流れいずるナミダは川となる。。。
皆様まいどご贔屓に。
信頼と実績と、ぃゃワタクシにそんなもん無いよと反省するdateyaにございます。
まずは、先日来の母の件、体調不良のハナシです。
ぁ、今回はずっとこんなカンジなので、精神的に耐えられぬ方々はお引き取りを。
施設(グループホーム)に入居中の母。いつも元気なのですが、クルマでいうECUがすっかりポンコツに。ワタクシのコトも認識できませんし、とりあえず会話がまるで成立しません。
それはともかく。
そんな母を、定期的に病院に連れて行ってます。いわゆる家族ってのは、ワタクシしかいませんので。そして、いつものお薬を長めの日数分、頂いて来ます。
それとは別にというか、処方されてる睡眠導入剤については、最長で一ヶ月分しか貰えませんので、ワタクシのみが病院に行って貰って来てます。
今回は、その日でした。あと半月ほどで他の薬も無くなるので、診察もと思いましたが、ワタクシの都合がつかず、主治医のいる日(曜日と時間が限られてるので)まで待ってると、眠剤が切れてしまいます。なので、若干早めの訪問です。
いつも通り前もって施設に連絡を入れ、診察券などを準備して貰います。
で、施設に到着。
すると、診察券などとともに、職員から伝言が。
曰く、その前々日あたりから、出血があると。
ぃゃ、出血ってナニよ?ドコからよ?
どうやら、いわゆる下血っていうヤツらしいものの、ハッキリとはしませんと。婦人科系かもしれないしと。
もともとオムツを履いているのですが、缶コーヒーの直径程度の大きさで出血していると。それが、三日ばかり続いていると。
なんでそれを早く言ってくれないのよ?と思いましたが、とにかくその日はもう病院もおしまいの時間が近いし、ワタクシも戻ってから仕事があるので、予定通りに眠剤のみを貰いまして、あとは最短でまた病院に行こうかと。
ぃゃ、そういうハナシを前もってしてくれてたら、その日わざわざ眠剤だけ貰いになど行きませんでしたがね。
その二日後、朝から病院へと。まずは、施設に母を迎えに行きまして。
そうしますって連絡してあるのに、まだ準備が出来てませんからと玄関先で待たされて、以前に保険に関する書類を頼んでおいたのに、それもちょっとワカリマセンだとか。本当にいい加減な施設なんだよね、近いから助かるんだけども。
やがて、母が出てきました。いつもと変わらず元気そうですが、、、。
で、職員の話だと、例の出血は治まりましたと。
どうやら、便秘がちだったので硬くなったのが出て、切れたとか裂けたとかいうカンジだったと思いますって。
まずは少しだけ安心。
肌寒い日で、小雨も降っていましたが、無事に病院着。
出発が遅れた分、やはり混んでしまいました。
で、内科受付でいつもの通院であることと、その出血の一連の報告をし、先述の保険に必要な診断書も依頼し、待つこと1時間。
いちおう、現在は出血が止まっているとはいえ、何もしないワケにもいかぬので、血液検査と頭部以下、胴体部分のCT撮影をするコトに。
CT撮影中は、ワタクシが自由に動ける少ない時間です。なのでその間にトイレへと。続いて、血液検査のために採血です。もう少しで終わるから、母ちゃんガンバレよと。
血液検査の結果は、後日にならないとワカラナイそうなので、とりあえずはCT画像です。母ちゃんの輪切りとか( ゚Д゚)
で、主治医の説明が、やたらともったいぶってるんですよね。それに、細かい。
もしや、やっぱりなんぞあるのかなと思いました。
が、確認できる臓器のすべてに、異常はないですと。
むしろ、内臓はワタクシなどよりも健康だ、、、。
不甲斐ない(@_@;)
とりあずは様子見というコトで、いつものお薬にプラスで、いわゆる"痔瘻"の薬を処方されました。
まだ血液検査の結果待ちではありますが、最も恐れていた事態は回避できた様子。
そんなこんなで、また元気に施設に戻れた母ちゃんでした。
とはいえですよ。
人間、ぃゃ生き物すべてにおいて言えるコトですが、この世に生まれて来たからには、いずれ必ず避けては通れぬ【死】というモノ。
周りの方々もですし、それは自分とて同じ。
その覚悟、本当に出来ているのかよ?酔柱よ?
そんな先日。
ココでも何度かご紹介させて頂きました、会津鉄道の芦ノ牧温泉駅の二代目ねこ駅長こと『らぶ』が、急逝しました。
にゃん旅鉄道の映画が公開されるイベントに、その愛くるしい姿を見せてくれていましたが、以降、腎臓の病気が見つかり、療養中でした。
ただ、つい先日も動画の生配信を見ていると、以前と変わらぬ元気な姿を見せてくれていました。
ちょうど、母の件でバタバタしているタイミングでしたので、なんか、らぶが母の代わりに病気を持って行ってくれたのかなと思ってしまいました。
本当に悲しいです。
どうか、安らかに眠ってほしいです。
でも、これでまた初代のねこ駅長、ばすとまた一緒にいられるね。
今度はあの世から、大好きだった駅と、あとを引き継いで頑張っている兄妹ねこ、ぴーちとさくらを、シッカリと見守っていておくれよ。
本当に、お疲れさまでした。らぶ駅長。
Posted at 2022/10/07 17:50:26 | |
トラックバック(0) | 日記