• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよみ'25のブログ一覧

2022年03月11日 イイね!

Pray for Ukraine~東日本大震災から11年~

 東日本大震災から11年がたちました。
 巨大地震及び津波により発生した原発事故により、11年たった今でも避難生活を余儀なくされている方々がいらっしゃいます。原発というものは、ひとたび重大事故が起これば少なくとも何十年にもわたって周辺に人が住めなくなる可能性があるものであるということを震災の教訓の1つとして人類は学んだはずです。
 にもかかわらず、報道でご承知のとおり、ロシアがウクライナに侵攻し、原発にも攻撃を加えるという目を疑いたくなるような映像がニュースで流れています。戦争が起こった場合、原発が攻撃対象になり得る懸念について一部で言われていましたが、それが現実のものとなってしまったわけです。攻撃対象にならなくても、原発を動かすための電力の供給が何らかの要因により途絶えれば原子炉を冷やせなくなるのは改めて言うまでもないことで、原発に依存することは色々な意味でリスクの高いことであるということを改めて思い知らされました。
 ウクライナでの戦争を契機に、日本の防衛に関しても色々な議論が出てきていますが、元総理や現職の政調会長が非核三原則や憲法9条を踏みにじる発言をしたのは言語道断としか言いようがなく、もしそんなことをしたら際限なき軍拡競争になりかねないように思うのは自分だけでしょうか?他国の理不尽な軍事侵攻ですら自分たちの主張を実現するために利用しようとする、日本会議の恐ろしい本性が垣間見えたように感じたのは自分だけでしょうか?
 何はともあれ、1日も早くウクライナに平和が戻ることを願ってやみません。

 COVID-19パンデミックのことに話を移すと、恐らくはワクチン接種効果で昨年秋にはいったんは感染が下火になったものの、年明けからのオミクロン株による感染拡大以降、感染者が高止まりしたまま収束の見通しが見えません。母の四十九日が過ぎたらできるだけ早い時期にカート活動を再開したいとは考えていますが、感染者数が高止まりしている現状では、いつ頃なら再開できそうか見通しすら言えない状況のように感じています。
 3回目のワクチン接種により感染予防効果、重症化予防効果はある程度回復するとは言われていますが、その効果はあまり長続きしないばかりか、首相会見で「先行してブースター接種をしたイギリスでも感染は拡大している」という発言(ワクチン接種の遅れの理由について質問された答えの中での発言)もあったりとか、日本のCOVID-19対策でしばしば見られている

協力しても報われないかもしれない

という不安が相変わらず続いているように思います。
 それに加えて、オミクロン株は重症化リスクが低いので季節性インフルエンザと同様の考え方でいいのではないかという説が一部メディアで流れたのも、変に希望を持たせすぎて事態をより悪化させる要因の1つになってしまっているように思います。
 オミクロン株に感染して亡くなった人の中には、コロナ自体は分類上重症ではなかったものの、コロナが引き金となって元々持っていた疾患が悪化して亡くなったケースも少なからずあったそうですが、そういうことはコロナでなくても起こりうることであることは、実際に日々患者さんを診ている医療従事者の方々ならよくご存知のことではないのでしょうか?そういう現実を知っている人なら、軽々しく季節性インフルエンザと同じ扱いでいいなんて言えなかったのではないでしょうか?そんな疑問と憤りを感じています。

 昨年の衆議院選挙は個人的には残念な結果となりましたが、今年夏に行わる参議院選挙は果たして…?

 最後に、あの時の気持ちをいつまでも忘れないためにも、この動画を貼っておきます。↓


Posted at 2022/03/11 14:46:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2022年01月01日 イイね!

No Rain No Rainbow~2022年元日~

 2022年が明けました。
 さて、恒例となっている今年のテーマですが、今年は、昨年に引き続き、

No Rain No Rainbow

にしたいと思います。

 昨年も書いたとおり、これはハワイのことわざで、2つの意味があると言われているそうです。

ひとつは、

雨が降らなければ、虹はでない。

「辛いことを乗り越えれば、そのあとにはいいことが起こる」という意味。

そしてもうひとつ。

雨は天からの恵み。

天からの恵みの雨がない限り、幸せはやってこない・・・

「全ては、神様のもとで生きている」という神への感謝の意味。

 コロナ禍の出口は見えはじめてはきているもののまだ道半ばであることに加えて、現在自分が置かれている状況を考えても、この言葉以上にふさわしい言葉はないのかなと思いました。

 カート活動についてですが、まずレース参戦については、以前耳にした某カート場についての「気がかりなこと」が解決されていることが前提になりますが、原則として昨年までと引き続きワンスマカートレース、GEN CUPについては参戦する方向で考えています。
 また、ここ2年中止を余儀なくされている遠征企画については、GW恒例のもてぎ、秋恒例の山梨が正常な形でできる状況になるかということがまず優先というか、それすら正常にできない状態であれば1泊2日での遠征を考えるのは正直難しいだろうなとは思います。
 四十九日が過ぎて以降にカート練習を再開するにあたって一番気がかりなのはCOVID-19パンデミックの状況ですが、このところ東京都では、年末年始の休みに入って行政検査の数は減っているのに感染者数は増えているというのは嫌な傾向ではありますね。感染者数の増加が始まったのが去年より遅いことを考えると、下手すると春になるまでまた難しい状況になるかもしれません。

 今年もよろしくお願いします。
Posted at 2022/01/01 10:48:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2022 | 日記
2021年12月31日 イイね!

2021年を漢字一文字で表すと

 自分にとっての2021年を漢字で表すと、



かと思います。

 最大の理由は言わずもがなかと思いますが、それに加えて、1年延期で夏に開催された東京オリンピックは、過去最悪の感染状況の中(今のところ)強行されました。
 この国にはかつて「人の命は地球より重い」と言った総理大臣がいましたが、地球より重かったはずの人の命はいつの間にかオリンピックよりは軽くなったのでしょうか?日本会議の人たちは人命より自分たちのメンツを優先することが少なからずあるとは思っていましたが、まさかここまでとはね…。
 メダルラッシュで盛り上がったからいいじゃないかと言われるかもしれませんが、大会関係者で問題のある言動をしたため役職を解任される人が続出した上に、閉会式で流れた、次回開催地のパリからの映像をテレビで見たときの、何とも形容し難い敗北感のようなものは忘れることはできません。また、先日国立競技場で開幕した高校サッカーでは観客を入れて行われましたが、新しい国立競技場ってあんなにお客さんの歓声が響くんだということをほぼ初めて知ることとなりました(そういうことも計算して設計されていた?)。ご承知のとおり、オリンピックはほとんどの競技で無観客で行われたため、そういったスタジアムが持っているポテンシャルをフルに発揮することなく終わってしまい、多くの人にとって一生に一度しかなかったであろう、自国開催の夏のオリンピックという機会をああいう形で終わらせてよかったんだろうか、もう1年延期していればもうちょっと違う形の開催も可能だったのではないだろうかと今更ながら思うこともあります(そうなっていたら見られなかった人も一定数いたであろうことを考慮しても)。
 オリンピックはあの感染状況の中で強行開催した一方で、F1日本グランプリ、WECの富士スピードウェイでのレース、バイクの鈴鹿8耐など、モータースポーツ関係の国際的なレースの日本国内で開催予定だったレースはことごとく中止になったことも余計に腹立たしさを感じる要因でもあります。
 また、オリンピック以外にも、人の命よりも国としてのメンツ?優先したのではないかと疑いたくなるような事件がいくつかあったことも忘れてはいけないと思います。

 カート活動のことに話を移すと、今年もやはりCOVID-19パンデミック等々の影響を大きく受けました。GW恒例のもてぎをはじめ、遠征企画は全て中止を余儀なくされました。

 今年行ったカート場は以下の通り。
 4/11(日) フォーミュランド・ラー飯能
 7/10(土) 新東京サーキット(GEN CUP参戦)
 7/24(土) 新東京サーキット(ワンスマカートレース参戦)
10/24(日) F.ドリーム平塚

 昨年オープンしたISK前橋、クイック水戸に加えて、今年は圏央道あきる野ICの近くにU-KART Circuit Tokyo Akirunoもオープンしましたが、今年もまたコロナ禍の中新規オープンしたカート場に行けずじまいでした。
 というわけで、車の年間の走行距離は去年より少なくなったのですが、Honda Total Careの記録によると、年間に使ったガソリン代は、去年が約14000円に対して今年は約16000円と逆転現象が起きているのは、それだけガソリン価格が高騰しているということの裏返しですね。
 来年は、四十九日は過ぎたらできるだけ早く再開したいとは思っているのですが、ここへ来て、オミクロン株の市中感染が広がっている影響か、再び感染者数が増えてきているので、来年もまた、感染状況を見ながらということになりそうです。

 今年は、カートを始めて以来、最もカートに乗れなかった1年でしたが、お世話になったみなさん、どうもありがとうございました。

 今年も、締めくくりにこの動画を貼っておきます。↓


 そして今年は、自分にとっては忘れられない曲になりそうなAIさんの「アルデバラン」の動画も貼っておきます。↓
Posted at 2021/12/31 11:15:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常・その他 | 日記
2021年12月07日 イイね!

自分史上最も長い1日

 先月末に母が亡くなりました。
 葬儀は近親者のみで済ませましたが、それでもやるべきことは多岐にわたるという点で言えばさほど変わりはないです。特に亡くなった当日はほんと慌ただしくて、1日がこれほど長く感じたことはこれまでになかったのではないかと思います。
 今年夏ぐらいの時点でも、こういうことになるかもしれないということは全く想像すらしていなかっただけに、まだどこかで現実を受け入れられずにいる部分もあるかもしれません。それでも現実は待ってはくれず、残された人間は、前を向いて歩いていかなければならないわけです。

 ひとまず、カート走行については年内は言わずもがな、少なくとも四十九日が過ぎるまでは走行見合わせにしようと思います。
 従って、毎年年末に参加していた、シティカートでのワンスマカートレースも参戦を見合わせます。(ちなみに、まだエントリーはしていませんでした)

 取り急ぎ、お知らせまで。
Posted at 2021/12/07 20:56:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常・その他 | 日記
2021年11月07日 イイね!

カート練習再開

 長かった緊急事態宣言解除を受けて、先月24日に1年ぶりにF.ドリーム平塚に行ってきました。
 この時点ではまだ、大都市近郊区間以外の高速道路の休日割引は適用対象外でしたが、今回の自粛期間があまりにも長かったということもあってか、その割に交通量は多かったかなという印象でした。この前日は、中央道の相模湖付近を先頭にした渋滞が圏央道まで延びてきていたようですが、この日はそこまでではありませんでした。
 
 各ポイントの通過時間は以下のとおり。

8:28 東北道 久喜ICから高速に乗る。
8:56 圏央道 狭山PA到着。
9:50 圏央道 厚木PA到着。
10:05 新東名 厚木南ICで高速を降りる。

 途中、ららぽーと湘南平塚に立ち寄って買い物をしてお昼を食べてからF.ドリーム平塚に向かいました。

alt

 例によって5回券を買いました。最初のうちはグルパが入っていた関係で多少待ち時間はありましたが、それでもコロナ禍以前のように長時間待つような状況でもなく、自粛期間中にいわゆる「不要不急」とされた業界は特に客足は戻りきっていないんだろうなと感じました。

alt

 その一方で、この週末にやっていたF1アメリカGPでは、土曜日の予選(日本時間だと日曜日早朝)でも12万人のお客さんを入れて開催されていて、しかも大部分のお客さんがマスクをせずに観戦している(サーキット・オブ・ジ・アメリカズのあるテキサス州は伝統的に共和党が強い地域だからということもあったかも?)のを朝テレビで見てから平塚に行ったのですが、返す返すも、アメリカではあそこまでできて何故日本GPができなかったのか?と改めて思わずにはいられませんでした。オリンピック、パラリンピックは緊急事態宣言下でもやったのにF1、WEC等々モータースポーツ関係の国際的なイベントはことごとく中止になったのは、もし仮にオリパラを中止にすれば内閣支持率の低下に直結していたであろうと思われる一方、モータースポーツは日本ではマイナースポーツなので、F1とかを中止にしても内閣支持率には恐らく影響がないという、いわば内向きの論理でダブルスタンダードがまかり通ってしまったのでは?と思わずにはいられません。

 話を元に戻すと、カート走行は、東京オリンピック開会式翌日の新東京サーキットでのレース以来でしたので、まずは感覚を取り戻すことが第一でタイムどうこう言えるレベルの話ではないだろうというのは事前に想定していましたが、思っていた以上に乗れてなかったというのが正直な感想です。今年に入ってから4月に飯能で練習した後は、7月に新東京で2レース参戦したのみなので当然といえばそうなのですが。

 5回走ってベストタイムは、

33秒524

でした。

alt

 帰りは、東名の海老名JCT~綾瀬スマートIC間が事故で通行止めになった影響で、新東名と合流する海老名南JCT~海老名IC付近まで渋滞していましたし、対向車線は、海老名南JCTから茅ヶ崎方面に向かう車(国道1号→横浜新道→第三京浜で横浜・都内方面へ?)が多かったですね。

16:25 圏央道 寒川南ICから高速に乗る。
17:06 圏央道 厚木PA到着。
18:04 圏央道 狭山PA到着。
18:39 圏央道 桶川加納ICで高速を降りる。

 年内の走行予定ですが、今のところは次のように考えています。

11/14(日) ISK前橋
11/27(土) NEO SPEED PARK
12/12(日) ハーバーサーキット木更津
12/26(日) CITY KART(ワンスマカートレース参戦)
Posted at 2021/11/07 16:12:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | カート・2021 | スポーツ

プロフィール

「【走行予定変更】21日に予定していたカート走行ですが、ゲリラ豪雨の予報が出ているため、8/23に延期します。」
何シテル?   07/18 22:15
☆ハンドルネームの由来  NHK朝の連続テレビ小説”ちりとてちん”のヒロイン・喜代美のように、不器用で一生懸命なアホだけれど(ただの天然ボケかもしれませんが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

きよみ'21さんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/13 12:09:42
ワンスマカート 華CUP / CITYKART戦を控えて【安全のしおり 映像あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 10:41:12
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/11 18:25:10
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド BLUESTAR号 (ホンダ フィットハイブリッド)
2012年5月4日契約。6月3日に納車。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
 10年も前の車なのに、ハンドリングが非常によくて乗りやすい車です。 かずみっちことレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation