本日より3日間 帯広市で開催の
第88回全日本スピードスケート選手権大会
残念なことに
今年はコロナの影響で無観客試合
したけど
大会初日は髙木(妹)選手が2種目制覇なり
この偉業のスゴさってわかりますか?
競馬に例えるならば
自身、最強馬と認めるナリタブライアンでも
成し遂げることができなかった
天皇賞・春と高松宮杯の両G I制覇。
陸上競技に例えるとしたら...
パンチ佐藤が好きだった「ロサ・モタ」が
100メートルでも金メダルを獲得したと思って下さい
あっ、明日と明後日も夕方から
BSフジさんが全力で放送してくれます
コロナさえなければ
こんなシーンだって...
さて本題。
1874年(明治7年)
北海道(小樽)で最初に蕎麦屋を開業した
夜啼きそば『やまなか』
いわゆる北海道に蕎麦文化を持ち込んだ
竹老園東家総本店の前身ですね
その後、竹老園東家総本店から
暖簾分けされた職人さんたちは
基本、竹老園のMENUだけを
踏襲してると思ってました。
そんな感じで
城山東家
風が強かったんで
暖簾を戻させてもらいパチり
アツシボが出てくるのはありがたいですね
イザ
ご開帳
待つこと4分
鴨南(滝川産合鴨)
親鶏ならぬ
『滝川産合鴨」から放出された
なまらキケンなスープ
確かに旨いわな
竹老園から独立したのが早すぎの
石丸『東家』
そなんです
独立時は『緑麺』じゃなく『白麺』だったんです
あっ、独立といっても出身の『米町東家が』ですけど。
生まれて初めて食す『合鴨』
喰ったことのない食感でしたが
蕎麦には案外イケるかも
わりともっそりとした
「城山東家」の麺との相性はアリですね
緑のネギもアリですし
刻んだネギもアリですわ
麺に汁が染み込んで、いー感じに
なまら美味いなり
食べても食べても
なかなか減らない鴨ネギ軍団
なんまら旨いなり
うえっぷ
必要以上の脂がなく
それでいて、肉の旨みはしっかりと。
もっと早くに鴨と出逢いたかった...
12/28現在 勝手に蕎麦ランキング
蘭切りそば(竹老園)>>>かしわぬき(竹老園)>>>>>>そば寿司(竹老園)>あわ雪(竹老園)>>皮ぬき(ぬさまい東家)>>皮とりもり(ぬさまい東家)>>皮とりざる(ぬさまい東家)>>かしわ(竹老園)>>皮かしわ蕎麦(ぬさまい東家)>>かきそば(玉川庵)>>鳥もり(くつざわ)>>鳥ざる(くつざわ)>>鳥ざる(春採東家分店)>親子種込み(竹老園)>>玉子とじ(竹老園)>親子(竹老園)>>ヌキ(江戸東)>>かしわぬき(くつざわ)>>皮かしわ種込み(ぬさまい東家)>>おおもり(竹老園)>もり(竹老園)>>つぶそば(三石名なし)>>もり(城山東家)>>もり(くつざわ)>>冷やしがき(玉川庵)>無量寿(竹老園)>かしわ種込み(竹老園)>>かしわ種込み(くつざわ)>>
鴨南(城山東家)new!>>かしわ込み(若竹東家)>>>かきヌキ(玉川庵)>>かしわ(くつざわ)>>牡蠣うどん(玉川庵)>>小エビ冷やし天おろし(川北東家)>>冷やしおろし(江戸東)>>かしわそば(かめや)>>ざるトロ(春採東家分店)>冷やしとろろ(江戸東)>>冷やしめかぶ(川北東家)>>冷やしおろし(江戸東)>>皮鳥ざる「極」(愛国東家分店)>>2色そばセット(宮嶋)>>かしわぬき(城山東家)>>おろしかつ(丈の家)>>冷山菜(春採東家分店)>>ごまだれざる(愛国東家分店)>>海老天ざる(竹老園)>>かわとりざる(玉川庵)>>納豆そば(鳥取八丁目東家分店)>>>>湿原そば(長寿庵)>味噌ざる(大楽毛江戸東)>>>肉ねぎそば(円山)>>肉そば(ラッキーポーク)>>椎茸そば(八松庵)>>親子そば(駅前東家)>>てんごそば(鳥取八丁目東家分店)>>>冷たいそばとかしわぬきのセット(富士見東家)>>かしわそば(ビクトリ〜)
※ 生もの系ランキング、定食・丼ランキング、泉屋系ランキング、寿司ランキング、その他の部ランキング、ちょっとキケンなランキング、禁断の冷たいラーメンランキング、必然の鍋焼きうどんランキング、中華料理ランキング、弁当・おむすび系ランキング、ひなたランキング、ハクション大魔王ランキングは別掲
なお、東家系以外は、ほとんど出禁です。店名・メニューは、お店の表記をそのまま使用
Posted at 2020/12/28 20:17:25 | |
トラックバック(0) |
S660 | グルメ/料理