• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネルソンのブログ一覧

2014年07月29日 イイね!

ホームでの収穫

ホームでの収穫土曜の早朝に走りに行ってきました。
昨年末の絶不調から脱却し、快調なので乗ってて楽しいので先週の箱根に引き続き。
CRXでの峠小僧の頃からの私のホームなので気楽なものです。

106は最近チョイ乗りが無く基本走りに行くか遠出にしか乗らないので不調になる理由がありません。そこにコチョコチョと手を加えて現在の快調があります。今は本当に乗ってて楽しい。
ここ数年でベストの調子かもしれません。このまま維持したいものです。

今回の収穫は新しいタイヤの良さでした。
以前は速度を上げて行くと結構唐突にリアがブレークしましたが、3月に買った新タイヤとリアのベアリングのOHの効果か、静かに「すー」っと流れて行きます。これが判りやすいので怖くは無いのです。流れる前後の過渡特性の作り方が外国のタイヤや横浜は上手いと個人的には思ってますが、まさにそんな感じです。やはり4万キロ走ったタイヤとは違うか・・・・。

周遊道路のRの大きなコーナをグリップで走っていても楽しいし、ちょっとやんちゃな裏道も楽しい。
でも今度はもっと早起きしようっと。 トラックが多かった。
Posted at 2014/07/29 12:36:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車ライフ | 日記
2014年07月21日 イイね!

106の不調って(その2)

前回書いた二次エアの話が結構皆さん興味があるようなので二次エア第二段。
センサーも劣化しますがホースも劣化しますよってお話です。

まずはブローバイのホース。これもスロットルボディ以降に合流するので、このホースに亀裂が入っていると不調の原因になる可能性があります。矢印のホースです。純正は黒いホースだと思います。
交換は純正がベストですが、耐油、耐ガソリン、耐熱のホースで径が合ってれば使えます。


次にブレーキのマスターシリンダーへのバキュームホース。
これはただ二次エアを吸うとブレーキにも不調をきたすので確立は低いと思います。
ブレーキの倍力装置の利きがおかしいって人はここが原因の一つかもしれません。
これはスロットルボディよりもエンジン寄りの吸気温センサーの奥あたりにつながっています。
このホースは径の違うホースとコネクターの組み合わせですので純正部品での交換となります。


最後にこれが結構多いのでは?という代物

この矢印の金属部品はプレッシャーレギュレータと言って燃料の圧力をコントロールするものですがこれもインマニの裏から負圧を取って動作しています。この金属部品にもホースがつながっており、新品から無交換って人は多いと思います。
あと、これはホースを無理に引っ張るとインマニの裏側のプラ部が折れます。折れていて気が付いていない人が多いみたいです。廃車やヤフオクに出ている中古品で折れているのを良く見かけます。みんカラでも過去にそういう人を見たことがあります。これを交換するのはインマニの16Vと書いてあるサージタンクを外さないと手が入らないと思います。無理にやると折れるので引っ張るのは止めましょう。また折れている事に気が付いた人はここを直せば調子が良くなると思います。部品交換になると思いますが。
ホース経由の負圧を使ってインジェクターへの燃料を調整している筈ですからここが折れていて正常な空燃比で燃焼できているとは思えません。

先日のホースと今回の3本が二次エアに繋がるホースですので色々換えても直らないって人はここに注目してもいいかもしれませんね。
ただ、作業に自信の無い人はこのホースを換えたいとプロにお願いした方が間違いが無いと思います。
16Vと書いてあるサージタンク位自分で外せるよって人はDIY可能だと思います。
(ただ私は作業の責任は負えませんので悪しからず)

Posted at 2014/07/21 15:31:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 106 | 日記
2014年07月21日 イイね!

ちょっと走りに

ちょっと走りに連休最終日。関東地方はようやく晴れの予報が前日から出ていたので(日曜は雨の予報が晴れに・・・・)走りに行こうかと画策して居た所、はー☆さんが箱根の方に行くというのでご一緒させてもらうことに。

はー☆さんとご一緒するのは昨年のうどん以来。
なんとロドはスタッドレス履いてます。それを見た時は、ありゃーペース遅いかな?と思って居たらなんのなんの。気を抜くと置いていかれますorz。
時々ウェット路面も出てきて前のロドの角度が・・・・いいもの見せてもらいました。
長尾峠ではロドの試乗もさせて戴き、また欲しくなってしまいました。FFとは全く違う世界ですね。
あの回頭性は先が読めないコーナでは魅力だよなぁ。
山中湖畔で朝食を食べて、道志を抜けて途中ではー☆さんとはお別れして相模湖から高速に乗って10時に帰宅できました。充実した朝練でした。また行きましょう!
Posted at 2014/07/21 14:57:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ライフ | 日記
2014年07月18日 イイね!

遠方より友来る2014夏

遠方より友来る2014夏7/18(金)に高知の106乗りてっちー966さんが上京されるということなので宴をセッティングしました。

場所は世界の山ちゃん新宿靖国通り店
参加者はe.d.oonionCS smile和♯mitsubaISH、私の総勢8人(敬称略)で3時間飲み放題でした。

今回の話題はonionさんの車は何時出来上がるんかい?という話が9割であとはいつもの車に関係する色々なお話でした。
お仕事で来れなかったhamaさん残念でしたね。

楽しいお酒は残りませんね。またお会いしましょう!

Posted at 2014/07/21 14:35:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車ライフ | 日記
2014年07月16日 イイね!

106の不調って

最近、原因不明の106の不調が多いようですが思いついたことを書きますね。

良くアイドリングが安定しない=ISCVの清掃(でも治らない)ってパターンが多いですが
もしかしてボンネット開けてエンジンに向かって立ちエンジンヘッドの左を通っているゴムホース。
これが劣化している人はいませんか?

このホースはガソリンタンクの中の空気がキャニスター(消臭)を通ってインテークマニホールド裏からエンジンに入り吸われている部分です。

ホースが劣化していない場合はキャニスターとインマニの間にパージバルブがあるので
正常に動作していれば二次エアは制御されています。たまに動作した時にエアが出てきますが
エンジンに吸われて燃えておしまいです。ただ、スロットルボディ以降に合流しているのはあまり感心しません。アイドル時にこれが動作してアイドリングが一瞬ばらつくという説もあります。

ところがこのホースが劣化していてエアを吸うと、スロットルボディ以降の問題なので
ISCVがどれだけ正常に仕事しても二次エアが入ってくるのでエンジンがおかしくなります。
アクセルを戻してのエンストなどがこれが原因かもしれません。

色々やってみたけどダメな人はこのホースを点検してみては如何でしょうか?

私の車はこのホースは途中で切断し、エアクリーナ手前に合流させています。
またインマニ側にはバキュームメータの取り出しに変更しています。
なので私の車はホースが劣化しても大丈夫なのですがあのホースはヘッドの上にあることからも熱劣化が激しいことが予想されます。

さぁ点検してみましょう。治るかもよ でも部品あるのかなぁ? 汎用の耐油耐熱ホースでも行けるとおもいますけどね。
Posted at 2014/07/16 16:21:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 106 | 日記

プロフィール

「@たべこ 楽しんでもらえた様で何よりです」
何シテル?   08/03 13:45
色々な情報収集が目的で登録させて戴きました。 子供の頃から機械弄りは大好きで中学までは自転車弄り 高校生はバイク弄り、大学生では車弄りとDIYできる部分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  1234 5
6789101112
13 1415 1617 1819
20 212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] Golf 7 センターコンソールの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/27 18:15:11
ACFホース2度目の交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/07 11:52:30

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ゴルフから乗り換えました。 都内では4WDの試乗車が無く、日産レンタカーの現行4WDを探 ...
プジョー 106 プジョー 106
106XSIが廃車になったので、必死になってXSIを探すが青は無かった。在庫の黒を塗って ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
嫁号兼長距離エクスプレスです。 ゴルフの基本グレードに乗りたかったのであえてのトレンド ...
プジョー 106 プジョー 106
96年3月登録。 カートを引退し借金も返したので素で楽しい車をと思い購入。素で乗るつもり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation