さいはての 駅に下り立ち雪あかり さびしき町にあゆみりにき
明治41年(1908年)1月21日から4月5日の76日間
釧路新聞の記者として滞在した間に詠んだ歌です
あっ、もちろん
歌人・石川啄木がです
当時、啄木が滞在していたのは
釧路発祥の地『米町』地区
お寺さんがたくさんあるマチとして知られてます
そんな私の父と兄が眠る米町
前から気になるお店があったのでGO
食事処はやし
イチオ下調べをしてたので...
迷わず指名
かしわラーメン(親かしわ)
具材は親鶏とナルトがたったの1枚。
なまらシンプルです
またパクら参考にされるんだろうなぁと思いながらも
標準の天かすをさり気なく投入
決まった
親鶏の出汁がたっぷり放出されたスープ...
じゃなくタレをゴックン

ラーメンと言うより蕎麦に近いかも
あっ、メニューにそば風味って書いてました
釧路一のシェアを誇る道東製麺の『細縮れ麺』
親鶏はコリっこり
麺とともにいただきます

親鶏ならではの旨みと食感がタマらない
茹で時間はわずか1分

せっかちな漁師マチですから
な、
なんまら旨いなり
釧路人が大好きな
『親鶏』
最後の一箸を食べ終えると...
恒例のロスタイム
恥ずかしがり屋さんの控えメンバーを...
影「釧路の人間って、なんで親鶏が好きなんでしょうね?」
は「なんででしょうかね。本州の方に出したら『こんな固い肉喰えるか』ってお叱りを受けますよ(笑)」
影「あっ、その話『ぬさまい東家分店』さんも言ってました」
は「私もあそこの『皮かしわ』はよく食べに行くんです」
影「ハハ。私もよく行きます(笑)」
は「ホント美味しいですよね」
影「ところでナゼ『道東製麺』さんなんですか?」
は「ほら、ココ(米町周辺)って『まるひら』さんや『いわまつ』さんが有名じゃないですか。2店とも『三原製麺』さんの麺を使ってるんで...」
影「ところで昔、こちらって呉服屋さんでしたよね」
は「よくご存知で。このお店になってもう8年が経ちます」
今回食べたかしわラーメン
通常のラーメンと違うタレを使用しています
ラーメンと言うより蕎麦に近いオリジナル
コレは美味い
3/12現在
かなりちょっとキケンなランキング
富山ブラック(西町大喜西町本店)>>富山ブラック(西町大喜二口店)>>みそラーメン(北見市『はる吉』)>>みそラーメン(池田町『再来』)>>
かしわラーメン(食事処はやし)new!>>カキとタチの冬ラーメン(うおっち)>>かしわらーめん(まるせい)>>かき(魚醤)ラーメン(うおっち)>>正油チャーシュー(えびす家)>>魚醤(エビ醤)ラーメン(うおっち)>>アサリ(魚醤)ラーメン(うおっち)>>あっさり『塩』チャーシューメン(うおっち)>>塩ラーメン(まるひら)>>チャーシューメン(三栄軒)>>ワンタンメン(銀水)>>チャーシューメン(銀水)>>玉らぁめん(愛楽亭)>>チャーシューメン(ミハラ)>>ネギラーメン(夏堀)>>濃厚こってり五郎みそ(富良野五郎ラーメン)>>味噌和牛ホルモンラーメン(虎吉)>>>みそラーメン(おはな)>>汁なしエゾシカタンタン(麺や北町)>>カレーらーめん(CoCo壱番屋)>>>>>>かきラーメン(純水)>>エビ醤ラーメン(まるせい)
※ 蕎麦ランキング、生もの系ランキング、定食・丼系ランキング、泉屋系ランキング、寿司ランキング、その他の部ランキング、弁当・おむすび系ランキングは別掲
しらしらと 氷かがやき 千鳥なく 釧路の海の冬の月かな
ハイ。
8日ぶりにS660出動しました
この分なら、土曜日に「ウチのインカ」とシシャモが発送できそうです
ただし、シシャモはさほど大きくないモノになると思いますがご了承下さい
ブログ一覧 |
S660 | クルマ
Posted at
2020/03/12 20:31:25