• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネルソンのブログ一覧

2016年09月13日 イイね!

20年20万km

20年20万km無事にこの日を迎えることができました。
1996/9/13に私の元に来た106S16が20年を経過しました。

購入当初はこんなに永く乗るとは全く思っていませんでした。
友人の持っていた306XTの足回りに感動し、プジョー良いねと中古のテンサンラリーを買おうとショップに行くも壊れたらどうしよう?との不安に新車の106XSIを1996年3月に購入し、3ケ月後の友人宅からの帰り対向車線を逆走してきたレビンにほぼ正面衝突されてXSIは廃車。
マイアミブルーが気に入っていたのですぐに同じ車を探すがもう、その色は無かった。黒のXSIはあったが塗ってくれとの私のリクエストにディーラーは「No」のお返事。そんな所に「S16」乗りませんか?との話が出てきて当然試乗もできない状態で判子を押す。

納車は早まって9/13、S16の販売開始は9/16なので納車時にショウルームにはXSIがありました。納車は開店前でシャッターの中。「乗ったらこの辺ウロウロしないで下さいね」と言われたのを覚えています。

そのままAPRに乗っていき、XSIからLSDの移植を依頼しまた一ケ月強の乗れない日々もありましたが今では良い思い出です。

これまでの間、パーツを付けては駄目なものや効果が低いものは外しを繰り返し良いものだけを残した結果、自分では完成?と言えるレベルに来たと思っています。でも未だやりたいことは何点か残っているので今後のテーマとして楽しんで行こうと思います。

走行不能は2回。LSDのリングギアの溶接が剥がれてミッションが入らなくなった(これは瑞浪サーキットでのこと)のと、ダイレクトイグニッションの故障で2気筒になり排気警告灯がついたので高速のSAでストップでした。それ以外にも走行中のパワステポンプ故障、真夏の炎天下での燃料ポンプ故障(叩いてその場は復活させました)、雪山でエンジン掛からない等の修羅場は経験しましたがそれも飲み会のネタとして使えるので良しとします。

車重1トンを切っていて、そこそこパワーがあり、電子制御の影響が無い、アクセルすらワイヤーのこんな車はもう新車では出てこないでしょう。

乗り換えも考えたことは何度かありますが、費用面やここまで手を入れるということをまたやるのか?と思うと二の足を踏んでしまいます。実際に恐ろしいことに未だ106に飽きてはいないんですね。

あと何年何km乗るかとかは決めてませんが、私は106はこいつで最後と今は思っています。この車体と大事に付き合っていきたいと思います。
Posted at 2016/09/13 11:49:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | 106 | 日記
2016年08月10日 イイね!

106の油温について教えて下さい

今更お前が聞くなよと怒られそうですが、106オーナーの方で純正油温計がどの目盛りで何度と判る方いらっしゃいますか?

と言うのも純正の油温は目盛りが二つですが、最近は高速道路を走っていると
下から1/3の目盛りと真ん中の間位になります。
お山を飛ばすと2/3の目盛りに近いまで行きますが越えたことはありません。

質問は
1)皆さん高速道路での油温は1/3よりちょっと上でしょうか?
2)純正メータの目盛りと温度の関係をご存知の方いたら教えて下さい。
  (和♯さんのHPでは純正メータの真ん中で95度、私の高速走行状態だと
   85度位と書いてありました。)

皆様ご協力お願いします。
Posted at 2016/08/10 09:47:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 106 | 日記
2016年07月19日 イイね!

ホームで走ってきました。

週末に早起きして自分のホームコースを走ってきました。やはりホームは高速
使わなくても行けるってのが良いですね。

気が付いたこと)
・ブレーキのタッチはやはり最高。走った後のフィーリング変化も少ない。
・現状だと結構前よりなブレーキバランスなのでもうちょっと後ろに振ろうと思う。
 ただやり過ぎると雪道で怖い思いをするので程ほどに。
・ABSを利かさないで走る癖が付いたせいか、いざロックさせようかと思うと
 意外と出来ていないことに驚く。
・フロントはABSユニットや、センサーが無くなった事で、軽さの恩恵か
 脚の動きが良くなったとは思うがネオバの鬼グリップがそれを判りにくくしている。
 やはり次はSドライブに戻そうと思う。
・関係無いがヒール&トウは下手なまま(笑

これでSドライブに前輪を戻したら車のバランスはかなり良いと思います。
運転してて楽しい~。
Posted at 2016/07/19 11:26:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 106 | 日記
2016年04月03日 イイね!

20160424 SAXO&106DAY

主催のminekenさんのところより転載

> Saxo & 106 D.A.Y.「ラリェ八ヶ岳∞」 2016.4.24sun (Count0.1)
>
> o^)/ サクソと106で集まりませんか~
>
> ・08:00   道の駅 南きよさと
> ↓
> ・13:00頃? 清泉寮? 山梨県立まきば公園?
> ↓
> ・1?:??   道の駅 こぶちざわ? 解散?
>
> (降りた人も来てネ!)

私も第二回から毎年参加してます。(第一回目は体調不良で行けず)
最近私の周りでもオーナーが減ってきているSAXO&106ですが、廃車になってなければ
新しいオーナーの元で走っているはず。

みんなで集まって情報交換しませんか?
Posted at 2016/04/03 22:15:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 106 | 日記
2016年03月22日 イイね!

失敗の原因

先日、ブレーキマスターシリンダーの交換でフレアナットを舐めて失敗した件で
思い起こせば数年前のフロントブレーキホース交換でもやらかしている。

いや、待てよ・・・過去にフロントやリアのブレーキホースをグッドリッジのメッシュに換えた際は
自分でやりきった。新車だったからか??いや違う・・・きっと工具だ。
昔は自分は何を使ってたっけ?

とあまり使わない工具を入れる箱(ブレーキのキャリパーを戻すのとか、サイドブレーキを戻すのとか、インパクトドライバーとかね)を漁ってみると、以前使っていたフレアナットレンチが出てきた。

なんとKTC製  
orz 
ぐぉー工具好きが祟ってちょっと見た目綺麗なスト○ート製のを追加で買っちゃって、
過去二回の失敗は思い返せばこのスト○ート製のものだった。
ちゃんと良い工具持ってるのに何故持ってるKTCを使わない>俺。
思い返せば106を手に入れた20年ほど前、まだ外国製工具なんてほとんど無かったので高いけど泣く泣くKTCを買ったんだった。工具は良いものを使わないと車を壊すってカート時代に散々経験したのにね。

まぁポジティブに考えれば、調べずにKTCとかTONEとか買わなくて良かった!とも言えますw

でも作業ミスは戻らない。やはり要所要所はしっかりした工具が必要ってことですね。
アストロやストレートの工具もラチェットやボックス、スパナ類は悪くないんだけどね。

完全に自分の選択ミスと判り、でもKTCが見つかって嬉しい様な悲しい様な連休最終日でした。

Posted at 2016/03/22 15:04:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 106 | 日記

プロフィール

「@さより 冬の寒い日にローファン回ってるようだと問題ありですね。」
何シテル?   08/24 19:34
色々な情報収集が目的で登録させて戴きました。 子供の頃から機械弄りは大好きで中学までは自転車弄り 高校生はバイク弄り、大学生では車弄りとDIYできる部分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] Golf 7 センターコンソールの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/27 18:15:11
ACFホース2度目の交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/07 11:52:30

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ゴルフから乗り換えました。 都内では4WDの試乗車が無く、日産レンタカーの現行4WDを探 ...
プジョー 106 プジョー 106
106XSIが廃車になったので、必死になってXSIを探すが青は無かった。在庫の黒を塗って ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
嫁号兼長距離エクスプレスです。 ゴルフの基本グレードに乗りたかったのであえてのトレンド ...
プジョー 106 プジョー 106
96年3月登録。 カートを引退し借金も返したので素で楽しい車をと思い購入。素で乗るつもり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation