• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さかむしのブログ一覧

2019年08月17日 イイね!

信州まつもと空港2回目

信州まつもと空港2回目台風が直撃した今年の長いお盆。
天気も悪く引きこもっていましたが、せっかくレンズを持ち帰ったので松本空港で撮影してきました。
台風直前のビーナスラインが意外にも好天らしかったのですが、流石にゴールデンウィークには勝てなかったでしょうという感じで納得して引きこもりも満喫しました。

トップは15MBとオレンジの5号機です。
FDAはカラフルで良いですね。プロペラ機の時代よりもずっと華があります。
撮影がしやすい松本空港との組み合わせも良いですね。
オレンジは初めて見たと思います。



まぁ決してシンプルな紅白のJAL機をディスっている訳ではないですよ(笑)
ANAと比べてもシンプルですが、北陸に住んでいるとANAはいくらでも撮れるので全然良いです。



長野県警のAS365も合間に飛行していました。
パトロールでしょうか?



前回の撮影や小牧空港でも見たグリーンの11号機「Alps Mountain View」です。
松本山雅のイメージカラーでもあるので、この機体の離着陸で人が多かった気がします。
ただの時間帯の問題かもしれませんが。



シャトレーゼのロゴのあるレッドの1号機の離着陸を見て実家に帰宅しました。
オレンジ以外は小牧空港で撮影できたFDA機とまんま被っていますが、小牧空港との便はないので色がシャッフルするように運航しているんでしょうか。
調べてみるとまだまだ見たことがないカラーリングが多々ありますね。
新潟、小牧、松本は今後も訪れると思いますので、機体やカラーリングも気にしてみたいと思います。

遠出も落ち着きますが、何かネタがあったら写真を撮りに行こうと思います。

Posted at 2019/08/17 17:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2019年08月12日 イイね!

86さんと能登旅行

86さんと能登旅行来たるお盆休みの日曜日。
白の86の友人が北陸に遊びに来たので一緒にドライブに出かけました。
前回はデミオ購入1か月後の愛知旅行でした(リンク)。
マイカーでわざわざ富山に来て一緒にドライブするようなことがないとみんカラでは紹介できませんが、「一番可能性が高い彼」とはデミオを購入する前にレンタカーで富山観光をしているので、今回ようやく北陸で会うことが出来ました。




一番の目的は友人の趣味である海釣りでした。
この場所はのとじま水族館に併設された海づりセンターです。
510円ですが、せり出した桟橋(?)で水深の深いところで海釣りを楽しめます。
本当は友人の到着した土曜夜に富山の近場へ釣りに出かけたのですが、風が強くて断念。
せっかくならとドライブついでに有料の釣り場を訪れたわけです。



釣果はなんと立派なカワハギをゲット。
釣りは付き合いで数回しかやったことがなく、今回も釣り竿を借りたわけですが、投げ釣り用の竿でイソメを垂らしていたら釣ることが出来ました。
まさにビギナーズラック。他には食べれないフグを4匹程度だったので奇跡です。
刺身を肝醤油で食べましたが、めちゃめちゃ美味かったです。



友人は立派なタコをゲット。
初めてのタコ釣りだったらしく、こちらもビギナーズラックでしょうか(笑)
海づりセンター到着数分で釣り上げてきましたが、その後はまったく掛からなかったみたいです。
生の刺身は弾力がすごく、タコ飯も美味でした。

あと友人は周りに習ってサビキ釣りもしていましたが、食べれないような小さい鯛しか釣れなかったみたいですね。
桟橋は風も強く、半分ほど消費されたイソメのパックがひっくり返って餌がなくなるなど大変でした。
正直、高所恐怖症になったんじゃないかとおもうくらい冷や汗をかいていました。
周りも苦戦している人が多かったように見えました。


そしてて釣りは正午過ぎまで行い、混雑した道の駅で昼食を取って、ドライブしながら渚ドライブウェイを訪れました。
海水浴客でかなり混雑していましたね。
86は変な角度で停まっていますが、この段階でスタックしかけています。勢いを付けたら出ることが出来ました。交通量が落ち始めた時間帯で幸いしました。
私はいつもの癖で後ろ向き駐車していますが、向きを直す暇なく友人のバックを誘導してその場を後にしました。
濡れていないところはFRの時点で厳しいんですね。BRZの水没が有名ですが、波打ち際に行き過ぎたことが問題だと思っていました。

こんなわけで観光という感じではなかったですが、友人との再会を楽しみました。
今は友人の実家近くを寄って、私も実家に帰っています。
お盆休みは他にも出かけたいところですが、サーキットに行き過ぎてお金を使いすぎたので大人しくします。
ビーナスラインや松本空港にでかけても良いですが、天気が良ければということになりそうです。
Posted at 2019/08/12 18:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイカー | 日記
2019年08月08日 イイね!

2019superGT Rd.5 FUJI GT 500mile②

2019superGT Rd.5 FUJI GT 500mile②FUJI GT 500mileの日曜日の様子です。
トップはレース終了後のタワーを富士山背景に撮影したものです。
朝と夜は富士山がくっきり見えていましたが、前回述べた通りレース中はくっきりとは行きませんでした。

PCCJ、FIA-F4の2レース目は良い写真がなかったので割愛します。





そして曲芸飛行『LEXUS CROSSING Special Flight @ FUJI SPEEDWAY』がありました。
レッドブルエアレースの室屋義秀選手によるものですが、エアレースとは別の機体のようです。
土曜はスタンドで見ましたが、superGT待ちのコカコーラの方がカメラを自由に回せて楽しかったですね。
空自の航空祭も撮影だけで楽しんでしょうね。



続いてウォームアップ走行でした。決勝日練習走行がなくなったので貴重です。
急いでピットガレージ順に出てくるので関連したチーム同士を収めるチャンスです。



レーススタートしてGT300クラスの隊列です。
富士はホームストレートエンド外側でアマチュアカメラマンが撮影できないのでかなりの人が集まりました。
GT500の方はシャッタースピードを遅くしすぎました。今後の反省点です。



コカコーラではGT500がGT300をラップダウンして混戦になるまで撮影していました。
こういう写真は鈴鹿では撮りにくい気がするので目標1つは達成です。



次にアドバンコーナーで撮影。
芝生の観客席のある歩行者用通路付近では俯瞰撮影かフェンス越しになりますし、300Rのほうまで行くとヘアピンは撮影しにくいと思っていました。
その中間は観客席がないので撮影しにくいという先入観がありましたが、R20駐車場上の道路からでも超望遠カメラならそこそこ撮影できますね。
100Rから飛び込んでくるマシンはもっと焦点距離が欲しいですが、コーナー途中は結構撮りやすいです。



続いて予選も撮影したスープラコーナーで撮影しました。
隊列も撮りやすいのと同時に、西日があたるのでうまくいけばドライバーのアップも行けます。
ただし左ハンドルの海外車両は難しいですね。露出が合えば行けるかもしれません。



あとスープラコーナー外側をダンロップ方向に歩いて行くと、13コーナーを立ち上がるマシンを正面から撮影できるカメラマンホールがあります。
高さはタイトで若干中腰での撮影になるので一脚ありますって良かったです。
良いレンズ持っているなら敢えて行く必要はないと思いますが、ライトによる露出アンダーに気を付ければなかなか良い撮影場所かと思います。
ちなみにこまめにチェックする気力がなくなっていたので思い切りアンダーでした汗



最後はやっぱりお気に入りの300R内側の丘で撮影していました。
GT500がGT300を抜きにかかりますし、バトルも生まれるのでレースでも映えますね。
ヘアピン立ち上がりや真横の通過を流し撮りすることも容易なので飽きません。



個人的なベストショットはこちらでしょうか。
暗がりでモータースポーツを撮影する機会もなかったので良い経験になりました。
撮影しなくても縁石や路面で反射するライトが美しいです。
失念してましたが、暗がりのコカコーラも隊列が光って美しいのかなと思います。



300Rでの素晴らしいバトルも見れてテンションが上がったのか、しっかり表彰式まで熱心に楽しんでいました。
ストレートウィークでマシン撮影もしたかったのですが、鈴鹿と違ってパドック側からしか侵入できないんですね。
表彰式も眺めたく「二兎を追う者は一兎をも得ず」なので、今後もどちらに参加しようか迷いそうです。

以上富士500mileでした。
行ったからには記事にしないといけないと考え慌ててまとめていますが、もっと丁寧に写真選びを行って、今後はフォトアルバムにしようかなとも考えています。
11月のDTM交流戦も見に行きますし、そこではGT300のスプリントカップも開かれるそうなので今回の教訓を生かしたいですね。
シリーズ戦のsuperGTはこれで最後の撮影機会となります。
来年はもう少し柔軟に予定を組みたいと思う次第です。
Posted at 2019/08/08 20:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月06日 イイね!

2019superGT Rd.5 FUJI GT 500mile①

2019superGT Rd.5 FUJI GT 500mile①何回か話題に挙げていた通り、富士スピードウェイで開催されたsuperGT FUJI GT 500mile Raceを観戦してきました。
今回もせっかくなので写真を挙げてみようと思います。
疲れもあり凝った構成は難しいので今回は土曜の様子を挙げてみようと思います。
と言いつつもトップは日曜日に撮影できた15MBと富士山の写真です。
綺麗な富士山は日曜日の朝だけでした。土曜はほぼ隠れて、日曜も日中は霞んでいることが多かった気がします。
富士山とGTマシンの撮影は11月のDTMとの交流戦で狙いたいと思います。



はじめはオープンピットの様子です。
第3戦鈴鹿は素早く撮ることを意識していましたが、今回はじっくり撮ることに。
しかしながら逆に時間はギリギリで後半は結構急いでいました。塩梅が難しいです。



続いてFIA-F4の予選でした。
勘違いしていたのがGTと併催されるのはF4で、SFはF3でしたね。
コカコーラコーナーカメラホールから撮影しましたが、GTではカメラが設置しているため真正面しか狙えません。
サードパーティーのフェンス越しは流し撮りが強いられるレンズではちょっと不向きでした。



そして始まったGTの公式練習はコカコーラコーナーでフェンスの上から狙っていました。
流し撮りも出来て正面からも狙えてやっぱり良い撮影場所です。



ある程度撮ったらアドバンコーナー(ヘアピン)へ行きました。
流石GTの人の多さでフェンス上から狙えるギリギリの低さのところはもう人がいたので、高いところからリアを狙ってみました。
リア狙いならフェンスの切れ間から低く狙えますが、一時滞在と割り切りました。



そして300R内側の丘の上に移動しました。
ここは斜め前から斜め後ろまで非常に長く流し撮りが出来るのでお気に入りの場所です。
一番上は木陰にもなって快適です。超望遠が必要ですが。



公式練習の最後はダンロップコーナーの飛び込みを高台から。
最後の占有走行は予選シミュレーションでペースを上げるため、カーボンブレーキの赤熱を撮影するならこの時間と決めていました。
見切れていますが、赤いブレーキディスクとタイヤマークの黄色いダンロップが映えていたのでチョイス。
ダンロップタイヤはGT500は64号車だけなので貴重ですね。次の機会も狙ってみようと思います。



午前最後はそのままサーキットサファリです。
ダンロップのシケイン折り返しを正面から狙っていました。
サーキットサファリは撮影時間が失われるのでGT初観戦以降ノータッチですが、富士はレース距離が長いので参加してみても良いかもしれません。



公式予選は富士でおススメとの声が多いプリウスコーナー改めGRスープラコーナー外側を選びました。
写真はGT300ポールのマークX MCです。
正面から撮影できますし、最終パナソニックコーナー飛び込みのリアまで狙えます。
ただしデカいテントがあって場所はタイトでした。マナー的にはどうなんでしょ。



土曜日編最後の写真はGT500ポールのMOTUL GT-Rです。
丸目4灯はやっぱり良いですね、夕方は西日も良い感じです。
そういえばGT500の火花は今回撮れませんでした。底を打つような音は鈴鹿の1コーナーやデグナーほど聞こえませんでしたね。

駆け足ですが、土曜の様子でした。
明日は決勝レースの写真を選びたいと思います。
Posted at 2019/08/06 20:14:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | モタスポ | 日記

プロフィール

「富山きときと空港(2020年冬) http://cvw.jp/b/2752241/43758326/
何シテル?   02/24 18:26
さかむしです。15MBをもっともっとドライブが楽しい仕様に仕上げて行きたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45 67 8910
11 1213141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

KNIGHT SPORTS製 フロントストラットバー(KZD-64206) 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/31 15:03:33
CUSCOストラットタワーバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/31 15:02:39
純正LEDヘッドライト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 10:55:47

愛車一覧

マツダ デミオ さかむしの15MB (マツダ デミオ)
2017年3月生産のデミオ15MBです。マシーングレープレミアムメタリックです。 17年 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation