2021年11月12日
バッテリーテスターを買って数年使った状態でのバッテリーに対する思うところを書きたいと思います。
前提)
ゴルフ、106のバッテリー両方にサルフェーション防止の装置を付けています。
補水はしたことが無く、長く乗らないときは充電器をつないで充電してあげるという管理で出先等での突然死は二台とも経験したことがありません。
ゴルフに使用しているVALTAのAGM LN3)
私としてはドライバッテリー等を除けば過去最高に高価なバッテリーで2018/11に導入しています。実売2万ちょっとだったと記憶しています。
メーカー公称CCAは760で新品時は910もあり、内部抵抗も3.2mΩと素晴らしいものです。使用一年後のデータがCCA710、内部抵抗4.4。二年後がCCA710、内部抵抗4.4。そして最近のほぼ三年経過がCCA740、内部抵抗4.2とほとんど劣化していません。もちろん三年経った今も換える必要が全く無いという優れものです。
106に使用しているATLASのLN1相当品)
2017/11にヤフオクで入手した韓国製ATLASのバッテリーです。5000円位だったと記憶しています。
過去に106では何回かは軽量ドライバッテリー等も使っていましたが、私との相性が悪く、使う製品ごとに上げてしまったり壊れてしまったり、不調時にセルが回せなかったりと嫌なことが多いので通常のバッテリーを使うことにしていました。
ドライ以降は安バッテリーをヤフオク等で買って交換して運用してきましたが、安バッテリーでも出先での始動できずの立ち往生はありません。このATLASバッテリーは公称CCA410で初期の内部抵抗は7.5mΩでした。
一年使ってCCA485、内部抵抗7.4で、二年使ってCCA345、内部抵抗8.5。
三年使ってCCA330、内部抵抗9.9。最近のほぼ丸四年経過ではCCA270、内部抵抗11.7となっています。今年春先の遠出中の車両トラブルもこいつがセルを回してくれたので帰ってこれました。でも寿命の様です。テスターも換えろと昨年位から言っています。これの一回前もATLASでしたが、三年でここまで劣化しなかった様に思います(当時はテスターが無く感覚ですが、5年くらい使ったと思います。今回のは外れロットだったのかも。)
この二種類のバッテリー測定結果を踏まえると、良いものは良いと言うか長持ちする。という事です。買い替えるとしたら106のバッテリーですが、最近は軽量大容量のバッテリーも出てきています。興味はすごくありますが私との相性がきっと悪いです。
では普通に良いバッテリーメーカーってどこだろうと考え、ボッシュ、パナソニック、ユアサ、VALTA 辺りを検討して、今回決めたのは「GSユアサのLN0」というバッテリーです。これはトヨタのシエンタやビッツ用のバッテリーサイズなのですが、欧米車の規格で作られていてD端子で底止めです(LN0という規格からも判りますね)。容量はCCAは少なくなります恐らく今の劣化したATLASよりはあるはずです。そして信頼のユアサという点と従来のバッテリーよりも3kgくらい軽くなってサイズも幅3cmほど小さくできます。 この良質であろう新バッテリーで良いものは長持ちするかをこれから検証しようと思います。 値段はATLASの二倍くらいするんですけどね。 さて到着が楽しみです。
Posted at 2021/11/12 11:29:05 | |
トラックバック(0) |
車ライフ | 日記
2020年08月18日
突然死すると言われる真夏にバッテリーの状態を測ってみました。
〇プジョー106のヤフオク韓国バッテリー(2017年11月交換 CCA410品)
平均電圧:12.6V
CCA:385
内部抵抗:8.8mΩ
健康性:88%
充電:98%
これは朝練直後の数字ですが、購入ほぼ3年で優秀な値ですね。
〇ゴルフ7のVALTA AGM高級バッテリー(2018年11月交換 CCA760品)
平均電圧:12.46V
CCA:705
内部抵抗:4.4mΩ
健康性:90%
充電:78%
こちらも問題無し。
たまに充電や乗ってあげているのが長持ちの秘訣ですかね?
106用は安いので良いのですがゴルフのAGMは高いのであと3年は使いたいなぁ。
Posted at 2020/08/18 21:32:36 | |
トラックバック(0) |
車ライフ | 日記
2019年04月10日
車検後にDIYでゴルフのプラグ交換とエアクリーナー交換、そしてクーラントリカバリー投入を実施したのだが、先日ちょっと遠出をした際にエンジンが明らかに軽い。
アクセルの踏み込む量も少なくてもOK。車が変わると楽しいね。
アクセルを軽く踏み込んだ時の反応が今回一番変わったので、個人的にはエアクリーナはやはり42000kmで詰っていたのでは無いのかな?と思う。
私の車人生でこんなにエアクリーナーを交換しなかったのは初めてです。
ディーラーの「体感できる人はほとんど居ないと思いますよ」を信じてはいけなかった。反省
ゴルフはひとまずやれることはやったが、夏タイヤを少し悩み中。山はあるがホイール付近にひび割れが・・・まぁ10年乗るとして半分で換えるのも良いのかなぁと。
候補は純正のミシュランエナジーセイバーから、アドバンDB V552か、ミシュランプライマシー4、コンチネンタルCC6かEC6。
タイヤはゴルフ乗りで有名なおかけんさんがプライマシー4にしたので少し揺れてますが、やはり今のところはv552の予定。
そしてゴルフが良くなると106も触りたい・・・(笑
月末にオフがあるのでまずプラグ交換。25000km近く走っているが、最近は火花を強くしているのでそろそろかなと・・(我慢できないだけかも)
あとは20000km近く走ってるエアクリーナーを交換してオフに向かおうと
思います。更に気持ちよい車になってくれると嬉しいなぁ。
Posted at 2019/04/10 15:16:50 | |
トラックバック(0) |
車ライフ | 日記
2019年02月27日
私のみんカラのお友達は古い車を乗ってる人が多いのでご意見もらえるかは不明ですが、直噴エンジンユーザーの方、燃料に添加するカーボンを取るための添加剤を
使っていますか?
と言うのも、先日VWのディーラーでメカの方にお勧めされたからなんです。
直噴はポート噴射と違い、吸気バルブのカーボンには無意味ではとの私の問いに
まぁ確かに吸気バルブには届きにくいけど燃焼室内にもカーボンは着きますよ・・・
とのお答えに・・・・・・・
現在42000kmのゴルフちゃん。一回もそういうものは入れたことがありません。
ただ、洗浄効果が高いと言われるシェルVパワーハイオクしか新車から入れてない車なのでそこそこ綺麗では無いかと自負してます。燃費の悪化も無いですしね。
添加して体感できるんですかね??
VW純正でもカーボン除去用の添加剤が出ているので効くんですかね??
ただ、106と違いアクセル全開なんて数回しかしたことが無く、高速を一定回転で走るとか街乗りで低回転なのでカーボン溜まっているのかなぁ?
直噴の方教えて下さい。
Posted at 2019/02/27 10:53:09 | |
トラックバック(0) |
車ライフ | 日記
2018年08月26日
プジョー106とゴルフ7のバッテリーをまたまた測定してみました。
モノタロウ製のバッテリーテスターを使用してます。
ゴルフ7のバッテリーには「のび~太12V」
キルスイッチ併用の106のバッテリーには「のび~太12EX」を装着してます。
これはサルフェーション防止装置です。
○ゴルフ7(純正装着バッテリー 4年4ヶ月経過 新品で680CCA)
お盆休みに乗ってそのまま乗らずに一週間後に測定。
CCA:650 電圧:11.94V 内部抵抗:4.8mΩ 健康性:91% 充電量:0%
充電量0と出てますがCCAが650あれば全く問題無くエンジンは掛かります。
車内モニターではSOC50%程度と表示されると予想します。
未だ換えなくてOKと言う事です。
みんカラでは2年経過後くらいに突然死の方も見られるので優等生だと思います。
○プジョー106(2017年11月にアトラス製の410CCAのものに交換)
週末に乗ったのでその直後のデータです。
CCA:435 電圧:12.85V 内部抵抗:7.4mΩ 健康性:100% 充電量:98%
こちらも未だ一年も経っていないのもありますが健康です。
経過を見て行きたいと思います。
Posted at 2018/08/26 21:29:54 | |
トラックバック(0) |
車ライフ | 日記