• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2024年03月09日 イイね!

早咲きの桜2種類

早咲きの桜2種類今日は早咲きの桜を求めて少し走りました。
早咲きの桜といえば河津桜が有名ですが、他にもたくさんあるようです。

今日の目当ては4年前にも行った地へ、「春めき桜」と「おかめ桜」の様子を見に行きました。
前回行った際のブログです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2736280/blog/43818547/

昨日までにウェブで調べ、『春めき桜が咲き始め、今週末が見頃』の情報を得、一方で『おかめ桜は見頃を過ぎ、なんとかこの週末まで』の旨がありました。

まずは今週末(つまりは今日、明日)が見頃の春めき桜へ向かいました。ウィークデーの一般的な通勤時間より気持ち早いくらいに出ましたが、土曜日とあって車は多くなく、スムースに目的地に到着しました。

道沿いに20本くらいが植えられているのですが、開花して見頃に近い木からほとんど蕾の木まで、個体差が大きかったです。

日当たりの違いが開花具合に影響していると思われます。

この時間に日が当たっていない写真奥の方は日が当たっている手前側の木より開花が遅れています。

同時間に日陰の方はこうでした。


日を受けたピンクの花に春の暖かさを感じ、気持ちも穏やかになりました。

この淡いピンクはとてもいい色です。

いいくらい見て撮ってしたあと、ダメ元でおかめ桜が植えられている場所に移動しました。

見頃を過ぎたということはなく、まだまだ十分に見頃でここも行ってよかったです。この頃には日が高く昇り、昨日の雨で洗われた空気、青い空とも相まって、くっきり、高コントラストの風景が見られました。

川沿いに植えられた、桜としては少し濃い目のピンクが日に映えて鮮やかでした。こちらには菜の花もあり、2月に見に行った河津桜と同様、本格的な春を思わせる、何とも言えない、いい組み合わせでした。


両岸を眺められる橋の上から


車を停めた対岸の様子

どこから見ても、日本の春、いい春でした。

往復で数十kmのドライブでしたが、往路はスムース、春めき桜からおかめ桜へ向かう道は車が非常に少ない区間、適度なカーブもありで、楽しかったです。

午前中の4時間ちょっとでしたが、スープラに触れ、感じ、楽しめた、いいドライブでした。
Posted at 2024/03/09 18:27:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年02月26日 イイね!

パン活と小ドライブ

この4連休(※)は昨日までスープラに乗れず、今日、少しだけ走らせました。
※:カレンダー上の3連休と今日の有給休暇で4連休です。

この4連休の初日は雨なのでスープラには乗れず、一昨日から昨日にかけてはセカンドカーで車仲間とキャンプに、昨日も雨なので帰宅してからもスープラには乗れずでした。


今日は朝から晴れ、遠くでなくてもスープラを少し走らせたいと思いました。とはいえ、天気はいいものの、風が強く、どうしよか迷いましたが、やはり少し出ました。

まずは、パン活、今回はこちら、「SWELL BAKERY」さんでデニッシュとカレーパンを買いました。


パンを持って行った先は「長久保公園」です。公式サイトで桜がいくらか咲いていると見たので行ってみました。

これは背景がよくないですね。

移動しました。

もっと端の方が他車に当てられる可能性は低いです。

移動しました。

これでいいと思います。

入口横には見頃をほんの少し過ぎた河津桜がありました。

葉が出始めていますが、花はまだまだきれいで十分に見られました。

中央の花壇はこの時期でもたくさんの種類で賑わっていました。


園内を散策し、カンヒザクラを見つけました。

台湾、中国原産で下向きに咲きます。

下向きなのと強風のため、うまく撮れませんでした。

これが限界でした。

見晴らしいのいいベンチに上がり、SWELL BAKERYで買ったデニッシュで少し早いおやつとしました。

ベリーのほどよい酸味と比較的しっかりとしたデニッシュ生地を味わいました。う~ん、まぁまぁてとこでした。

高台から下りて、いくつかの花を見ながら歩き、駐車場横に僕の好きなチューリップがありました。この時期に?ですが、アイスチューリップです。


風で斜めになっていてもきれいなものはきれい、好きなものは好きです。


春っぽい感じが好きです。

「アイスチューリップ」は品種のことではなく、普通のチューリップの球根を冷蔵管理し、一定期間を低温で管理した後、自然の環境に戻す処理をしたものです。寒い時期に咲くので通常の春に咲くよりも花が長持ちします。

花壇に戻りよく見ると、葉牡丹?のようなものがあることに気付きました。

葉牡丹みたいですが、葉が違います。でもやはり葉牡丹の一種で「葉牡丹・孔雀」、「クジャクハボタン」というようです。なかなか面白くて見どころがあると思いました。

普通の葉牡丹も見つけました。

昔、祖父が正月前に畑で育て、正月用にと鉢植えを作ってくれていたのはこの普通の葉牡丹です。葉牡丹を見て祖父を思い出しました。

近くへ少し走らせただけですが、操作感、音、走りを楽しめ、花も見られた、いい小ドライブでした。

Posted at 2024/02/26 17:47:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2024年02月11日 イイね!

みなみの桜と菜の花まつり

みなみの桜と菜の花まつり今日は南伊豆町へ河津桜を見に行きました。この時期には「みなみの桜と菜の花まつり」が開催され、河津桜と菜の花の共演が見られるのですが、今年は河津桜の見頃時期が例年より早いようです。

昨年は河津町の「河津桜まつり」に行ったのですが、南伊豆町はもう少し遠く、でも昨年の河津桜まつりに行った際と同じくらいの時間に現着したいと思い、自宅を3時30分頃に出発しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2736280/blog/46769122/

往路は早朝だったため、現地までの道路は空いていて、想定通りの6時30分頃に到着しました。

河津桜が植えられている堤防は9時00分から車両通行止めになるため(16時00分まで)、その前に桜とスープラの写真を撮りました。

まだ日が上っていない時間なので、少し暗めです。

いくらか明るくなってからです。


このまつりには初めて行ったので駐車場が満車になる時間がわからないこと、堤防上に人が少しずつ増えだしたと感じたこともあり、桜とスープラの撮影は7時過ぎに切り上げ、土日祝は無料開放されている町役場の駐車場に車を停めて歩くことにしました。

往路の道中、少し雨に降られたのですが、現地は雲があるものの晴れていて、青空を背景に淡いピンクが映えていました。


いい陽気だったので、薄手のダウンで寒さをまったく感じませんでした。

河津桜は川の両岸に植えられていて、いい眺め、絵になります。

“さくらと菜の花”と銘打つだけあり、桜の下には菜の花があり、春らしい眺めでした。


言うことなし、毎度のことながら、見て、撮ってとしていると他のこと、日頃の嫌なことなんて、すっかり忘れられました。


あちこちでこのような状態で、僕は人間だけで行きましたが、犬連れの人もたくさんいて、撮られる時に行儀よく座っている犬は微笑ましかったです。


河津桜の並木は青野川沿いの約2kmにわたってありますが、いい陽気の下、写真を撮りながら歩いていると意外と短く感じました。


このようなドライブに出ると朝から飲まず食わずなことが多いのですが、今回もここまで飲まず食わずでした。一回りして落ち着いた後、持参したサンドイッチで10時過ぎに朝食としました。


食べた後、再度、役場の方を見てみました。


朝食をとる頃には空は雲が優勢になり、おおむね見終えた頃に小雨が降り出しました。一回りしたこと、復路は往路のように空いてはいないだろう、いや、それどころか渋滞しているところもあろうと、11時前に現地を出ました。
復路も往路とおおむね同じルートで、時間は2倍の6時間かかり帰宅しました。

復路は渋滞でもスープラに乗って運転することが楽しく、また、改めて一つ一つの運転操作を楽しいと感じました。

往復で約300kmの快適なドライブを提供してくれたスープラ、ありがとう。
Posted at 2024/02/11 20:52:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年02月10日 イイね!

博士が愛したバイカオウレン

博士が愛したバイカオウレン今日は大船フラワーセンターへ、「日本の植物分類学の父」とも言われる牧野富太郎博士が幼少期からこよなく愛した『バイカオウレン』を見に行きました。

開館して間もない時間だったので駐車場はまだがらがらでした。


昨春から放送されたNHKの連続テレビ小説「らんまん」にはまり、博士のことを知り、第1週目の副題にもなった「バイカオウレン」を見たいと思っていました。県内で確実に咲いている情報が大船フラワーセンターにあり、行った次第です。

公式Webサイトに先週末、開花したとの情報があり、その後は開花が進むのかと思ったのですが、どうやら今もその1輪のみ、しかも、次の花が開花するのは「2週間後?」なんて書いてあったので、咲いているのが1輪だけでも行くことにしました。

入口を入って進み、少し探しましたが、いました、いましたよ。

ここにひっそりといました。

全体像です。

事前に何度も色々なサイトで写真を見ていたのですが、実物はいいです。色々な角度から、近づいたり、遠くから見たりとできますからね。

直径1.5cmくらいの白い花びら・・・、ではなく、調べると、一見、花びらに見える白い部分はがく辺だそうです。


黄色いスプーンのようなものが花びらです。

いやいや、かわいらしいです。見ていて飽きることはありませんでした。

僕が写真を撮っている間、数人の方が来られ、写真を撮って行かれる中、数十分居座っていました。周りを見てもバイカオウレンの蕾を見つけることはできませんでした。

国内には群生している場所もあるようなので、そのようなところにも行ってみたいです。ひとまず、今日はこの1輪に夢中でした。


いい加減バイカオウレンを見た後、園内を散策、梅が咲き始めていました。


大船フラワーセンターに行く前に寄ったパン屋さんで買ったキューブクロワッサンを静かなベンチで食し、芝生広場のパンジー、ビオラを眺め、グリーンハウスに入りました。


グリーンハウスは加温されてはいませんが、ガラスで囲まれた温室なので陽を受けて中は暖かかったです。


鉢植えの小さな椿の木にきれいな花が咲いていました。


寒い時期にシクラメンがよく似合います。


再び、外に出て、スノードロップ


セツブンソウ


キバナセツブンソウ

小さな花はさながらカメラを構えたお客さんのアイドルのようでした。

菜の花もだいぶ咲きそろっていました。


今日はまぁまぁ天気がよく、この時期としては気温も高めで寒さ知らずでした。歩いて、花を見ていると時間が過ぎるのも早かったです。

バイカオウレンを始め、その他の花も楽しめた、いい半日でした。
Posted at 2024/02/10 16:55:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 見物 | 趣味
2024年01月28日 イイね!

恒例・いちご狩りツーリング

恒例・いちご狩りツーリング今日は毎年恒例のいちご狩りツーリングに行きました。

例年通り、東名高速・海老名S.A.に集合したのですが、朝は曇り空、気温は低く、寒かったです。海老名から東名高速、新東名高速を走り、清水P.A.で休憩をしました。


清水P.A.からも順調に走り、いつものルートでいつものいちご農園「横山農園」に到着しました。ここで、名古屋方面からのグループと合流、台数がいっきに増えました。駐車場は隣の園のものを借りているそうです。

この頃にはいくらか日が出て、寒さも和らいできました。

この辺りは石垣栽培でいちごを作っていて、山の斜面にビニールハウスがたくさん並んでいます。


園の人にビニールハウスまで案内してもらい、いくつかのハウスに分かれて入りました。

今年、横山農園さんは豊作らしく、石垣栽培されたいちごが見事な光景を作っていました。しかも、僕が入ったハウスは6人/ハウスと、人の密度が低く、食べ始めて少しした時点で「食べきれるかなぁ」と思いました。もちろん、ハウス内のいちごを食べきらないといけないルールなんてありません。

年によって、豊作であったり、そうでなかったり、また、ハウス1棟に入る人の数もまちまちなので、年によって満足度も違います。とは言え、満足するだけ食べられる年がほとんどと、園の方がコントロールしてくれています。

いちご狩りの後は店舗に戻り、自宅へのお土産を買い、実家への発送分も注文しました。
パック詰めを待ついちごたちを見ているだけで幸せでした。園の方が狩り、これらをうまい具合にパック詰めされていました。


いちご園を後にし、昼食のため、焼津に移動しました。


駐車場ではスープラをまとめて止めることはできませんでしたが、運よく端の区画が空いていました。


昼食はまぐろ中心の丼にしました。

マグロは複数の種類があり、具が多く、ご飯を大盛にしてもよかったくらいです。

港の端の方で集合写真を撮り、吉田町の「展望台小山城」に行きました。


展望台からは眼下に駿河湾が見られました。冬とは言え、静岡の空気は暖かかったです。

復路は吉田I.C.から東名高速に乗り、日本坂P.A.で解散しました。


日本坂P.A.から先の東名高速、、新東名高速、自宅までの一般道はスムースに流れていて19時前に帰宅しました。
自宅へのお土産です。


この時期恒例のいちご狩りツーリングはおおむね、パターン化されているとは言え、毎年、少しずつアレンジをしてくれる我らの会長(リーダー)に感謝です。

そして、もちろん、往復370km超を調子よく走ってくれたスープラにも感謝です。スープラ、ありがとう。
Posted at 2024/01/28 21:46:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「絶賛展示中です。」
何シテル?   11/03 11:21
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

パワーウィンドウレギュレータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 12:13:25
ワイパーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 12:05:32
車両盗難対策 燃料ポンプキル&簡易アラーム回路 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/17 12:23:35

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで34年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation