• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2024年01月05日 イイね!

爪木崎 水仙まつり

爪木崎 水仙まつり今日は爪木崎の水仙まつりに行きました。

伊豆・下田の爪木崎では300万本の野水仙が咲き誇るそうで、今、全体としては5分咲き、場所によっては見頃とのことであり、行ってみた次第です。
駐車場の開門は8時と、事前に調べておいたのですが、混雑具合がわからないため、開門に余裕をもって着くよう、自宅を4時に出ました。

現地手前まで順調に進み、そのまま行けば駐車場開門より1時間くらい前に到着しそうで、いくらなんでも早すぎると思い、ちょうど適当なところに駐車場があったので、そこに停まりました。


日の出までは少しの時間だったため、そこで日の出を見て、それでもまだ早いのですが“もしかすると開いているかも”と思い、現地に向かいました。


爪木崎自然公園の駐車場に7時30分の少し前に着いたところ、すでに開門していて、入ることができました。


この時点で駐車場はがらがらでした。


水仙がまだ完全に見頃ではないこと、平日なことと、そもそもピーク時でもそんなに混まないのかも知れません(混むのかも知れませんが)。

会場入り口で水仙まつりに歓迎され、水仙の群落地に入りました。


全体としてはやはりまだ早いですが、場所によっては十分に見頃であり、そもそもの数が多いので5分咲きと言えども、本数はかなりのものでした。


周辺にはアロエの赤い花も咲いていて、海の青、アロエの赤、水仙の白がいいコントラストを見せてくれました。


時折、水仙の甘い香りが漂ってきたのですが、今回、水仙の香りを初めてかいだように思います。本数が少ないと感じないのでしょうが、これだけの数となれば芳香にしっかり甘さを感じ、個人的にはとてもいい香りでした。


海側から見るとこんな感じです。


背景を青い空にするとより映えます。


水仙の群落地から少し歩くと俵磯で柱状節理が見られます。
「柱状節理」で思い出すのは北海道の層雲峡ですが、あれの小さい版のように思いました。


周辺を歩いて灯台まで行き、再度、水仙の群落地を周って駐車場に戻りました。


朝から何も食べていなかったので、ここで朝食をとりました。

ドライブに出る時に時々作るサンドイッチ、だいたいいつもと同じです。

爪木崎を出て少し走り、恵比須島へ行きました。ここは歩いて渡ることができる小さな島で周囲には地殻変動で隆起、地上に姿を現した地層を見ることができます。


恵比須島の次は竜宮窟へ行き、洞窟を見ました。


ここは洞窟の天井部分が一部崩れて直径50mくらいの孔になっています。上から見ると洞窟内の近いがハート型に見えるということですが、ハートの上の部分はまだしも、下の尖った部分は目視できず、心の目で見るしくみ(笑)のようです。


さ、先を急ぎます。
南伊豆町の弓ヶ浜に向かう途中、鮮やかな黄色が飛び込んできました。道横に菜の花畑が広がり、暖かな日差しの下で見たり撮ったりを楽しんでいる人たちがいました。


弓ヶ浜はその名のとおり、白く美しい砂浜が弓の形のようになっています。


反対側からです。


伊豆は河津町より南に行ったことがなかったので、この機会にと最南端の石廊崎へも行きました。


今日は天気がよく暖かかったのですが、海辺は風が強く、白波がたっていました。


ここからは帰路です。下田から内陸方面に入り、R414を北上、浄蓮の滝駐車場に停まりました。記憶では浄蓮の滝は3回目なので、今回は滝まで下りず(下りると上がってこないといけないので)、上から写真に収めました。


さらに北上していると富士山の頭がきれいに見えたので月ヶ瀬から西進し土肥峠から戸田峠まで西伊豆スカイラインを走りました。
途中、小土肥駐車場から南アルプス(でしょうか)、富士山が見えました。


土肥峠から東へ、だるま山高原展望台からはきれいな富士山が見られました。寄り道した甲斐がありました。


修善寺から三島へ、三島からR1で箱根を越えて帰宅しました。箱根新道で事故のため、片側交互通行になっている部分があった以外はおおむね順調でした。

年明け2回目のドライブは15時間、350km超を楽しみました。
快音を聴きながら、スープラといい1日でした。今日を楽しませてくれたスープラ、ありがとう。
Posted at 2024/01/05 23:15:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2024年01月03日 イイね!

走り初め

走り初め年が明けて3日目の今日、今年初めてスープラに乗りました。今日は足慣らし(?)程度とし、いつもの葉山に向かいました。

今回の主目的は先月に初訪問した「inuit coffee roaster」さんです。
http://inuitcoffee.com/
今日は11時からの営業とのことでしたが、道中の鎌倉市内で初詣交通規制が9時から行なわれるため、それより前に通過すべく8時頃に自宅を出ました。

道路は予想したよりずっと空いていて、非常にスムースに葉山町に入り、ひとまず、いつもの真名瀬の駐車場に停めました。


今日は朝から薄日が差すものの、おおむね曇りなので富士山は見えないと思っていたのですが、くっきりではないものの、その姿が見られました。


真名瀬の海は今日も凪で穏やかでした。


正月とあって、今日は森戸大明神の参拝もしました。

正月も三日となり、また、朝、早めの時間だったこともあり、あまり混雑はしていませんでした。

駐車場から車を出して、以前から気になっていたベーカリー「三角屋根 パンとコーヒー」でサンドイッチを購入しました。

まだ正月休みのお店が多い中、ここは今日、営業していることを事前に調べておきました。

この時点で焙煎所が開くまではまだ1時間以上あったため、長者ヶ崎に行きました。

この下は海水浴場なのでその時期にはそれなりに混み合うのかも知れませんが、この時期は比較的人が少なく、のんびりと景色を見たり、歩いたりできました。思ったより寒くなく、上着なしで過ごせました。

いよいよ、いい時間になり、焙煎所に向かいました。駐車場が道路を挟んでお店の向かい側にあります。


今日はメニューの選択肢がなく、いいのか悪いのか、悩むことはありませんでした。


現在、コーヒーはテイクアウトのみですが、店前のベンチは利用でき、そこで飲むことを伝え、マグカップで提供してもらいました。前回は店から離れたので、紙カップでした。
前回、訪問時のブログはこちら↓です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2736280/blog/47400473/

出してもらったコーヒーと「三角屋根 パンとコーヒー」で買ったサンドイッチを店前のベンチで食べました。

コーヒーは言うに及ばず、初めて買ったサンドイッチはパンがふわふわもちもちでにやけるくらいおいしかったです。

ベンチから見た景色です。

前の道路はそれなりに交通量がありますが、おいしいものを食べて、飲んでしていたからか、通行車両が気になることはありませんでした。

復路、鎌倉市内中心部は通行規制で通れない時間だったため、鎌倉高校駅前の踏切から内陸に入り帰宅しました。

朝は気温が低く、スープラの色々なところが固めに感じ、ゆっくりと暖気しながら走りました。温まるといつもの調子で、快適で楽しいドライブができました。
Posted at 2024/01/03 17:32:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2023年12月31日 イイね!

掃除やメンテ

掃除やメンテ今日は予報通り、朝から雨でした。
うちの駐車スペースは俗にいう「カーポート」(屋根)しかなく、雨量や風向きによって(たいていの場合)ボデーの一部が濡れてしまいます。

今日も左後部、後輪より後ろ部分がいくらか濡れたので、雨が止んでから拭き上げました。


普段より念入りに、昨日から少しずつ掃除をしました。
リアハッチを開けた部分の細かいゴミを取り除き、拭いて


トノカバー(写真は巻き取った状態)の後端部分も拭き


トノカバーを外して、両端部分も拭き


後席横の内装を拭きました。

ここは大して汚れも埃等もなかったです。

ゴムやプラスチック部分の艶出し、保護にと、今回、アーマオールを買ってみました。


ひとまず、塗布したのはドア上のモールです。これはプラスチックとゴムが一体になったモールなので両方の素材に塗り込んでみました。

効果のほどは・・・、非常に微妙なので写真ではその差がわからないと思い、省略します。ま、ここは塗ったことの自己満足みたいなもんです。

ドアを開けた時にしか見えない、ダッシュボード側面からドアへデフロスタの風を送る部分です。
埃のせいで白っぽくなっています。


雑巾を竹串の背で押し入れて拭きました。


さて、今年の7月に閉まりの悪さを改善したグローブボックスですが、その際、いくらかよくなったものの、いくらかしかよくなっていないのが正直なところです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2736280/blog/47089686/
グローブボックスを強く、奥まで押さないと閉まらないので、もっと手前で噛むように、ストライカーを手前に出すことを考えました。
ストライカーはビス2本で留まっているので、ストライカーの奥を嵩上げすることにしました。


ストライカーを一旦、取り外し、ストライカーとダッシュの間にワッシャを入れて締めてみました。すると想定通り、いくらか閉まりやすく(噛みやすく)なりました。しかし、もう少し軽い力で閉まった方が操作感がいいので、さらにワッシャを1枚追加しました。

緑の矢印部分が嵩上げされたことがわかるかと思います。赤丸内の突起がストライカーと相対的に引っ込んでいることからもストライカーが手前に出たことがわかります。
これで随分とよくなり、というか、ほぼ、元の状態に戻ったと思います。

この他、矢印で示すドアの細かい部分の埃が気になり、


ここも雑巾を竹串で押し付け、拭き取り、


ダッシュボードを拭いて、内装を終えました。


タイヤワックスが切れていたので


いつものシュアラスター製を入念に塗り込みました。


最後にエンジンルームを拭いて今年最後の掃除を終えました。

この1年、きっちりと走ってくれたスープラに感謝です。
スープラ、ありがとう。

このブログをご覧いただき、たくさんの“イイね!”をいただいた方、コメントをいただいた方、お付き合いいただきましてありがとうございました。

皆さまにとって、来年1年がいい年になりますように。
Posted at 2023/12/31 18:00:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2023年12月29日 イイね!

海辺で朝食

海辺で朝食年末年始の連休が昨日から始まりました。今回は振替休暇と有給休暇をプラスして12連休となり、社会人になってからもっとも長い連休のように思います。

昨日は自宅の大掃除、いや、中掃除、でもなく、普段はしないところも掃除するくらいのことをし、今日は朝から近場へ少し走りに出ました。
朝はまだ気温が低く、エンジンを始動するのは約3週間振りだったのですが、予想外にセルの回転は極短時間でエンジンがかかりました。

「おいしいパンを買って、景色のいいろことで食べたいな」と、湘南地域で人気のパン屋さんを調べておきました。

向かった先は「ベッカライ タカヤマ」さんです。他にも目ぼしいお店があったのですが、すでに年末年始の休暇に入っているところが多い中、ここは営業していることを確認しました。ただ、単純に消去法で選んだのはなく、やはり買って食べるからには、評判がよく、おいしいパンを提供していそうなお店として選びました。
駐車場はお店から徒歩1分程度のところに3台分あり、開店10分くらい前はまだすべて空いていました。


時間を見計らって、開店数分前にお店の前まで行くと、お1人が開店待ちをされていました。


ほどなく開店、店内に入ると焼き立てパンのいい香りがし、愛想のいい店員さんとともに迎え入れてくれました。パンはどれもおいしそうで迷いましたが、2つ買って江の島方面を目指し、車を江ノ電駐車センターに停めました。


年末の休暇に入っている人が増えていると思いますが、到着時は時間がまだ早かったからか、駐車場はがらがらでした。


海岸に出ると、海の向こうに冠雪した富士山が見られました。

このような景色は何度見ても飽きません。いいものです。

この先、海へと続く突堤“西プロムナード”を通り、白灯台まで行きました。


先には江の島、西には富士山が少し違った角度で見えます。


今日は朝から快晴、海の上もほぼ無風で暖かかい空気の中、ベッカライ タカヤマで買ったパンを食べました。

パンは焼き立て、小麦粉とバターの香りに満ち、サクサクの食感とともにとってもおいしかったです。

太陽の日を受けた海がきれいに見え、凪の向こうの富士山を眺めたいい時間でした。


昨日、自宅の掃除(まだ残っていますが)、バラの冬剪定をしたので、今日は近場でも出られてよかったです。
やはりスープラの中にいること、そして操って走ることが好き、スープラの調子はよく、気分も上々で、いいドライブでした。
Posted at 2023/12/29 22:41:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2023年12月10日 イイね!

海を臨むR134とその周辺

海を臨むR134とその周辺今日も昨日と同様に朝から快晴、自宅にいるのはもったいなく、ひとまず、お気に入りの葉山方面にでかけました。

起きてから決めたので、出発時間は早くなく、渋滞覚悟で出ましたが、予想に反して流れは順調で、スムースに真名瀬に到着しました。


毎度の真名瀬です。もやがかかり、くっきりではありませんが、漁港越しに富士山が見られました。


昨日と同様に風もほとんどなく、12月とは思えない暖かさの中、海岸沿いを歩きました。


今日もこのバス停を撮影する人がいました。青空に白いバス停が映えます。
バス停の窓の向こうに富士山を望んだり、バス停の横に富士山があるように構図したりと、撮っているだけなのに何物にも代えがたい時間でした。


今日はここでコーヒーをテイクアウトし、海岸に出て海を見ながらいただきました。

真名瀬海岸に向かう道沿いにあるコーヒーショップですが、これまで車で走っていると気付きませんでした。今日、出発前に調べて見つけ、初訪問しました。オーダーした銘柄をハンドドリップで淹れてくれるスタイルです。

海までは歩いて1分かもう少しかかる程度と、いい立地でもあるショップです。

この突堤の先端に座り、暖かな陽射しを受けながらの一杯は幸せを感じる味でした。

真名瀬に戻る途中の海です。

水のきれいさはもちろん、きれいな砂浜、太陽の光が作り出すライトブルーの海が言うことなしの素敵な景色を作っていました。

真名瀬を後にし、昼食にとパンを買うことにしました。葉山でパンを買う時は「ブレドール」に行くことがほとんどなのですが、今回は新規開拓をと、少し足を延ばし、横須賀・立石公園の少し先の「芦名ベーカリー 芦兵衛」に行きました。上手い具合に店舗前の駐車場に空きがあり、停めることができました。

検索して評価が比較的高いお店なので選んだだけあって、到着時は店舗外に5組くらいのお客さんが並んでいました。ここでパンを購入し、西へ向かいました。
あまりにいい天気、いい陽気なのでまだまだ帰るのはもったいなく、江の島に向かった次第です。

江の島内は人、車で賑わっており、手前の方の駐車場は満車でした。最南端の「湘南港駐車場」に停め、島内を散策、江の島弁天橋からは霞みつつはあるものの、ここからも富士山が見られました。


芦名ベーカリー 芦兵衛で買ったパンを食べ、ヨットハーバー付近を散歩、まったり、日の暖かさを感じ、穏やかな時間が経過しました。

日が傾き、肌寒くなってきた頃に江の島を後にし、帰路につきました。

日を受けた穏やかな海を眺めながらのドライブは楽しく、時間が経つのが早かったように思います。昨日、今日と、スープラとともにいい時間を過ごせた、素敵な土日でした。

今日もしっかりと走ってくれたスープラ、ありがとう。
Posted at 2023/12/10 21:16:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「@バツマル下関 さん、ありがとうございます。満喫できました~。安全に気を付けて行ってこられました。」
何シテル?   08/16 16:16
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 12:06:03
ハブベアリング交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 20:57:02
モードアクチュエーター、エアミックスアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 12:03:50

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで33年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation