2017年11月30日
所有しているバッテリーテスターのバッテリーの劣化度はどうやって計算しているのだろう?とふと考えてみた。ネットで調べてみるとGSユアサの文献でバッテリーの寿命は内部抵抗を測ることで推測できると書いてあった。と言う事は内部抵抗値からこの値が出ている訳か。なーるほど、これで納得。
確かに処分した106のバッテリーは内部抵抗が13mΩと高かったから劣化度(健康度)が低かった訳だ。新品にしたら内部抵抗は確かに低く(7~8)、新品なので健康度ももちろん100%でした。
対してみんカラでは結構突然死の報告のあるゴルフのEFBバッテリーは内部抵抗が3~4mΩ代と極めて低いので3年半使用しても健康度が90~100%と表示される訳だ。
信じてバッテリー交換せず、今年も雪山に行こうと思う。
信じていいんだよね?
Posted at 2017/11/30 23:04:17 | |
トラックバック(0) |
車ライフ | 日記
2017年11月06日
バッテリーテスターを買って色々やって、思うことを少し。
我が家の車のバッテリーは2種類。一つは通常のいわゆる始動用バッテリー、ともう一つは充電制御、アイドリングストップ対応バッテリーです。
テスターを買ったのはゴルフに使われている高価なアイドリングストップバッテリーがディーラーでの診断で交換推奨といわれたのがきっかけでした。
なので自分で判断基準を設けて管理しようと思った訳です。
入手したテスターで測れるのは
1)CCA:簡単に言うと-18度の環境でどんだけ長い間セルが廻せるかの指数
高ければ高いほど良い。
2)内部抵抗:電極の劣化具合が判る。低ければ低いほど良い。
3)健康状態:これが何で判断しているかは不明。
4)充電量:0~100%
あと私は両方のバッテリーにサルフェーションという電気抵抗を増やすバッテリーの
化学反応を抑える装置を装着しているので内部抵抗は抑えられて居る筈。
以上を踏まえて測定してみた。
(106の始動用バッテリー(捕水タイプ)アトラスの安物)
4年8ケ月使ったこのバッテリー、CCA390が公称で測定値が285となった。CCAは70%を切ると寿命判断らしい。まぁこれはOK。内部抵抗12mΩ、健康度45%!、充電量75%だった。
これをバッテリーチャージャーで充電してもCCAと内部抵抗と充電量は回復しても
健康度は50%のままだった。健康度が悪いのはとテスターの説明書を読むと内部の破損とある。振動とかで電極が破損することはあるらしい。
サルフェーションは無さそうだが、健康度が心配なのでこいつは買い換えました。
新品は健康度も100%だし、セルの廻りも勢いがやはり違います。
(ゴルフのバッテリー、充電制御、アイドリングストップ対応)
使用3年半のこのバッテリー、CCA680が公称だが測定値は800で内部抵抗も極めて低く4mΩ、健康性100%だけど、充電量が35%でした。充電制御車はテスターの判断は満充電で行うとネットにあったのできちんと充電したらCCAが675になり、内部抵抗、健康性変わらず充電量98%に回復。このバッテリーは未だ未だ使えそうです。
充電制御バッテリーはEFBタイプとAGMタイプがあり、ゴルフの純正はEFBでした。EFBからAGMと進化した様です。なのでEFBの方がお安い。
簡単に言うとEFBは従来の液式でAGMがドライセルバッテリーなのです。
レース用の軽量バッテリーであるドライバッテリーの技術が充電制御バッテリーに使われているんですね。高価な訳です。
交換を推奨したディーラのメカに後日話を聞くと、充電制御・アイドリングストップバッテリーは突然死することが多いので距離で交換を推奨したとの事でした。
CCAと内部抵抗と謎の健康性をチェックすることで寿命時期の判断が本当にできるかどうかは今後の経過次第ですね。
106で交換したバッテリーですが、買い取ってくれる業者が比較的近くにあったのでそこに持ち込み買い取ってもらいました。買取額もなかなかで持っていく価値は充分ありそうです。便利な時代になったものですね。
Posted at 2017/11/06 22:41:41 | |
トラックバック(0) |
車ライフ | 日記
2017年10月09日
週末にプジョー106の下に潜ってみた。最近排気音が大きいなぁと思い、きっとクランプが緩んでるんだろうと思っていましたが・・・・真相は中間マフラーの出口側に穴が空いていると思われます。車体上側なので見たわけではないですが手袋を当てると結構な勢いで排気漏れしてました。アイドリングでこれだけ漏れるなら飛ばせば・・・・・・爆音(快音)の秘密はこれだったか。
この中間マフラーは21年で一回、程度の良い中古に換えてます。やはり穴が空いてしまったんですよね。で、APRに電話して中古は無いかと聞いたら、売れる前期の中間は無いとのこと。仕方ないのでBOSAL(今はARM)の新品を買おうと思ってお願いするも、週末なので注文は休み明けね。と言われて、その顛末をつぶやいたらケタル三世さんから中間を譲ってもらえることに。新品は週明けオーダーなのでストップしてケタル君の中古を使うことにしました。106部品ネットワーク万歳!!
と、いう状況なので106は乗れるけどあんまり乗りたくありません。
対してゴルフは変速機に不具合が・・・・なので入庫中。
車は有るけど動けずの週末。そこにモノタロウからバッテリーテスターが到着。
ゴルフの高級純正バッテリーはCCA値680なのですが、交換を薦めてきたディーラーでのCCA測定値は582。これはCCA値の85%なので正常では無いの?と思ったのがこのテスターの購入のきっかけです。
また充電制御車はバッテリーが充電された状態で測定しないと意味が無いとネットにあったので充電器でそこそこ充電したゴルフのバッテリーを買ったテスターで測るとCCA815と内部抵抗3.8mΩと出ました。この値の変化をチェックして行こうと思います。
仮にNGになった場合でもディーラーではEFBバッテリーを再度付けられるみたいなのでネットで他の方が付けている最新のAGMバッテリーにしようと思います。
まぁ交換に至らないのがベストなんですけどね。
対して106は結構やばいことに・・・・電線を作り直してセルの回りも元気な106のバッテリーはアトラスのBX54459という安バッテリー。公称CCAは390で購入時のデータはCCA445でした。2013年2月なのでこちらも4年と8ケ月経ってます。
バッテリーの劣化はサルフェーションという電極に化学物質が付いて導通が悪くなるのが主なトラブルです。ゴルフも106もサルフェーション防止の機械を付けてあるので平気だろうと思っていたら、何と106のバッテリーはCCA240、内部抵抗14.2mΩでした。こりゃマズイと充電器をつなぎ一日充電したところ、CCA270、内部抵抗12.0まで回復しました。やはりキルスイッチで切って乗らないと劣化しますね。
こちらはしばらく週末ごとに充電をしてCCAと内部抵抗の回復をしようと思います。
なかなかこのテスター使えて面白いです。
Posted at 2017/10/09 18:10:53 | |
トラックバック(0) |
車ライフ | 日記
2017年01月05日
皆様今年もよろしく御願いします。
年末は久々に29,30とスキーに行ってきました。最近は長野方面ばかりだったのですが同行者の都合で今回は猪苗代方面でした。
行ってみると雪が無く、雪のあるスキー場に客が集中して結構ゲレンデは混んでました。あと途中の一般道で事故があったのですが路肩に落ちている車、正面衝突している車、渋滞の後ろに突っ込んだ車×2件と、わずか100mほどの間に4件の事故を見るというレアケースに出会いました。当然渋滞していたのですが、ゴルフのDSGは2速発進というモードは選べないんですね。結構なツルツルっぷりで発進に結構手を焼きました。やはり東北の凍結路の方が難しいと個人的には感じております。
今年は初の車検とディーラーが変わるのでゴルフには変化の年ですね。
変わって106の方は、今年は足回りを交換しようと計画しています。
プジョースポールのショックはOHに出して、新車から無交換のバンプラバーも
合わせて交換してあげようと思います。タイヤは山が無くなったらS-DRIVEを。
昨年、計画していたインジェクタークリーニングは予算が余ればやりたいと思います。
まぁエンジンは調子悪くないのでやらなくてもいいのかもしれません。
あとエンジンオイルをちょっと浮気してみようと思います。
こんな感じで今年も楽しいカーライフを送れればなぁと思っております。
Posted at 2017/01/05 14:35:33 | |
トラックバック(0) |
車ライフ | 日記
2016年12月24日
年末に雪山に行く予定があるのでゴルフをスタッドレスに交換した。
その作業を実家のガレージでやっていたら、近所の年配の方が話しかけてきた。
年「君は昔、青い車の下に潜っていたよなぁ。あれはルノーだっけ?」
ネ「あーそうですね。青いのはルノーじゃなくプジョーですよ」
年「あーそうかそうか、でも結構バラバラにしてたよね。良く組み立てられるなぁと
思ってたんだよ。しかも外車でようやるなぁとね。」
ネ「まぁ趣味と実益を兼ねて自分でやってたんで。ちなみに今日は赤いですけど
あの青いのもまだあるんですよ」
年「えーもう相当古いでしょ」
ネ「えぇ20年です。でもまだ大事に乗ってますし、年に一度くらいはここで変わらず
潜ってますよ」
とまぁこんな感じ。
完全に近所の人に覚えられているなぁ。まぁ好意的だったから良しとしますか(笑
Posted at 2016/12/24 17:32:40 | |
トラックバック(0) |
車ライフ | 日記