
ことの発端は、ある旦那さんから、
「あのエアロウィンカーは…ね」って言われました(笑)
フロントのエアロウィンカーは、
かなり前からの仕様だったので、
気分転換に余りお金をかけずに、
変えてみてもいいかと…。
先週くらいか始めました!
車検用に取って置いた、純正のコンビネーションランプは、綺麗なのでそのまま保管。
そういえば、HKSのバンパー買ったときについていたコンビネーションがあったと…。
記憶を呼び起こして、
ゴソゴソ探してみると、左右1組を、意外と早く発見!
これをちょっと作り変えてみようかと…思いきや!!
なんと!よく見ると!
左のコンビネーションランプの車幅灯の穴が、焼けて溶けたようになってるwww
これ使うには、チト嫌だw
ならどうする…??
オクで買っても安いから、そうしようかとも思ったけど…。
そういえば!
NAを中古で買った…。
15年と半年位前の時に…。
確か!!
車を買ってすぐに、
左のコンビネーションランプに割れがあり、すぐに新品に交換してもらい、
その割れたコンビネーションランプが、自宅にあったことを思い出しました。
先週帰ったときに、その1個を持って静岡へ帰ってきました。
つまり、いつもの2個1計画(爆)
そのために、コンビネーションランプを3つ開けることに…。
ハッキリ言って、もう1回はしたくないw
■コンビネーションランプを開けるには、
①コンビネーションランプを小さな箱に入れます。
②温風全開のドライャーを突っ込んで、コーキングを温めます。
③それを、マイナスドライバーを使いながら、せっせと外します。
慣れると簡単ですが…。
問題は、レンズ側と、本体側に残るコーキングを、
綺麗にするのに時間がかかるのが最大の難所!
メッキ部分をすべてブラックに塗装。
ウィンカー部分のオレンジはあえて残してみる方が、さりげないかな?と。
オレンジを外して、奥の反射板だけというのもありなんだけど…。
右から純正 反射板のみ オレンジのランプを組み込んだもの
レンズをはめた状態も上の写真と一緒の順番ですw
さりげないところなので、言われないとわからないかも…。
でもそこがオシャレ(笑)
これって、旦那さん、どうでしょうか!?(笑)
Posted at 2013/07/05 18:22:46 | |
トラックバック(0) |
ロードスター プチ作業 | クルマ