近所のコンビニまでのゲタ車のモンキーです。
全く不満も不便もないのですが暇なのでまたモンキー弄りをしました。
現在の仕様は75㏄キットとハイカム仕様で純正キャブ。
MJのみ82番で全く持って快調です。

ネット徘徊で見かけたdeniのPC18ですがインマニ側の口径は何と22㎜もあります😲
このキャブはケイヒングループが手掛けた中華製本物DENIキャブですがタケガワから発売されているものと全く同じ商品になります。
横に映っているのはmadeinJAPAN本物のケイヒンPC20です。以前はこのモンキーにも使っていましたがライトボアアップ程度でPC20はもったいない!?
実はこのモンキーのシリンダー・ピストンは3機目で72→88→75とキャブやヘッドなど交換しながら遊んでいたのですが、現在の仕様に落ち着いてからは何も不満なく走っていたのでした…。(もちろんエンジン内部やショック他ボアアップに対応できるよう全バラし強化しています。)
今回のPC18(PZ22)は鹿児島から出品されているものを購入しましたが、偽物DENIにはかなり詳しい(厳しい)方のようでそれならと購入した次第です。中身については開封の跡があり確認してから発送されているようなのである意味安心ですが、ジェットに関しては諸々とのことで敢えて記述されておりませんでした。
届いたキャブにはMJ80、PJ32でしたが、まぁ標準でしょう。
キャブ本体は写真ではわかりづらいですが、やはりあちゃら物で表面はざらざらしていてさすが○○製と思わせるものでしたがそれでも5000円の出費ですのできちんと動いてくれないと困ります。
という訳でチャチャっと交換・試走をしましたがどうも薄すぎの症状。
MJ85、エアー1と1/8回転戻しで調整し走るとまぁよくなった?かな。
純正キャブ仕様との変化はと問われると、まぁそんなに違いはない。
ただ、トルク感はさすがに上がり今までシフトダウンしていた急坂もスピードダウンすることなく登っていく。…そんな感じでしょうか。
まぁ楽しい一日を過ごしたことに感謝して、ふとテールランプを見ると点灯していなーい!!テール球を交換し確認すると今度はつきっぱなし状態。
これじゃあ危険なので原因を探ります。
配線図とにらめっこしながらスイッチ類の導通を見ていきますが異常なし。
さてさて原因はというと…

テールランプのボディー本体が接触不良を起こしておりました。ちょうど手持ちのボディーがありましたので交換して終了。
たったこれだけのことなのに、あーあ楽しかったと思えるのがモンキー弄りであります😊😊😊
Posted at 2024/12/08 17:58:44 | |
トラックバック(0) | 日記