2007年11月10日
ちょいと構造変更について調べてみました
長さ・幅・高さ・車両重量に関しては、それら届け出をしなくても良い場合があります。それは「一定範囲」という条件の範囲内にあった場合です。
「一定範囲」とは、長さが±3cm・幅が±2cm・高さが±4cm・車両重量が±50kg(軽自動車の場合)というもので、パーツ等を取付けたときの寸法・重量の変化がこの範囲内であれば届け出などをしなくても良くなっています
私のノンエアロの18RXは
長さ4415幅1695高さ1495。
エアロ有りのほうは
長さ4440幅1695高さ1505。
ノンエアロに許される(まんまで車検通る)寸法誤差は長さ+3cm、高さ+4cm。
最初にエアロ有り無しで買うかで長さ+3.5cm、高さ+1cmの差があるわけで。
つまり!
エアロ対応品で、長さ+0.5cm、高さ+3cmになるものは、ノンエアロ車には車検ギリギリになっちゃうわけだ!
・ウイングはあっさり+3cm越えてしまいそうな・・・・(車高下げればいいのか)
・エアロ対応のマフラーだと、長さ+0.5cmなんてあっさり超えてるかも・・・
ニスモマフラー検討してましたが、長さ面でまずいかもしれません。
エアロだと純正エアロくらいしかつけられないかもしれません。
難儀だ・・・・
Posted at 2007/11/10 07:27:16 | |
トラックバック(0) |
ウィングロード | クルマ
2007年11月09日
いまヤフオクに出てる、ニスモベルディナマフラーを買おうかなと考えてます。
エアロも付けてないくせにね!
バンパーと隙間ができそう
アジャスターブッシュで高さ調整しようかと画策中
すでにニスモマフラー付けてらっしゃる方、縁石や坂でマフラーテールを頻繁に擦っちゃってますか?
しょっちゅうだと精神衛生的に良くないなと迷うところです…

Posted at 2007/11/09 19:38:29 | |
トラックバック(0) |
ウィングロード | クルマ
2007年11月03日
いつのまに。
インパルのHPで、Y12(HR15DE)にコンプレッサーを取り付けたって記事がでてますね~
>
取り付けるにあたり、1番の問題点はコンプレッサーを取り付けるスペースですが、ちょっとした補記類の取り付け方を変えるだけで、ほぼティーダとエンジンルーム内のスペース、取り付け方は同じで問題なく取り付けできました。
やはりMR18はダメなのかな・・・
ま、ご参考に。
HP>Road Test Reports>コンプレッサーキット
Posted at 2007/11/03 09:23:47 | |
トラックバック(0) |
ウィングロード | クルマ