令和の怪物って、今思えば
ずいぶん控えめな称号だったよね
日本史上最高のピッチャーに対して。
松川...
さてさて本題。
日本最強たる山菜でお馴染み『行者にんにく』
今年の雪融けは昨年より1週間も早かった釧路地方
来週以降の本格的な流通を前に事前に準備をせねば。
「ウチのラーメンに用いる醤油は自ら作る」
らーめん工房魚一(うおっち)にて
万能調味料の身柄を確保
ちなみに うおっちが入居してる『くしろ丹頂市場』って『和商市場』のすぐ隣なんです
それはさておき
早起きして朝市(丹頂市場)に来た以上...
昨夜のリベンジをば。
影「牡蠣塩のあっさり細麺で」
一部前述のとおり、ラーメンに使う醤油は自ら『サンマ』から作っちゃうマスター
もちろん『牡蠣ドボン』だとスープと取っ組み合いの大喧嘩をするのは当たり前
そこは『神の舌』を持つマスターが試行錯誤した
カキ塩ラーメン
待つこと3分の早業です
まずはゴっくん
牡蠣の旨みだけが放出されたスープは、臭みなど当然にして皆無。
つまり、なまら美味いなり
さっそく 自家製麺をいただきましょう
うおっちの自家製麺。
私のブログで言うところの『まるせい』の『カツラーメン』でお馴染みですよね
自家製麺の甘さを絶妙に後押しするのは
カキラーメン専用に配合したオリジナルスープ
当然にして なんまら旨いなり
じゃ、牡蠣は?
牡蠣と言えば『厚岸産』のが知られていますよね
そこに異論はありません。
したけど、加熱しても縮まない。
外海の激流で育った『仙鳳趾(センポウシ)』産の牡蠣は
びすとろSMAっピ...
ゴッチになりま...
ゴールデン番組の常連校。
釧路市内で買おうとしても
そもそも、なかなか買えません
(中略)
鍋っぽい『緑の葉っぱ』とともに
ラーメンらしい『角材』とともに
釧路だけかもしんない『海苔』とともに
口直しとゆーか、口の中をリセッツするための『漬物』
これが なまら効果的なんだな
スープと調和する『仙鳳趾』産牡蠣
もち、なんまら旨いなり
ラーメンからすると高額に感じる場面もある『牡蠣ラーメン』
したけど、末端価格は推定200円の『仙鳳趾産牡蠣』
それが6個入って1,560円なり
つまりラーメン自体は360円なり。
非熱の牡蠣は『厚岸産』がNo.1。
したけど、加熱の牡蠣は『仙鳳趾産』がNo.1。
4/9現在 かなりちょっとキケンなランキング
富山ブラック(西町大喜西町本店)>>みそホルらーめん(北見市『はる吉』)>>富山ブラック(西町大喜二口店)>>みそらーめん(北見市『はる吉』)>>みそラーメン(池田町『再来』)>>行者にんにく半正油ラーメントリプルアクセル(はま虎)>行者にんにく半塩ラーメンダブル(はま虎)>>行者にんにく塩ラーメン(はま虎)>>行者にんにくみそホルモンラーメン(はま虎)>>行者にんにく全粒粉しおラーメンダブル(麺や北町)>>行者にんにく全粒粉しおラーメン(麺や北町)>>元祖皮かしわラーメン(厚岸町『かさ嶋』)>>行者にんにく正油ラーメン(はま虎)>>醤油チャシューメン(子熊本店)>>かしわラーメン(食事処はやし)>>みそホルモンラーメン(はま虎)>>正油ラーメン(たかはし)>>カキとタチの冬ラーメン(うおっち)>>合鴨チャーシュー正油ラーメン(はま虎)>>行者にんにくもやしみそラーメンダブル(麺や北町)>行者ニンニク【野菜】ラーメン(山水園)>>かしわらーめん(まるせい)>>かき[魚醤]ラーメン(うおっち)>>
カキ[塩]ラーメン(うおっち)new!>>しょうゆチャーシューワンタンメン(白糠町『やはた』)>>釧路鶏だしかしわラーメン(純水)>>全粒粉醤油ラーメン(麺や北町)>>カキ正油ラーメン(麺や北町)>>醤油ワンタン麺(むかし屋)>>あっさり釧路正油ラーメン(純水)>>正油チャーシュー(麺や北町)>>正油チャーシュー(えびす家)>>醤油ラーメン(河むら)>>飲んだあとの名代ラーメン(つぶ焼かどや)>>塩ホルメン(麺小僧)>>カツラーメン(まるせい)>>醤油チャーシューめん(愛楽亭)>>ラーメン(かめや食堂)>>うそラーメン(麺や北町)>>魚醤(エビ醤)ラーメン(うおっち)>>海鮮ちゃんぽん(釧ちゃん食堂)>>アサリ(魚醤)ラーメン(うおっち)>>あっさり『塩』チャーシューメン(うおっち)>>塩ラーメン(まるひら)>>醤油ラーメン(夏堀)>>ローストポークの正油チャーシュー麺(麺や北町)>>チャーシューメン(三栄軒)>>ワンタンメン(銀水)>>チャーシューメン(銀水)>>にんにくホルモン味噌(のるかそるか)>>チャーシュー中華蕎麦(穂澄)>>飲み過ぎたあとのねぎラーメン(大将)>>チャシューメン(大王)>>玉らぁめん(愛楽亭)>>チャーシューメン(ミハラ)>>支那そばしょうゆチャーシューワンタンメン(なかむら)>>ネギラーメン(夏堀)>>濃厚こってり五郎みそ(富良野五郎ラーメン)>>濃泡醤油(穂澄)>>特製らーめん大盛り(麺屋壱福)>>味噌和牛ホルモンラーメン(虎吉)>>>二日酔いのワンタンメン(秀航園)>>みそラーメン(おはな)>>汁なしエゾシカタンタン(麺や北町)>>もつ鍋風らーめん(梅風堂)>>むかし醤油(弟子屈ラーメン)>>正油ラーメン(農協ラーメン)>>生姜もやしみそラーメン(麺や北町)>>魚介しぼり醤油ラーメン(弟子屈ラーメン)>>チーズとオリーブオイルのまぜそば(古川)>>醤油チャーシューメン(邦紀)>>カレーらーめん(CoCo壱番屋)>>>>>>かきラーメン(純水)>>エビ醤ラーメン(まるせい)>>醤油カキラーメン(春鶴)
※ 蕎麦ランキング、生もの系ランキング、定食・丼系ランキング、泉屋系ランキング、寿司ランキング、その他の部ランキング、禁断の冷たいラーメンランキング、必然の鍋焼きうどんランキング、中華料理ランキング、弁当・おむすび系ランキング、ひなたランキング、ハクション大魔王ランキング、苦手な茶色いものランキングは別掲
Posted at 2022/04/10 19:00:55 | |
トラックバック(0) |
S660 | グルメ/料理