2018年03月17日
整備手帳に書いた、後付けフォグの修理のお話。
元々純正でフォグ設定の無いトレンドラインに純正パーツのフォグを入手して汎用配線で購入時のディーラーで取り付けてもらったのだが、最初の頃は問題無く点灯していた。
で、先日のスキーの帰りに点けようとしたら点かないので、ヘッドライト交換時に配線忘れでもしたのかなぁ?とそのときは呑気に考えていました。
今のディーラーで点検してもらうと12Vのリレーが動作不安定なので交換したけど、
それでも点かない。配線が判らないので・・・・と言われたので、これ以上今のディーラーに迷惑は掛けられないと引き取ってきました。
最初は使ってないからいいやと思っていましたが、だんだん直したい衝動にかられ、
自分で直すことに。
取り付けたディーラーは撤退したのでクレームも言えませんし作業内容も残っていません。
車が戻ってきた翌日に何気なくフォグを点けてみると何と右だけ点灯!!でも夜になったら左右とも不灯になりました。こりゃ接触不良だなぁと自分では考え始めました。
自分の当事の記憶だけが頼りですが、イルミ信号線が3Vくらいしか無いのでフォグ点灯の12Vリレーを動かせないとディーラーに言われた記憶があり、確か3Vで動作するリレー→12Vリレー→フォグ点灯だと当たりを着けて作業開始。
ライトスイッチの裏辺りに問題の配線発見。
ここで不灯とは別の問題を発見。3Vのリレーと呼んでいる部品は弱い信号線を安定化した12Vにするというもので市販品でした。ただ、その安定化させる電源をアクセサリー電源を繋ぐところをバッ直から取っていました・・・・・プロの作業とは思えません。何度もテスターで確認しましたがバッ直でした。
シートヒータの配線はアクセサリーから取っていた(こちらの作業は綺麗で素人目にもプロの作業でした)のでそこから分岐して取り直します。
また安定化装置は原因追求に面倒なので取り外し、後付けスイッチのみで動作するようにします。これで右は点灯するようになりました。
次に左の確認ですが、これも・・・・な作業でした。
もともとリレーのコネクターの品質が悪かったのかもしれませんが導通を確認中にコネクターから線が抜けました・・・・。 これを整備手帳にあるように対策し差し込んだら左右無事に点灯しました。
イレギュラーな作業をお願いしたのは私ですがプロとして仕事を受けて「バッ直」をリレーの信号線に引くのは酷すぎます。 結局自分で熱意を持って調べて初めて判ったことですが、最近の車は電装を簡単に追加するのは良くないなぁと思いました。プロの作業の質も下がっているのも一つの要因だと思います。
なびお君のナビ取り付け、シートヒータの後つけは非常に綺麗なプロの仕事です。なのでフォグを担当した人が良くなかっただけなのかもしれませんが、考えさせられたのは事実です。いい勉強になりました。
Posted at 2018/03/17 22:15:18 | |
トラックバック(0) |
GOLF7 | 日記
2018年03月05日
週末にゴルフを12ケ月点検に出した。延長サービスプラスがあるので、
オイル交換は最後の無償権利分です。オイルフィルターはPECSに換えてあるのでフィルターは換えないでね。と依頼しました。
気になっていたエンジンのエアークリーナーは点検毎にエアーで清掃してくれるとの事なので6万キロくらいまで大丈夫だと思いますと言われたのでそのまま。
スパークプラグもプラチナなので10万キロですが、うちでは6万キロでお勧めしています。と言われそのまま。まぁ確かにあと一年は何かあっても無償で換えてくれるから自腹で換える必要は無いか・・・・・現在3万7千キロ。燃費も良いしエンジンも快調なので。
でもエンジンオイルだけは5000kmで自主交換しようとは思ってますし、実際やっています。直噴エンジン故のカーボン問題はオイル管理で変わってくると信じています。
なのでゴルフのプラグやエアークリーナを106のパーツと一緒に輸入しようと思ったけど106の方もプラグもエアークリーナもあと1万キロは平気そうなので輸入はやめて
しばらく様子を見ようと思います。
Posted at 2018/03/05 12:03:22 | |
トラックバック(0) |
GOLF7 | 日記
2017年03月20日
早いものでゴルフ7の車検に出してきました。
代車は何とゴルフ7のCL。しかも1万キロも走っていない車体。2015年式でした。
オートエアコン、オートクルーズと嫁さんの欲しかったアイテム満載で嫁は嬉しそうです。私はオートエアコンはどうでも良くて、トランクスルーとオートクルーズ(オプションで選べたんですけどね)は正直良いなぁと思いました。
ディーラーを出て、しばらくすると助手席から「やっぱりゴツゴツするね」と一言。
私もCLが195/65-15だったら迷わずCLを買ってましたが、やはり走って数メータで
乗り心地の差は確認できました。その点では自分の選択に間違いは無かったと
再認識しました。
DSGの変速のタイミングやエンジンの中域でのトルク特性などが自分の車とちょっと違った感じがしましたがこの辺りは個体差なのでしょうか?
あと、未対策なのかエンジンルームからのピヨピヨ音が聞こえて「あー懐かしいね」
と会話しておりました。三連休で何処も混んでいたので出かけるのは止めました。私が次に乗るのは車検上がりの引き取りの時になりそうです。
ディスカバリープロも大画面で見た目は良さそうでしたが操作は全く判らなかったので
操作感とかはわかりません。
あっ自賠責は4月からで契約できそうなので安い金額で行けそうです。良かった。良かった。
Posted at 2017/03/20 15:52:22 | |
トラックバック(0) |
GOLF7 | 日記
2017年01月27日
ゴルフ7TLを3年乗ってみて、サービスプラス、延長サービスプラス、ウオルフィ+2年という契約状況で一回目の車検を受ける訳ですが、サービスの詳細を余り良く読まずに2年と9ケ月を経過してちょっと失敗だったなぁと思うこともあり、今後の他オーナーの参考になればと思います。
まず新車から3年までのニューサービスプラスですが3年の間に
オイル交換2回、ワイパー交換2回、ポーレンフィルター1回、ブレーキフルード1回が無償の権利なのですが、私の車両は1年目の点検でオイル、ワイパーを、2年目の点検でオイル、ワイパー、ポーレンフィルターを交換しているので今回の車検では
オイルもワイパーも権利が無いので有料交換と知りびっくり。読んで無い私が悪いのですが。点検時に主張しないと勝手にやられちゃうのでそこも主張すべきだったなぁと。思います。
この契約内容が判っていれば、オイルとワイパーは1.5年で無償交換し、9ヶ月目に自主オイル交換(フィルターそのままで上抜きして、抜いた量を新油投入)をすれば車検で権利が使えた訳です。失敗その1。
今回の車検で見積もりにポーレンフィルターも載ってましたが、これは二年サイクルなので四年目にやるから不要としました。
ワイパーはBOSCHの純正相当品を買って自分で換えます。そして外した中古にて替えゴムのテストもやってみたいと思ってます(おかけんさんのブログ参照)
バッテリーは「のび-太」のテスト中なので換えずに継続します。
次に延長サービスプラス。これも同様の権利があと2年続く訳では無く、
正直どうでもよさそうな点検とオイル交換のみが2年のうち一回のみ。これは今思えば不要だったかも。まぁ値引きの代わりだった部分もあるので。
よって車検以降はワイパーも、ポーレンフィルターも有料な訳です。
失敗その2
次にまたVWを買うときは延長サービスプラスは契約しないと思います。
部品の保証であるウオルフィの+2年延長は有効だと思いますけどね。
ところで2回目以降の車検からはディーラーに出さないつもりですが
プラグも専用品みたいで、かなり高価ですが海外からは半値位で取り寄せできそうですね。
ダイレクトイグニッションを外す工具が特殊なのでそれも買うと一回目はディーラーで交換を依頼したのと変わらない金額になりそうですが、二回目以降は安く出来そうです。ロングライフのプラグのようですが、これも5年目くらいには換えようと計画しています。
車としては気に入っているので2回目の車検以降保証が切れても乗りたいと思っています。
Posted at 2017/01/27 14:59:13 | |
トラックバック(0) |
GOLF7 | 日記
2017年01月17日
日月と志賀高原にスキーに行ってきました。
そう、最強寒波がやってきていたそのタイミングで・・・・ホテルの予約をしてしまっていたのと、一月に行けるタイミングはそこしか無かったので。
行きは高速道路で横川からチェーン規制。まぁ雪が降ってること降ってること。
高速を降りて志賀の292号を走っていたら地吹雪が凄くて視界ほぼ0.
停まると再発進できなくなるし、後ろに突っ込まれそうなので走り続ける。
が、結構長い直線の坂道で渋滞。原因は刺さったエスティマ。刺さったのに運転手も同乗者も降りずにバックギアに入れて路面を磨くだけの超迷惑君。
お陰で渋滞解消後、発進できず。前に進まず、横にしか行かない。後ろに10台位居たので迷惑を掛けられないので即、バックに入れて方向転換し、少し下の平地で転回し止らずに登り切る。これまであまり感じなかったが、FF車としての雪道発進能力ではLSD付きの106には遠く及ばないことが判った。それ以外はゆっくりながら何とか宿に到着し、二日間のスキーを楽しんだ。
二日目の朝、車がどこに有るか外観では判らないほどの雪山に変わっていた。
二日間ともパウダースノーで足への負担も大きいので遅めの昼食後、帰り支度を始める。が、車はほとんど発掘作業。あるべき場所を1mほど掘っても車が無い。
ガンガンやるとスコップが車に刺さるのでそこももどかしい。
場所を間違えたかと思った頃にようやくバンパーの赤が見えた。屋根の上の雪は身長を軽く越えている。除雪を1時間ほどしてようやく前と左右を掘り出すが、車は滑って発進できない。-15度で一発始動してくれたのは嬉しかったが、車が動かない。
結局隣の空いたスペースを除雪車が綺麗に除雪してくれてそこに雪を移動してようやく脱出成功。
そこから凍ったガラスをスクレーパーで綺麗にしてから荷物を積み、着替えて帰ってきたらもう窓は雪で埋まっている。 きりが無い。
行きも帰りもシートヒータは大活躍。これは付けてホント良かった。
帰りは藤岡の手前までチェーン規制。こんなの初めて。でも月曜なのでプロドライバーばかりなので怖い思いは無かった。高坂SAで下回りを洗車して、無事に帰宅。 楽しかったけど、次はもっと良い天気の日に滑りたい。
Posted at 2017/01/17 14:45:42 | |
トラックバック(0) |
GOLF7 | 日記