まな板じゃないですよ~オリジナルヒールプレートです、もちろん水洗いもOKだし、汚れた足で乗ってもだいじょうぶ、抗菌仕様ですから(爆。
91って床が平らじゃないってどうよ、面倒だけどスペーサーも入れて平行を出しました、細かい所が時間かかるんですよね~。
アルミの板を買ってたんだけどね、フットレストとヒールプレート、簡単にできると思ったんだけど、この車運転席と助手席の床ってフラットじゃないんですね、普通カーペット剥がしたら鉄板一枚なんだけど、91って室内側の真ん中に補強が入って強くしてあるんですね、おそらく衝突安全のボディでフロントはクシャクシャになるようにして、キャビンは潰れないように強くなってるんでしょうね。
そんな事で買ったアルミプレートをそのまま付けるのは無理みたい、、、、。
床もプレートがそのまま付かないし、なんだかアクセルやブレーキの位置も中途半端だよなって思ってたけど、そういえば今乗ってる13でもクラッチの繋がる位置、ブレーキの効く位置やらアクセルペダルの位置やらずいぶん調整した覚えがある。
某ヴィッツ乗りさんはアクセルペダル2個を切って溶接して位置を合わせたって言ってたけど、ヴィッツのペダルって、MTだとずいぶん変な位置にペダルがあるし高さも合ってないですよね、まぁ作りの基本がATなんだろうね。
カーペット剥がして鉄板にしたら、発泡スチロールでできたフットレストは無くなるし、アクセルの軸も曲げて位置調整をしたかったんだけど、元々アクセル奥まで踏んだらスロットルセンサーが壊れないようにストッパーもついていたし、原点位置とか狂っても困るから、とりあえずペダルカバーを付けて高さとブレーキペダルの位置関係を合わせて踏みやすくしました、曲げて位置を変えるとストッパーの調整が大変ですからね、切って位置合わせしてまた溶接って面倒ですからね。
フットレストはジムニー用を買って加工してリベット留めです。
ヒールプレートにしようと買った5mm厚のアルミ板が余ったから、今度暇なときに切って溶接してフットレストを作ろうかな、実はアルミ溶接ってしたことがないから最初は上手くいかないだろうけど練習にね。
バケット入れてハンドル下げて、フットレストとヒールプレートを付けて、アクセル高さとブレーキペダルの位置関係も合わせて、ようやくこれでポジションが決まりました、これも車を速くするセットアップのひとつですからね。
Posted at 2013/10/05 17:21:17 | |
トラックバック(0) |
RAGDOLLヴィッツ☆NCP91 | 日記