• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネルソンのブログ一覧

2018年07月23日 イイね!

新車の時より調子よく

週末は元106オーナーと長距離ドライブでした。
車も似た仕様に当時乗っていたので今、彼が運転してどう思うか?を聞いてみたかったのと、「106また乗りたいなぁ」と良く呟いていたので。

で朝の5時から夜の9時まで食事とお手洗い以外はどちらかが運転すると
言った乗り倒しを楽しい道を選んで行って来ました。

彼の知っている私の106から、10年以上経過しており細かい仕様変更は数え切れないので仕様を細かくは事前に説明せず、ハンドルを渡して本人が気が付く毎に変更内容を説明(笑。
流石、元オーナー違いはすぐに気が付きます。
やはり彼もリアの安定感と懐の深さに感銘していました。
またフロントスプリング換えて始めての山道でしたが手首だけで車が曲がる感じが
助手席からも判り、やはり交換して良かったと改めて実感。

猛暑なのにエアコンはパワーロスするしね。と窓全開、比較的標高が高いところを走ったので何とか熱中症にはならずに済みました。

解散際に「全てが95点で尖ったとこが無くて凄い良い。」とコメントをもらえご満悦。
自分でも結構仕上がったなぁと思います。 
(でも点火系パーツを友人より譲り受けたので近日装着しますがw)

この状態を永く維持したいですね。今の状態はまさに「新車の時より調子よく」です。
戻ってきた都内でエアコン入れましたが、エアコンもそこそこ効きエアコンオンでのパワーロスがほとんど感じられません。あまりに調子良すぎてロウソクの消える前では無いかと少しビビッてます。
Posted at 2018/07/23 11:40:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 106 | 日記
2018年07月08日 イイね!

パーツを譲り受けました。

パーツを譲り受けました。2010年頃からメールにてMAPセンサーのDIY交換について質問されたのをきっかけにやり取りの始まった97年式106s16乗りのHさん。21年ワンオーナの方です。

遠方にお住まいなのでお互いに会うことはありませんでしたが、メールのやり取りは10回は軽く超えています。今使っているJ-エンジン製のロアマウントを譲ってくれたのも彼でした。

今回、4枚ドアを買う必要に迫られ106を降りることに。とても残念です。
そこで彼の持っていた中古パーツを譲ってもらいました。(中には一部新品も)

今後の私の106の維持に使わせてもらおうと思います。

今までありがとうございました。Hさん。PECSも私の記事を信用して次の車用に
買ってもらえた様で嬉しいです。次の車でも楽しいカーライフを!


Posted at 2018/07/08 11:16:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 106 | 日記
2018年05月15日 イイね!

106の脚周り考(その3)

先日の106オフから帰ってきてから、106に乗ると時たま「パキッ」って音がリアからします。ベアリング換えて30000km弱なので違うよなぁと思い、ショップでみてもらうと「恐らくスタビエンドプレートの減りだよ」との診断。サーキットガンガンの人は毎年換える人も居ると聞いてちょっとショック。国内在庫が無いので部品を発注し「一回上げたからしばらく音しないと思う」とエンドプレートのマシ締めもしてもらった。確かに音はしなくなった!

なのでリアの動きを再度確認しに某所へ。今回は高速ロングコーナーを中心に。
新しい脚はリアのグリップがかなり上がった。S-DRIVEでもほとんど流れない。
S-DRIVEすげえなぁ。と再認識。
一回走ってリアタイヤを見ても流れて溶けているという減り方では無くグリップしている感じ。今まで通りの自分の走り方だと勝手にリアが大きく流れて前で引っ張る感じから、リアしっかり食って僅か流れているかな?という程度の体感に変わった。進入の読みさえ間違わなければ安心感はあるし、速度も実際上がっている。

でも、フロントがノーマルスプリングなのでコーナー進入で向きを変えて、今まで通りLSDを効かせ踏んでもフロントが負けて逃げて行きアンダーっぽい。なので進入速度は速いが、コーナー中盤まではアクセルは少し抑え目にしないと曲がらない。
全体のロールも減ったのでS字の切り返しもアクセルオフだけで行ける場合も増えた。

安心感は上がったし、恐らく前より速いと思うけど、アンダーっぽいのがちょっとなぁ。
(1)リアの車高をワンランク上げてみる。
(2)フロントのスプリングを以前使っていたSIFOさんのキットのバネに換えて
  前後バランスを取る。
(3)前のタイヤだけランクを上げる(やはりネオバ?)

1で解決したら最高だけど、どうなんだろう? 2は良くなるのは間違いないけど雪は苦戦するだろうなぁ。3はあまりやりたくない。

と言うのが今の悩み。φ20のトーションバー凄いっす。あそこまで変わるとは。

で帰り道。リアから「パキッ」音が。やはりエンドプレート換えないとね。
Posted at 2018/05/15 17:17:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 106 | 日記
2018年04月26日 イイね!

106の脚周り考(その2)

フロントスプリングはノーマルのまま、リアのトーションバーをノーマルのφ19→プジョースポールのφ20に換えてみました。

換えてしばらく体調を崩していたので全然乗れませんでしたが、先日少し乗ることができたのでインプレッションを。

まずセッティングですが、φ20のトーションバーを装着した状態で車を横から見てサイドシルが水平もしくは若干のリア下がりになるようにショップには依頼しました。
以前は若干前下がりだったのでリアはかなり下げた事になります。
結果的にリアのストロークは減り、イン側のリバウンドも数字上は減っています。

乗ってみると、まず適当に運転すると以前の状態よりアンダーっぽい特性です。
速度を上げて荷重をきちんと掛ければニュートラルな感じになっていきます。
肝心のリアですが、まずはグリップ走行での限界はやはり上がりました。
ターンインで車をインに向けた瞬間にリアの外側が沈みますがその変化量が少なく、
また縮んだ状態での安定感が高いです。具体的には同じ舵角で曲がっている状態を長く維持した時のリアが上下にヒョコヒョコ動く様な嫌な感じはほとんどなくなりました。

またそのグリップ限界も上がっているので最初は「この脚でリアを流せるのだろうか?」と思うくらいの変化です。
あとはリアが硬くなった影響で車全体のロールも抑えられています。
これはS字の切り返しなどがいい方向に変わるのではと予想されます。

まだ、この程度ですがかなり変わりました。リアを流した時の特性は未だ少し
なのでもう少し乗ってからインプレッションしたいと思います。

※当初求めていたリアの安心感は間違いなく上がりました。
Posted at 2018/04/26 14:13:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 106 | 日記
2018年04月08日 イイね!

キルスイッチはやはり有効ですね。

雪も溶けて車を乗るにはいい季節なのですが私自身の方が花粉症から派生して咳喘息みたいになり、でも仕事はあるので中々完治せず、週末は長いこと自宅で大人しくしている日々でした。大分良くなったので一月以上(正確には45日くらい)乗っていない106のバッテリーをテスターでチェックしてみました。
健康度98%、充電80%で何の問題もありませんでした。
キルスイッチはやはり有効ですね。

来週は乗れるかな??
Posted at 2018/04/08 21:19:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 106 | 日記

プロフィール

「@さより 冬の寒い日にローファン回ってるようだと問題ありですね。」
何シテル?   08/24 19:34
色々な情報収集が目的で登録させて戴きました。 子供の頃から機械弄りは大好きで中学までは自転車弄り 高校生はバイク弄り、大学生では車弄りとDIYできる部分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] Golf 7 センターコンソールの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/27 18:15:11
ACFホース2度目の交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/07 11:52:30

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ゴルフから乗り換えました。 都内では4WDの試乗車が無く、日産レンタカーの現行4WDを探 ...
プジョー 106 プジョー 106
106XSIが廃車になったので、必死になってXSIを探すが青は無かった。在庫の黒を塗って ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
嫁号兼長距離エクスプレスです。 ゴルフの基本グレードに乗りたかったのであえてのトレンド ...
プジョー 106 プジョー 106
96年3月登録。 カートを引退し借金も返したので素で楽しい車をと思い購入。素で乗るつもり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation