最近、食べるものがおんなじ系ばかりだった5月1日(日)
久しぶりに
竹老園東家総本店
明治7年創業の北海道一の歴史を誇る名店。
と言うよりも、ここ最近。
つまり、エスロク界では「行者にんにくを漬けるならコレしかない」で急上昇中の『東家汁の素』でお馴染みですね。
連休3日目なんで店内は観光客の皆さまが多数
視覚で訴えるメニューもありますが
常連なんで
待つこと6分
かしわ
保守本流たる定番メニューをゴっくんすれば
なまら美味いなり。
新そばの美しさを年中再現したく、クロレラを練り込んだ『緑蕎麦』
釧路人の大好きな色No.1はもちろん『緑』
それはさておき、竹老園系の東家全般に言えることですが
東家のネギは旨い!
高橋肉店から仕入れてる親鶏ことかしわ
なんまら旨いなり
竹老園の麺は伸びることで、味変を楽しめます
麵はモソモソゆえ、明らかに前半と違いパっつんたる短麺
麺自身にも明治7年の創業以来、150年近く継ぎ足し続けた秘伝のタレが浸透してきましたよ
幸せを噛みしめる...
恒例の金魚すくいで仲間たちを救出
自宅から1番近い蕎麦屋が、北海道一の歴史を誇るお蕎麦屋さん
昭和天皇がお代わりを召された『蘭切りそば』は自身の蕎麦ランキングで1位を継続中です。
釧路に来られた際は絶対に立ち寄る必要があります。
5/1現在 勝手に蕎麦ランキング
蘭切りそば(竹老園)>>>かしわぬき(竹老園)>>>>>>そば寿司(竹老園)>あわ雪(竹老園)>>皮ぬき(ぬさまい東家)>>皮とりもり(ぬさまい東家)>>皮とりざる(ぬさまい東家)>>
かしわ(竹老園)再掲!>>皮かしわ蕎麦(ぬさまい東家)>>かきそば(玉川庵)>>鳥もり(くつざわ)>>鳥ざる(くつざわ)>>鳥ざる(春採東家分店)>親子種込み(竹老園)>>玉子とじ(竹老園)>親子(竹老園)>>ヌキ(江戸東)>>かしわぬき(くつざわ)>>皮かしわ種込み(ぬさまい東家)>>おおもり(竹老園)>もり(竹老園)>>つぶそば(三石名なし)>>もり(城山東家)>>茶そば(竹老園)>>もり(くつざわ)>>冷やしがき(玉川庵)>無量寿(竹老園)>無量寿(ぬさまい東家)>かしわ種込み(竹老園)>>かしわ種込み(くつざわ)>>エビとチクワの冷し天そばそば(寿庵)>>小海老天おろし(くつざわ)>>鴨南(城山東家)>>冷やしとろろ納豆そば(ぬさまい東家)>>無量寿(江戸東)>>かしわ込み(若竹東家)>>>かきヌキ(玉川庵)>>かしわ(くつざわ)>>阿寒もみじそば(寿庵)>>牡蠣うどん(玉川庵)>>小エビ冷やし天おろし(川北東家)>>冷やしおろし(江戸東)>>かしわそば(かめや)>>ざるトロ(春採東家分店)>冷やしとろろ(江戸東)>>冷やしめかぶ(川北東家)>>冷やしおろし(江戸東)>>皮鳥ざる「極」(愛国東家分店)>>2色そばセット(宮嶋)>>かしわぬき(城山東家)>>鳥なめこ(竹老園) >>幌加内もりそば(幌加内町:あじよし食堂)>>おろしかつ(丈の家)>>冷やしカツそば(寿庵)>>冷山菜(春採東家分店)>>>>かしわめかぶ(城山東家)>>ごまだれざる(愛国東家分店)>>海老天ざる(竹老園)>>かわとりざる(玉川庵)>>納豆そば(鳥取八丁目東家分店)>>>>湿原そば(長寿庵)>味噌ざる(大楽毛江戸東)>>>肉ねぎそば(新ひだか町:円山)>>肉そば(ラッキーポーク)>>椎茸そば(八松庵)>>親子そば(駅前東家)>>てんごそば(鳥取八丁目東家分店)>>>冷たいそばとかしわぬきのセット(富士見東家)>>かしわそば(ビクトリ〜)
※ 生もの系ランキング、定食・丼ランキング、泉屋系ランキング、寿司ランキング、その他の部ランキング、ちょっとキケンなランキング、禁断の冷たいラーメンランキング、必然の鍋焼きうどんランキング、中華料理ランキング、弁当・おむすび系ランキング、ひなたランキング、ハクション大魔王ランキング、苦手な茶色いものランキングは別掲
なお、東家系以外は、ほとんど出禁です。店名・メニューは、お店の表記をそのまま使用
ブログ一覧 |
S660 | グルメ/料理
Posted at
2022/05/04 20:09:30