• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダスティ・アッテンボローのブログ一覧

2007年12月26日 イイね!

ありがとう、ごめんなさい

人に助けてもらったときに、ついて出る言葉がある。


ありがとうorごめんなさい


あなたならどちらを言う?
前者は、おそらく根がポジティブな人。
後者は、ネガティブな傾向に。
どうせ言うなら”ありがとう”と言おう。

ありがとうは感謝の言葉。
聞いた人は、喜んで貰えたと嬉しい気持ちになる。

ごめんなさいは謝罪の言葉。
聞いた人は、申し訳ない思いをさせたと逆に申し訳ない気持ちになる。

ごめんなさいが出るうちは、きっと自分の中で改善の余地があると思っている。
どうしようもない状態を助けて貰ったときは、きっと素直にありがとうが言える。

ありがとうが言える人間になろう。
Posted at 2007/12/26 08:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2007年12月21日 イイね!

高知白バイ衝突死事故冤罪疑惑

昨年3月、高知で白バイとスクールバスが衝突、白バイ隊員が死亡する事故があった。
この事故で、バスの運転手は業務上過失致死が適用されて高知地裁に懲役刑の実刑判決を言い渡された。

しかしこの事故、どうやら何かがおかしい。
バスの運転手は事故時、車は完全に停車いていたと主張した。
それに対して検察側は時速5キロ~10キロで動いていて、衝突の衝撃に驚き急ブレーキ、白バイを1mほど引きずったところで停止したと主張した。

当時、バスには中学3年生22人が搭乗し、バスの後ろには同行した校長先生の車が控えていた。
事故当時を校長先生は
「バスは全く動いていなかった。ソコに何かが突っ込んできたので慌てて車を駐車場に戻し、事故現場に戻ると突っ込んだのは白バイだった」
と取材に答えている。
また、バスに乗っていた22人の生徒は、急ブレーキの衝撃を全く感じておらず横からの衝撃だけを覚えていた。
他にも、事故直前に現場直前で白バイに猛スピードで追い抜かれたという証言もあった。


これに対して検察側は、
・白バイは時速60kmで走行
 これは、”対向車線”を走っていた”同僚の”白バイ隊員が確認している。
・1mのブレーキ痕があり、急ブレーキの証拠
 当時現場検証で130枚にもおよぶ写真を撮った中の写真である。

高知地方裁判所の判決は

・事故直前に白バイが猛スピードで追い越していったという証言があるが、”第三者”というだけで、その証言が真実であるとは言い切れない。
 それに対し、白バイ隊員は常日頃から取り締まりを行っており、その証言は信頼がおける。
・ブレーキ痕がある以上、動いていたことは明白。
 また、被告はブレーキ痕をねつ造だと主張するが、警察が証拠をねつ造することは考えられない。

以上のことからバスは動いていたとして、バスの運転手に実刑判決を言い渡した。

しかし・・・この事件のあまりの不自然さに気が付いたマスコミが、特集を組み始めた。
詳しくは下記のリンクをたどってもらいたい。
とりあえず、報道が本当に中立かどうかはわからないので放送内容に関しては個々の感想に任せるが、もしねつ造が事実だとしたら大変な事件だ。
しかも、地方裁判所以上に酷いのが高等裁判所。
事件を一切審理することなく、即日結審で地方裁判所の判決を支持した。
この時、被告側が申請した証人、証拠を高等裁判所は全て拒否、検察側の主張だけを聞いて判決を出している。
高知では三権分立は、本当に守られているのか?はなはだ疑問だ。

この事件を裁いた高等裁判所の柴田裁判長、もし私が高知県民であれば次回の選挙では私は貴方の留任を拒絶するでしょう。
地方裁の判断を指示すること自体は問題なくとも一切の審理を行わずに結審してしまうなど、それでは高等裁判所の存在意義が無くなってしまうのではないか?

さて。
各動画は8分前後と少々長い。
時間のあるときに、じっくりと見てもらいたいと思う。
そして、この事故を冤罪と感じたならば、関係URLの先で行っている署名活動に是非参加していただきたい。
そして、出来れば多くの人に、この事件を知ってもらいたいと思う。
んが、ちょっとだけ注意点。
私、このブログをチェーン化したくはない。
もし、力になってくれるのであれば、報道を聞き、自らの思いを込めて、自らの文章で応援して欲しいと思う。

高知白バイ衝突死①

高知白バイ衝突死②

高知白バイ衝突死③

高知白バイ衝突死④

高知白バイ衝突死⑤
Posted at 2007/12/21 14:55:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2007年12月20日 イイね!

平和

なーんにもないのもたまには良いね。
いや、こういう日の方が多いんだけどね。
さて、あと1週間ちょっと・・・がんばろう。

・・・みんカラはフレームタグ使えないのか。

Posted at 2007/12/20 08:46:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2007年12月19日 イイね!

下手くそを自覚しましょ

センターラインにプラスチックの赤いポール(グニャって曲がるヤツ)が立ってる道がたまにある。
今朝、そういう道を通る際、私は左折待ちの車を避けてポールとの間を通過したのだが、後続はそのポールに右バンパーを当てていた。
どうやら、私が通れたので自分も通れると思ったらしい。
まあ、物理的には3ナンバーの中でも幅の広い私の車と5ナンバーの後続車であれば当然余裕なのだが、ソコはアレだ、左側の安全マージンというものがある。

狭い道を通る時や、そんな道で対向車とすれ違う細に重要なスキルとして、車幅感覚がある。
車幅感覚が優れていれば、きっちり左に寄せられるので、狭い道でのすれ違いとかもスムーズに行える・・・というわけだね。
で、この車幅感覚。
私であれば、鉛筆1本くらい・・・15cmって所かな?
縁石に寄せるだと、全く見えなくて不安があって倍近くとりたくなるけどw
単純に、スペースが2mくらいあればすり抜けられると判断するわけだ。
前に乗っていた車ではマッチ棒(3~5cm)くらいまで寄れたから、今の車の大きさと、前の車の扱いやすさの違いは大きいなぁと感じる次第ではある。

と、話がそれたけど、後続車・・・私が難なく通れたスペースなのに、右側のポールにバンパーをぶつけると言うことは、左側の安全マージンをかなり広く取っていると言うことだ。
それ自体はよい。
でもそれなら、無理せず前走車の左折が終わるのを待つべきだろう。
私が通れたのは、安全マージンを小さく取っていたからに過ぎない。
前走車が通れたから自分も通れるというのは、前走車の走行ラインをちゃんとトレース出来る技術があってこそだ。
トレースもせず、自分のマージンをきっちり確保して、その状態で右側が詰まるなら、動くべきではない。
あんな柔らかいポールでも、当たれば結構傷が付くのよ・・・。
Posted at 2007/12/19 08:45:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2007年12月14日 イイね!

新しい家族

新しい家族日曜日、新しい家族が増えた。
先週、不幸があったばかりで手放しに歓迎出来ないのが非常に残念だが、それでも家の中は賑やかになった。

皇子「えー、コホン。この間の日曜日に、我が家に迎え入れた子を紹介します。パグの女の子です。えと、自己紹介、といきたいところですが、なにぶん犬だけに喋ることが出来ないので代わりにわたくしめが・・・」

犬(皇子)「初めまして!!10月に生まれたばかりのメスのパグです。名前はブサイkバキ!ゴッゴッゴッゴッゴッゴッグシャッ・・・ズズッ・・・ズズズッ・・・ズズッ

犬(嫁)「はぁ、はぁ、はぁ・・・。初めまして、パグのメスで名前を”こむぎ”と言います。コレからたまに顔を出しますので、宜しくお願いします!(`・ω・´)b」

と、というわけで、新しい家族の紹介でした・・・ゴフッ
Posted at 2007/12/14 15:05:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

「転職した http://cvw.jp/b/274697/44067138/
何シテル?   06/06 15:48
最近、数年ぶりに復活しました。 車も買い換え心機一転、ブログ活動を再開してます。 大したことは書きませんが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

      1
2 345 678
9 10111213 1415
161718 19 20 2122
232425 2627 28 29
30 31     

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV ミシロ号 (トヨタ プリウスPHV)
平成30年1月13日納車。 ゆったり乗っていきたいな。 平成30年1月17日画像追加。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation