マルチレス化
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
「純正マルチ壊れそうだなぁ」
「あぁマルチレス仕様のエアコンパネル使いやすそうだなぁ」
などと納車したときから思っていまして(笑)、マルチレス化を行いました。
マルチレス化について、みんカラなどの情報は皆無でしたが、ネットでヴェロッサのマルチレス化についての記事(
https://www.goo-net.com/pit/amp/shop/0200605/blog/63966%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D )を見つけて、クラウンもマルチレス化が可能と判断しました。
作業はなかなかうまくいかなかったですが、配線図を片手に、なんとか動作させることができました。
マルチレス化に伴う配線加工は、通販で純正形状のカプラーを取り寄せ、カプラーオンによる加工に努めました。なので、部品とカプラーを戻すだけで、マルチ仕様に復帰させることができます。
作業の流れは以下の感じでした。すべての作業で配線加工が必要でした。あと、すべての作業でトラブルに直面しました。(笑)
〈作業の流れ〉
①純正マルチ撤去→エアコンパネル設置
②純正ナビコン撤去
③純正オーディオ撤去→社外オーディオ設置
2
①純正マルチ撤去→エアコンパネル設置
まず、純正マルチの撤去を行いました。ネットで調べていくと、17型クラウンのマルチの修理を行っている方のサイト(
http://craun-bulogu.daa.jp/ )が見つかったので、それを参考に作業を行いました。
このサイトでは、マルチのほかナビコンの外し方も紹介されていますので、大変参考にさせていただきました。ありがとうございました。
そして、マルチレス用に配線を処理しました。自分は、エアコンパネルのカプラーに合うよう、配線を作成しました。配線を処理し、カプラーを繋ぐと、エアコンパネルを動作させることができました。(上部の時計は不要だったので未加工です。動作はさせていません。)
責任は持てませんが、純正マルチ裏側の配線のピンを入れかえるだけで、マルチレス用エアコンパネルを動作させることが可能と思われます。(ただし、ナビコン、純正オーディオを撤去すると正常動作しなくなります。)
※【追記】後日調べ直したところ、コネクターの端子の規格違いがあると分かりました。「ピンを入れ替えるだけ」の加工は不可能です。誤解させてしまった方申し訳ありませんでした。
参考:
https://minkara.carview.co.jp/userid/2691001/car/3013069/7468759/note.aspx
以上の流れで、エアコンパネルの設置は完了しました。
3
4
③純正オーディオ撤去→社外オーディオ設置
個人的に、ナビ自体は不要だと思っていたので、1dinのオーディオを導入しました。
なお、純正オーディオを撤去するとエアコンを操作できなくなります。
これまでに純正マルチとナビコンを撤去してきたので、車がスーパーライブサウンドシステム付きのマルチレス仕様になったと判断し、それに合ったビートソニックのオーディオ取付キットを接続しました。
このキットを取り付けることで、エアコンの操作ができるようになります。
しかし、これがうまく動作せず…(泣)。エアコンは動くものの、オーディオからの低音が全く出なくなってしまいました。
中古で買った取付キットが壊れていたのか、取付キットの適合が合わなかったのか、色々と考えましたが、結局ビートソニックのキットにはエアコンの制御だけ任せることにしました。
オーディオの音声出力は、新たにアンプCPUまで配線を引っ張ることで、スピーカーを動作させました。アンプまでの配線は、検索して出てきたブログの記事(
https://ameblo.jp/motorup2003/entry-12516445598.html )がわかりやすく参考になりました。先人の方、ありがとうございました。
5
しばらく長い間、試行錯誤しながら作業してきました。
車屋さんなら、もっとスムーズにマルチレス化しちゃうのかなぁ、なんて後から思いましたが、なんだかんだ楽しく作業をすることができました。
今後は、すでに機能していないスーパーライブサウンドシステム用のアンプ撤去、マルチ用の外部接続端子などの撤去ができたらと思っています。
長文で自己満足な整備記録になってしまいましたが、この記録がどなたかの参考になれば幸いです。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( マルチレス の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク