• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ys_gtrの愛車 [アウディ TT クーペ]

整備手帳

作業日:2018年6月23日

ちょっと本格的?にアライメント調整!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
今回はトータルアライメントを測定してみました。
以前に車高調を導入した際に簡易的な方法をご紹介しましたが、時間はあってもお金がないので暇潰しにもっとまともな測定に挑戦してみました。
今回の測定は写真のように車の両脇にタコ糸を張ってその糸までの長さを基準に調整をするポピュラーな方法です。このサークルを作るのにコツがいるので、その辺りを中心に自分なりの見解をお送りします。

(準備)
①同じ高さのウマを4つ準備(なければ2Lペットボトルに水をいれてもいいかも。糸がピンと張れる重量が必要)
②車の車幅以上の長さの角材を2本(硬い素材でたわまない物)
③タコ糸や釣糸(なるべく伸び縮みしない物)
④2本の角材に同じ長さの所に糸を引っ掻けるネジなどを打ち込む(TTは1764mm+250mm≒2000mm位長さを取ればOK)
⑤車両が多少前後に移動できる余裕をもってウマを4箇所に配置。その際に長方形をイメージして。
⑥ウマに角材を乗せ、タコ糸を一本ピンと張る状態で張る。糸の高さはホイルのセンターキャップに合わせる。そしてその糸を基準に全く同じ長さの糸をもう1本作り張る。

ここまででおおよその準備完了です。

                                       
2
とりあえず現時点ではウマの位置はおおよそで大丈夫です。正しく準備できていれば四辺の長さが同じなので平行四辺形か長方形になっています。
次にハンドルを中心に合わせ目印を着けます。そして、軽く20~30cm車を前後させてタイヤのテンションを解いておきます。
今後の作業でハンドル操作やジャッキアップなどした場合は必ずこの操作をしてから測定
が必要です。
出来ればタイヤのしたに段ボールなどツルツルの滑りやすい板を敷いておくといいです。
3
次に糸からホイルのセンターキャップまでの長さを合わせ長方形を作ります。
手順は現時点でのフロント、リア両輪のセンターキャップまでの長さを計りフロント、リアそれぞれの左右の計測値を足して二で割ります。その答えの長さになるようにウマや角材の位置をズラしたりして左右が全く同じ長さになるように合わせます。
ここは何度も左右計ってはズラしてを繰り返し行う労力のかかる工程です。根気強くやりましょう!
左右の測定値が同じになると、計測用のサークルが完成です!
ちなみに写真の通り前後で7mmの差があります。これはトレッドの差によるものです。本来はFWDのTTはトレッド差18mmなので、片側9mmの差が発生するのですが私のTTはリアのハブに調整用シムプレート(みたいなもの)1mmを左右に入れているからです。
4
ここからがトー角の測定に入ります。
糸から各ホイルの左右の縁までの長さを計ってトー角を求めることができます。
しかし、ここではトーゼロ角への調整を目標とさせていただきます。結果としてホイル左右の縁までの長さが同じになればOKとなります。
後程計測結果のメモを掲載します。
5
次にキャンバー角の測定をします。
写真のような測定器?笑!を作りました。
100円ショップで材料集めして、800円でした。
(購入したもの)
・壁掛けラック用の柱
・ステンレス定規 三本
・釣糸
・釣りおもり
・ネジセット
・瞬間接着剤

作り方は説明するまでもありませんが、ポイントを説明させていただきます。
・定規と柱は直角に固定する
・定規の位置は柱の中心に1本、ホイルの縁に合う位置2本固定する。中心から両サイドの定規までの長さは同じ場所に固定
・3本の定規は柱から20~30mm飛び出すようにして、同じ長さで固定する
・糸は10cmのメモリに固定する
・おもりはある程度の重さがある方が計測しやすい
6
計り方です。
まず、ホイルのセンターキャップに中心の定規を合わせて上下の定規をホイルの縁に合わせます。中心にはタコ糸が張られていますので、その糸を中心の定規で軽く押し下げるように対応しました。
あとは糸が下の定規にギリギリ触らないように垂れ下げて糸が重なるメモリを計測します。
ここでは、キャンバー角が左右同じ角度にすることを目標にいたしますので角度の求め方は割愛させていただきます。
結果として、下の定規の計測値が両輪同じになればOKとします。
7
さぁ、計測結果です。
汚いメモですみません⤵️
カッコ「()」内の測定値がアライメント修正後です。「[ ]」内はTT FWDのトレッド幅です。
フロントは右側のキャンバー角がネガティブ過ぎてます。
リアはトーアウトです。
更にキャンバー角がネガティブ過ぎます❗足周りの構造上、トーアウトになる原因はキャンバー角です。
FWDのリア調整方法は、後日掲載します。
調整後はほぼピッタリです。1mm程度の誤差は許容の範囲とさせていただきます。
8
走行もバッチリ!ハンドセンターも大丈夫です。
暇潰しがいい結果をもたらして大満足です。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

冷却水追加。

難易度:

エアフィルターエレメント交換

難易度:

天井張り替え

難易度: ★★

ガソリン添加剤

難易度:

ハイマウントストップランプ リレー取り付け

難易度:

ボンネットオープナー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #インプレッサWRXSTI ヘッドライトやウォッシャーの修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/2687345/car/3617355/8221091/note.aspx
何シテル?   05/06 15:00
元スポーツカーの愛好家です!加齢と共に向き合い方が変わり、外車へ転向です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

MT車のシフトブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 07:16:16
3000回転辺りのもたつき改善法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 05:48:16
[スバル インプレッサ WRX STI] 大容量パワステポンプ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 20:19:58

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
TT FWD(GF-8NAUQ)の整備マニア?です。 ミッション車はもう希少なので、大切 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
若かりし頃に欲しかった車種を手に入れました。本当はGC8が良かったのですが、あまりにもメ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation