• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネルソンのブログ一覧

2017年03月04日 イイね!

フロントショックをOHしました

フロントショックをOHしましたプジョースポールのフロントショックアブソーバーをOHしました。
現在ではもう新品が買えないプジョースポールのフロント、リアは先日新品を購入したので、あと数千キロに迫った交換タイミングに向けてOHに出しました。

元々、非分解式のショックなので分解式に加工してもらい、OHして蓋を付けてもらいました。仕上がりを見ると機械加工の綺麗さに装着するのが楽しみです。

OHできる情報を教えてくれたイタリア人さんにはホント感謝です。

あと急遽アッパーリングナットを貸してくれたonionさん。ありがとう。
色々な人に支えられて106ライフが楽しめています。
Posted at 2017/03/04 23:28:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 106 | 日記
2017年02月02日 イイね!

スベルノスキー2017

スベルノスキー2017日曜日の一日走行D枠に参加してきました。今年で六回目のスベルノスキー。
2013年から毎年参加しているので今回で四回目の参加です。

今年もD枠は106、SAXOが最大勢力。106は5台、SAXOは2台とちょっとしたオフ状態。
今年は雪が少なくすぐにアスファルトが出てきましたが路面のコンディションが凍結~雪道~アスファルトと変わる難しい状態を体験できました。

車としてはABS除去後の初雪道で最初はびくびくでしたが、慣れてきたらあえてロックさせてみたりとやはりコントロールし易いです。下りで刺さって廃車かもなんて思ってましたがそれも杞憂に終わりました。マスターシリンダーの大径化もコントロール性に寄与していると思います。
エンジンもオイルの番手を上げたことで低速トルクがより出て過去4回で一番車としてはいい状態だったと思います。シートヒータも大活躍でした。

走りの方は進入で姿勢を作るのが中高速コーナでは大分できるようになりましたが
やはり低速コーナでは進入でのアンダーが消せず四苦八苦でした。
来年への課題はこの辺りでしょうね。ロックさせて向き変えたかったんですがそういうコーナに限って進入はアスファルトが出ていて・・・・

一日楽しんだ後になっきおさんと合流して「青い搭」でソースカツどん。
これまた美味しく戴けました。来年も同時期に開催予定なので参加したいですね。


Posted at 2017/02/02 11:11:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 106 | 日記
2016年11月06日 イイね!

手間が掛かるけど・・・

写真は無し。

土曜に106のとある部品を取り替えた。
が・・・散々取り付け終わった後でその中古パーツは壊れた・・・
新品が無いので中古しか無いパーツ。
やれやれ、面倒くさい・・・・とりあえず調整できないだけで機能はするので
そのままにして次回また直そう。

そんな翌日、早朝出かける用事に106で行く。
行きは道が混んでて思うように走れず・・・帰り道で10分ほど好きに
走れた。やっぱり楽しいなぁ106は。面倒な部品交換も仕方無いか・・・


Posted at 2016/11/06 18:49:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 106 | 日記
2016年10月17日 イイね!

106ドナドナからの復帰(長文です)

106ドナドナからの復帰(長文です)この土日で、車関係友人と毎年恒例の軽井沢方面貸し別荘お泊りツーリングに行ってきました。

この直前にタイミングベルト交換忘れが発覚し、このイベントに間に合わせて交換してもらい納車は金曜日の夜でした。今思えば何事も準備不足はトラブルの元だったのです。

早朝に自宅を出てセル一発で掛かる106に「調子が良いなぁ」と思いながら一次集合場所の高速のSAに到着します。そこでエンジンを切り、友人のところに向かい、いざ出発の時になるとセルが廻りません。最近はキルスイッチを使いながらドライバッテリーを使っていたのですが、何度かやってもセルが引っかかってるので、横に停まっていた友人の車にジャンプをお願いしました。距離があったのでお互いのブースターケーブルを2本直列に繋いで(今思えばこれが不幸中の幸いでした)ジャンプします。

ここで私が焦ったのかやらかします。プラスマイナスを思い込みで接続し、目視確認をしなかったので逆接したみたいでいきなりドライバッテリーが死にました。
当然です。15Vの充電でも壊れるであろう所に24Vが掛かったのですから。
ただ、2本直列の抵抗のお陰か火花と煙は出ましたが目視の問題点はバッテリーだけです。友人の車も問題無かったです。(翌日再確認)

死んだドライバッテリーは後で計ったら見事に0Vでした。
その後、ドライバッテリーを外してジャンプで掛けてみたところ電装系は一応ランプが点き窓も動きますがやはりセルは廻りません。お約束のセル叩きも当然やりました。
後で冷静に考えればジャンプケーブル2本直列の抵抗値が多かったのかもしれません。でもその時はその発想は全くありませんでした。

SA内で友人数人に押してもらって押しがけも試しましたが掛かりそうもありません。
ECUがパンクならここでは直せないし、何より判断のしようが無いです。
ここで友人達には先に行ってもらい、一人で保険屋さんのレッカーを手配します。

早朝だったので30分程度の待ち時間でレッカーが来ました。
十数年ぶりのドナドナです。前回はLSDの溶接が剥がれてトラクションが掛からなくなった時以来です。レッカーはJAFにも入っているので費用は掛かりませんでしたが請求されれば6万弱の金額でした。

レッカーで向かうはAPRさん。早朝の上りだったのが幸いして開店前に到着。
社長が出勤していたので状況を説明。 そして逆接位ではヒューズも切れてなきゃバッテリー換えれば掛かるんじゃない?との言葉にテストを実施、中古バッテリーを乗せてセルを回すと何のことなく掛かりました。
嫁さんにトラブルの後、ゴルフ使わせてと連絡したらAPRさんまでゴルフで来てくれるとのことなのでついでに元々使っていたバッテリーを積んできて欲しいと説明し、嫁さんと合流後、バッテリーを積みなおし、オルタの発電値を確認してもらい、問題無さそうなので、お昼過ぎに友人たちと合流で何とか行って来れました。
嫁さんとAPRさんとレッカーさんには感謝です。

ドライバッテリーで納得行かないのは朝一番はセル一発で掛かったんですよね。
寒いときは事前に活性化が必要と書かれていますが、始動後SAまで一時間近く走ってますし、停車も5分程度。なのに電圧ドロップってのは遅かれ早かれこういう事態が来たのかも知れません。セルが廻らなかった時に活性化の為にライトを数秒点けてのセルであれば結果は変わっていたかはもう試しようがありません。
ただ、こういう事があるかもしれないと以前のバッテリーは偶に充電をして使える状態にしてありました。自宅のガレージで起きていれば事態は変わったんでしょうが。

昔のオデッセイやハイパーエナジーに関しては雪山で掛からなくなった経験があるので通常の鉛バッテリーにしていましたが、もう106で雪山へ行くこともほとんど無いので今回のドライ導入に踏み切り、今まで数ヶ月ノートラブルでしたが、セルが廻らないトラブル+私の逆接ミスで一気にバッテリーが死んでしまいました。
やはり大人しくノーマルバッテリーを使ったほうが良さそうです。

先に行った友人たちは、いよいよ106を降りるかとネタにしていたそうです。
こんな顛末ですが復活できて良かったです。
私とドライバッテリーの縁は無さそうです。
Posted at 2016/10/17 11:41:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 106 | 日記
2016年10月10日 イイね!

106緊急事態

タイトルは大げさですが・・・・

三連休に何気なく106の整備記録を見ていました。
オイルとかショックとかセンサー類の記録は距離と年度が見れる表を作ってあり
いつも管理していたのですが、そういえばタイミングベルトって何時やったんだっけ?

と、その表を見ると・・・・その項目は無い・・・
記憶でも大分やっていない。確かプジョスポのショックの交換時期と被るなぁと
昔思ったという記憶があり、過去の整備記録を探しました。

発見・・・2007年の車検時に129420kmで・・・・ えーっと今は205000km超えなので、
おぉー75000kmも換えていない。しかも最近は全開率高い・・・・

そんな所に、来週は車仲間と一泊のお泊りドライブ。廻すよねぇ。
月末にはFBM・・・・やばいよやばいよ。

もう部品代を密輸で安くするとかそんな状況ではありません。
超安全運転で本日APRに入庫させてきました。
一応、部品があれば週末仕上がりで。無ければ週末のドライブは友人の助手席です。

気が付いてホント良かった~
飛ばす人は60000km位で交換と言われていたのを忘れて9年と75000km。
良く持ってくれました。APRに向かう途中もドキドキでした。
一安心です。
Posted at 2016/10/10 22:32:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 106 | 日記

プロフィール

「@さより 冬の寒い日にローファン回ってるようだと問題ありですね。」
何シテル?   08/24 19:34
色々な情報収集が目的で登録させて戴きました。 子供の頃から機械弄りは大好きで中学までは自転車弄り 高校生はバイク弄り、大学生では車弄りとDIYできる部分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] Golf 7 センターコンソールの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/27 18:15:11
ACFホース2度目の交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/07 11:52:30

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ゴルフから乗り換えました。 都内では4WDの試乗車が無く、日産レンタカーの現行4WDを探 ...
プジョー 106 プジョー 106
106XSIが廃車になったので、必死になってXSIを探すが青は無かった。在庫の黒を塗って ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
嫁号兼長距離エクスプレスです。 ゴルフの基本グレードに乗りたかったのであえてのトレンド ...
プジョー 106 プジョー 106
96年3月登録。 カートを引退し借金も返したので素で楽しい車をと思い購入。素で乗るつもり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation