できる体制を整える以外に道がないように思います。
 本来なら第7波が収まっている間にそういう議論をしておくべきだったと思いますが、その間の政治の動きを見ていると、ウクライナでの戦争に伴う物価高対策、防衛力の強化に加えて、元首相の銃撃事件に端を発した統一教会問題の対応に忙殺されて、コロナ対策まで頭が回っていなかったのでは?と思えてならないのは自分だけでしょうか?事情がどうあれ、あの事件を起こした容疑者のしたことは当然許されないこととはいえ、あの事件がなければ、統一教会がこの国で何をしようとしていたか、ほとんどの人が知らずに過ぎていたかもしれないと思うとそれはそれで恐ろしいと感じたのは正直あります。

 ところで、2018年から毎年秋に挑戦していた某資格試験ですが、今年○度目の挑戦でようやく合格しました。今の仕事をしていく上で非常に重要な資格なので、合格発表で自分の番号があるのを見たときは、誰かみたいに

ブラボー!!

と大声で叫びたい気分でした(爆)。
 ここ何年かは、この時期に合格発表を見て「また今年もダメだったから来年もまた受けないとならない」と思い勉強を再開することが続いていましたが、久しぶりにその心配をせずに年を越すことができそうです(巨爆)。
 というわけで、この冬の第8波がある程度落ち着いた段階で、カート活動を再開する方向で考えています。
Posted at 2022/12/14 20:43:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常・その他 | 日記
2022年03月11日 イイね!

Pray for Ukraine~東日本大震災から11年~

 東日本大震災から11年がたちました。
 巨大地震及び津波により発生した原発事故により、11年たった今でも避難生活を余儀なくされている方々がいらっしゃいます。原発というものは、ひとたび重大事故が起これば少なくとも何十年にもわたって周辺に人が住めなくなる可能性があるものであるということを震災の教訓の1つとして人類は学んだはずです。
 にもかかわらず、報道でご承知のとおり、ロシアがウクライナに侵攻し、原発にも攻撃を加えるという目を疑いたくなるような映像がニュースで流れています。戦争が起こった場合、原発が攻撃対象になり得る懸念について一部で言われていましたが、それが現実のものとなってしまったわけです。攻撃対象にならなくても、原発を動かすための電力の供給が何らかの要因により途絶えれば原子炉を冷やせなくなるのは改めて言うまでもないことで、原発に依存することは色々な意味でリスクの高いことであるということを改めて思い知らされました。
 ウクライナでの戦争を契機に、日本の防衛に関しても色々な議論が出てきていますが、元総理や現職の政調会長が非核三原則や憲法9条を踏みにじる発言をしたのは言語道断としか言いようがなく、もしそんなことをしたら際限なき軍拡競争になりかねないように思うのは自分だけでしょうか?他国の理不尽な軍事侵攻ですら自分たちの主張を実現するために利用しようとする、日本会議の恐ろしい本性が垣間見えたように感じたのは自分だけでしょうか?
 何はともあれ、1日も早くウクライナに平和が戻ることを願ってやみません。

 COVID-19パンデミックのことに話を移すと、恐らくはワクチン接種効果で昨年秋にはいったんは感染が下火になったものの、年明けからのオミクロン株による感染拡大以降、感染者が高止まりしたまま収束の見通しが見えません。母の四十九日が過ぎたらできるだけ早い時期にカート活動を再開したいとは考えていますが、感染者数が高止まりしている現状では、いつ頃なら再開できそうか見通しすら言えない状況のように感じています。
 3回目のワクチン接種により感染予防効果、重症化予防効果はある程度回復するとは言われていますが、その効果はあまり長続きしないばかりか、首相会見で「先行してブースター接種をしたイギリスでも感染は拡大している」という発言(ワクチン接種の遅れの理由について質問された答えの中での発言)もあったりとか、日本のCOVID-19対策でしばしば見られている

協力しても報われないかもしれない

という不安が相変わらず続いているように思います。
 それに加えて、オミクロン株は重症化リスクが低いので季節性インフルエンザと同様の考え方でいいのではないかという説が一部メディアで流れたのも、変に希望を持たせすぎて事態をより悪化させる要因の1つになってしまっているように思います。
 オミクロン株に感染して亡くなった人の中には、コロナ自体は分類上重症ではなかったものの、コロナが引き金となって元々持っていた疾患が悪化して亡くなったケースも少なからずあったそうですが、そういうことはコロナでなくても起こりうることであることは、実際に日々患者さんを診ている医療従事者の方々ならよくご存知のことではないのでしょうか?そういう現実を知っている人なら、軽々しく季節性インフルエンザと同じ扱いでいいなんて言えなかったのではないでしょうか?そんな疑問と憤りを感じています。

 昨年の衆議院選挙は個人的には残念な結果となりましたが、今年夏に行わる参議院選挙は果たして…?

 最後に、あの時の気持ちをいつまでも忘れないためにも、この動画を貼っておきます。↓


Posted at 2022/03/11 14:46:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記

プロフィール

「【走行予定変更】21日に予定していたカート走行ですが、ゲリラ豪雨の予報が出ているため、8/23に延期します。」
何シテル?   07/18 22:15
☆ハンドルネームの由来  NHK朝の連続テレビ小説”ちりとてちん”のヒロイン・喜代美のように、不器用で一生懸命なアホだけれど(ただの天然ボケかもしれませんが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

きよみ'21さんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/13 12:09:42
ワンスマカート 華CUP / CITYKART戦を控えて【安全のしおり 映像あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 10:41:12
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/11 18:25:10
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド BLUESTAR号 (ホンダ フィットハイブリッド)
2012年5月4日契約。6月3日に納車。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
 10年も前の車なのに、ハンドリングが非常によくて乗りやすい車です。 かずみっちことレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation