• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月02日

左Fナックル交換完了しました(^^)v

左Fナックル交換完了しました(^^)v 左FナックルASSYが届いたので、夜中にもかかわらず交換してきました(笑)

ちょっと気になるのが、このナックルのABSセンサーがドラシャ側に付いてることなんですよね。私のE型はハブについてるトーンリングからABSセンサーがパルスを拾ってます。
たまたま去年、BHのドラシャに交換していて、そこにギザギザが付いていたので多分大丈夫だろうということで作業を進めました。

ロングスピンナーで「えいやっ」と気合い入れてアクスルナットを外し、パチモノのインパクトレンチとAPのプーラーでタイロッドエンドを外し、ロアアームは踏みつけて落とし……



初めてナックルがない姿を見ましたw



続いてナックルを交換します。

ちょっとその前に、手でハブを回転させてみます。




初めに回してるのが、異音とノックバックが出ているハブです。
どーしょもないですね、コレ
手で回してもシャーシャー音がしてるし、明らかにガタがあります。
なんでこれでハブガタを疑わなかったのか、オーナーの感覚を疑いますね(爆)

無神経なオーナーですみません(汗)
だって、ホントに分からなかったんですよ~。
このガタは、きっとサーキットから無理矢理自走で帰宅したから出たんですよ、多分w



続いて、とっても気になるABSセンサーの違いを確認します。



センサー位置と形状が全然違います。ってか、今外したセンサー、なんか曲がってるし(汗)
対してカプラー形状は全く同じで、配線の色と組み合わせも同じ。とりあえず、つないでみて、正常に動作したらラッキー的な感じで作業を続けます。
どのみち、このガタガタのハブでは走行不能なので交換は必須。もし不具合が出たらABSのヒューズ抜いてしまえという背水の陣作戦ですwww

心の目で見ると、何となく、E型のトーンリングのパルスと、G型?と思われるドラシャのパルスは同じような気がするんですよね。凹凸を数えてみれば良かったかも。



もう夜も遅いので、新しいABSセンサーをカプラーON。ナックルも取付けます。



パッと見、全く同じですが、よく見るとハブボルトが短い(純正の長さ)し、トーンリングも付いてません。
あとは心眼でキャンバーを合わせ、ボルトの閉め忘れがないことを確認し、着地。
アクスルナットの本締めはトルクレンチがしなって壊れそうになり、ロングスピンナーで推定250Nmで締め付けましたw
なかなか良い筋トレになりました♪



不安いっぱいのまま走り出してみると……

異音は全然しません。
普通に走れます!


ハブベアリングが普通に回転するためか、クラッチ切って空走してもあんまり車速が落ちません。
右折しても「バキバキバキ、ガガ」とか背筋が凍る音はせず、むしろ左Fの回転が良いためか勢いよく曲がってくれて驚きましたw
こりゃ、右Fハブも近いうちにご臨終でしょう。

ブレーキの当りがついてきたところで、60キロからABSが作動するようにフルブレーキ。
「ガガガガガ」とペダルに振動が伝わって、タイヤがフルロックせずに制動かかりました。
踏み始めをもっと強烈にしてリトライ。一瞬タイヤが鳴きましたが、ちゃんとABS効きました。

ふぅ~~~、とりあえず、通常走行では問題なさそうで、ほっとしました!
これにて不動車から復活です!!

あとは、左右でナックル違うのはなんとなく気になるので、同じ型のナックルを落札して交換しておこうと思います。
ん、ロングハブボルトも移植しなきゃいかんなー。
ブログ一覧 | トラブル | 日記
Posted at 2013/08/02 00:10:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

LEDデイライトが復活〜😍✌️
S4アンクルさん

0511 🌤️🌅💩◎🙆  ...
どどまいやさん

フロントタイヤがグラグラ揺れる(動 ...
@Yasu !さん

AI作画アプリで銀プレちゃんをイメ ...
kamasadaさん

愛車と出会って1年!もう、速ぁ😳
クロぽろさん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

この記事へのコメント

2013年8月2日 0:29
あ、トーンホイールじゃないナックル右なら持ってるかも?あの白の遺品です。

ABSの穴があるかないか…とりあえず帰国したら確認してみます


コメントへの返答
2013年8月2日 7:06
おおっ! あの車ならナックルがG型になっている可能性ありますよね!
帰国したらwぜひお願いします\(^o^)/

ABSセンサーは、もしかしてどこかにあったりします!?
2013年8月2日 1:05
夜間作業お疲れ様です!
右コーナーの多いサーキットなので左側からやられていくんでしょうね。
BPハブだとキャスター角とか違った気がしますが、これはどうなんでしょう。
コメントへの返答
2013年8月2日 7:10
ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ

ですよね。しかもアンダーで横方向のストレスかけまくってきましたからf^_^;
ナックル取り付け時に微妙に角度が違った気もするのですが、はっきりとはわからなかったです(´・_・`)
キャスター角が改善されているとラッキーですね〜
2013年8月2日 4:25
中期まではリングですが最終型はハブに付いてますね
私が前に乗ってたSF-5もそうでした皆さん両方交換してましたよ
年改によってはナックルアームのポジションが微妙に異なるみたいです
コメントへの返答
2013年8月2日 17:53
ということは、このナックルはG型のものなのですね(^_^;)
ABS付きとの説明だったのにトーンリングがなくて焦りましたΣ(゚д゚lll)

年式によってナックルが微妙に異なるのですか! 右折で鋭く曲がるのはそのせいかもしれませんね。同じタイプのナックル探してみます!
アドバイスありがとうございました\(^o^)/
2013年8月2日 6:54
作業お疲れです!

最近のABSはブレーキバランスの制御とかもしてるようですが、GCならパルスさえ拾えれば大丈夫かと思いますw

ウチのもリアメンバだけでも、予習がてら先にやっとこうかなー。
コメントへの返答
2013年8月2日 17:57
ありがとうございます(^-^)/

これでABSが左右差があると判断したら困るなと思っていたのですが、そこまで賢くないユニットで良かったですwww

トモジーさんのERシーズン再開しちゃいましたかあ(T_T)
リアメンバーならば、お力になれると思います! デフと、まとめてやっちゃいましょう( ´ ▽ ` )ノ
2013年8月2日 7:11
センサーはリアと共通ならもしかしたらある可能性あります
コメントへの返答
2013年8月2日 18:00
おおっ! さすがよーちゃんさん!!
GC部品のストック、何でもありますね!
もしセンサーが同型状ならば、いけそうな気がします。よろしくお願いしますm(._.)m
2013年8月2日 7:24
夜中にR180化しようとして、デフ下ろして、載せて、ナックルつけて、ローターつけて、あっサイド効いてない…

キャリパーも付かない…

そう、R160 一式を買っていたことに気がついたときは、そのまま廃車しようかと思いました(笑)
コメントへの返答
2013年8月2日 18:07
なんと!( ̄◇ ̄;)
R160をおろして、180部品ほぼ組み終えたところで、まさかの160_| ̄|○
チラリと廃車考えますよねー、本気で(>_<)

私はナックル付かなかったら、ウマから降ろさず放置するつもりでした(笑)
2013年8月2日 15:38
夜間作業おつでーす。
って、微妙にG型とE型違うんですね~

私も億で落とすとき気を付けようっと(*´ω`*)

にしても、手早い。。。
うちのも交換するとき、やり方教えてくださーい。
コメントへの返答
2013年8月2日 18:12
ありがとうございます(^o^)
億の写真ではブレーキローターもついていて分からなかったんですよー。でもABSセンサーのコードが付属していたので間違いないと落札したわけなんです。
むーん、奥が深いですね!

交換は一時間半かかりましたよー
速くはないですが、お手伝いなら呼んでくださいませ!
2013年8月2日 19:04
お疲れ様です!

ドラシャを抜かないと中々気付けませんね。
私もハブなのか結構悩みましたw
コメントへの返答
2013年8月2日 20:02
ありがとうございます!!

ハブの異音は初期では想像していたものと全然違って、このように完全に壊れるまで確証がもてませんでした(汗)
とりあえずナックルASSY交換は覚えたので、ゆとりができるまで中古使い回しでいきますwww
2013年8月2日 19:16
無事にABS作動したようでよかったです(^.^)

ABSのトーンホイールについては意外と知られていないようで・・・

GCのG型のみでしかもフロントだけがドラシャ側にトーンホイールが付いてるんですよね~
F型までは全部ハブにトーンホイール・・・
ちなみにGD系からは全部ドラシャ側だそうで・・

こないだのブログか整備手帳に詳しく載せておけばよかったと反省してます(汗)

BPのハブ・ナックルセットもトーンホイールはドラシャ側になるので、BHのドラシャならポン付けOKっぽいですね(^^♪
コメントへの返答
2013年8月2日 20:07
やる前は不安でしたが、結果的には「ボルトオン」「カプラーオン」でいけました♪
たまたまBHのドラシャを組んでいて本当に良かったです(^^)v

まさにGCではピンポイントでG型のみの話だったのですね(汗) ということは、G型のドラシャもギザギザ付きですね。
逆に言えば、BHのドラシャがあれば、GDのナックルもD型のPCD100まではボルトオンでしょうか!?

いえいえ、貴重な情報をありがとうございます!
この体験を整備手帳に活かしてアップしたいと思います(^^)/
2013年8月2日 21:44
危ないですねー^^;
こんなハブ見たのなべさん以来です・・・
右も早く変えてあげてくださいね~
コメントへの返答
2013年8月2日 22:22
はい! ここまでくると、時速1キロでも異音がしてまして、車軸がもげてしまうんじゃないかとヒヤヒヤしてました(汗)

なべ管理人さんといえば、DIY鬼レベルの方ですよね!

ヤフオクで使えそうなナックルに目星つけてありますので、早めに交換しますね(^^)
2013年8月2日 22:50
すっかり夜のプライベーターさんですね(笑)

しかし、すごいな~
DIYでナックルASSYまでこなしちゃうとは・・・。

みんカラ見てると、DIYレベルの高い人がしのは~さん含めて、他にもいっぱいいて、ただただ、感服するばかりです。
コメントへの返答
2013年8月2日 23:51
どうも平日夜しか作業時間が取れなくて…
本当は土日の昼間にやりたいんですよ~w

いえいえ、ボルト&ナットさえ緩めば、車高調交換の延長上の作業みたいなもんです(^^)

貧乏根性で色々作業してきましたが、きちんと工具や部品を揃えてトルク管理などしっかりとされている方を見ると、頭が下がります(汗)
私は行き当たりばったりなので、しろねこさんのようにきちんと事前調査される方はすごいなと思います!
2013年8月2日 23:32
修理完了おめでとうございます(^-^)

色々とDIYすごいです。。。
コメントへの返答
2013年8月2日 23:54
ありがとうございます!
これで普通に走れるようになって、ほっと胸をなで下ろしたところですf(^^;

いえいえ、本当にただの貧乏根性で作業してるだけで、大したことないですよ~(汗)
工賃節約には必死で頑張ります!
2013年8月3日 21:18
はじめまして。

ジツは先日、そのナックルでえらい目に遭いました。(謎)
詳細はうちのブログ参照。北国育ちはヤバイです。

ご察しのとおり、GCではG型からABSセンサの位置がハブ裏からドラシャの刺さるところに変わって、ハブ裏にトーンホイールが無く、ドラシャ側になってます。
うちはF型ですが、ハブ裏です。

レガシィもD年改でケッコー変わってますので同じようなのでしょう。
GD以降は全部そのタイプです。

うちはDCCD付クロスに載せ替えてABSはカットしていますが、GDBCオートDCCD化してるのでABSセンサは有効利用中。(謎)
コメントへの返答
2013年8月4日 21:18
どうも初めまして!
コメありがとうございます(^^)

記事読ませていただきました!
なんと、ボールジョイントの取付け部分が割れるとは(爆) 塩害で錆び錆び固着がひどかったのですね~

ふむふむ、やはりG型以降とGDは今回交換したナックルと同形状なのですね。そしてF型まではトーンホイールということなのですね。

BHのナックルASSYがあったので買っておけば良かったかもと思ってますf(^^;

むむ? ABSカットなのに、DCCDオートで活用中!? まさか車輪回転数の入力にABSを使っているのですか?
2013年8月5日 1:49
>まさか車輪回転数の入力にABSを使っているのですか?

うちのオートDCCDはGDBCのDCCD ECU流用なのでABSセンサから車輪の回転数を拾う仕様です。

関東の皆様のオートDCCDはブランニューのオリジナル品なのでちょっと違うのです・・
ヲラは皆様、付け出す前(もう1年以上前)にオート化しましたし、マイコンは分からないので

詳細はうちの整備手帳参照・・
コメントへの返答
2013年8月5日 22:40
整備手帳覗かせていただきました!
電装系まったく分からないのですが……何かとてつもなくすごいことをされていることは分かりました(爆)

やはりABS用のパルスから車輪の回転数を拾って、Gセンサーとアクセル開度でロック率を変更させるシステムなのですね!

私はどうにもカプラーオンかボルトオンしかできないので、惚れ惚れと見てしまいました(*^-^*)

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation