• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takobeaの"サン太郎" [スバル サンバートラック]

整備手帳

作業日:2022年7月1日

サン太郎(TT2)、エンジンのクラッチスタートシステムの解除

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
クラッチの上にあるクラッチスタートシステムのスイッチです。
クラッチを床までしっかり踏み込まないと、キーをひねってもエンジンが始動しないようになっています。
クラッチの踏み込み方が不十分だとエンジンが始動しません。私の場合、これがよく起こるので、このシステムの解除を行うことにしました。

おっさん仕様パジェロ さんの2016年の整備手帳をそのまま真似させていただきました。ありがとうございました。
2
まず、スイッチに挿入してあるコネクターを抜きます。写真では左側に見えているストッパーを強く押さえるようにすると、コネクターを抜いて外すことができます。
3
エーモンのカプラー2極(ロック付250型)の電装品側(オス)を用意します。
4
これが、用意したカプラー(オス)の本体と金属端子です。
5
配線コードを用意します。写真のように長さ4cmぐらいに切り、両端の被覆を剥がします。
6
カプラーの2個の金属端子にコードをU字形に接続し、金属端子を本体にセットします。
7
クラッチの上のスイッチから抜いたコネクターとカプラー(オス)を接続します。

これで、クラッチを踏まなくても、電流が流れて、エンジン始動が可能になりました。

私はエンジン始動の際にはミッションがニュートラルの位置にあることを確認した上で、クラッチも踏んで、キーをひねりますが、しっかり床まで踏み込まなくても始動できるようになって、ずいぶん楽になりました。

また、万一、踏切や交差点の真ん中などでエンストしたときに、セカンドギアに入れ、クラッチをつないだ状態でセルモーターで脱出できるので、安全だと思うのですが、いかがでしょうか。
8
コネクターはぶらぶらさせておくと良くないので、カプラー(オス)のU字形のコードを付近のコード類に結束バンドで結わえて、軽く固定しておきました。

なお、クラッチの上のスイッチのコネクターには、余ったカプラー(メス)を金属端子をつけずに合体させておきました。カバーのかわりです。
9
念のために、白いコネクターの端子の電圧を、写真の SANWA DIGITAL MULTIMETER PM11 で測定してみました。

キーを抜いた状態のときはもちろんですが、ACCのときも、ONのときも電圧は 0V でした。
キーをひねってエンジン始動の位置にしたときだけ、12.47V を表示しました。しかし、エンジンはかかりませんでした。このテスターを流れる微弱な電流では、エンジンは始動しないようです。

結論として、このクラッチスタートシステム解除法は、エンジン始動の位置までキーをひねったときに電流が流れるだけなので、無駄に電流を消費することもなく、安全な方法だと思われます。

しかも、かかった費用はエーモンのカプラー2極の購入代金115円だけです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

セレクトレバー革巻き。

難易度:

サン太郎(TT2)、車載バッテリーを走行後に点検(2025/08/18)

難易度:

4回コンプレッサ交換

難易度: ★★★

TT1 クーラントリザーブタンク交換

難易度:

サン太郎(TT2)、クラッチスタートシステム再解除(2025/07/12)

難易度:

パワーウインドウ取り付けの続き。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年7月2日 16:01
自分もクラッチを踏まないとセルモーターが廻らない(エンジンが始動できない)仕組みって、正直怖いと思ってます。
踏切などで万が一エンスト、再始動不能になっちゃった・・・そんな時に限ってたまたま電車が来ちゃったりして踏切内に取り残されて脱出しないとイケナイ・・・なんて事、滅多にないですけど、そういう時の事を考えると必要な気がしますね。
コメントへの返答
2022年7月2日 16:57
長い信号待ちのときに、私はよく手動でアイドリングストップをするのですが、以前、ビートでアイドリングストップをさせたところ、エンジンが再始動せず、セルモーターで交差点の端の邪魔にならないところに移動させようとしたことがあります。このときは、移動させている内にエンジンがかかり、再び走行できたので良かったのでした。
昔の車はこういうときにセルモーターを活用できたのです。
クラッチスタートシステムは人(ドライバー)を信用していないシステムですね。実際、信用できないドライバーが増えているのは事実なので、仕方が無いのかもしれませんが。

プロフィール

「[整備] #サンバートラック サン太郎(TT2)、車載バッテリーを走行後に点検(2025/08/18) https://minkara.carview.co.jp/userid/2763089/car/2474912/8338122/note.aspx
何シテル?   08/18 18:58
takobea ( タ コ ビ ー ) です。よろしくお願いします。 自然吸気エンジンでマニュアルミッションの車が好きだったのですが、ビートから乗り換えた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

アドバンストキーをイメージチェンジするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 13:03:32
車のボディを常に綺麗に保つお手入れの相棒たち❣️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 21:53:07
[スバル フォレスター]エステー / エステーオート メカニックグローブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 13:12:20

愛車一覧

マツダ CX-30 サン十郎 (マツダ CX-30)
F太郎(フォレスター SF5)から乗り換えることになったクルマです。 愛称は「サン十郎」 ...
スバル サンバートラック サン太郎 (スバル サンバートラック)
富士重工業製のサンバートラック、EL付5速MTのパートタイム4WDです。 石がごろごろ ...
ホンダ N-WGNカスタム ロボ太郎 (ホンダ N-WGNカスタム)
微笑んでいるようなロボット顔が気に入ったので、愛称は「ロボ太郎」です。 買い物をしたあ ...
スバル フォレスター F太郎 (スバル フォレスター)
初代フォレスターのNA、5MTです。 水平対抗エンジン( EJ20 SOHC16バルブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation