• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BINOZOのブログ一覧

2021年05月23日 イイね!

古いロードバイクで遊ぶ その18

古いロードバイクで遊ぶ その18

8/9速のカセット用のフリーホイールが届いた。


何の問題もなく付いたが締めたらフリーホイール部が全く回らないで固着。どうやらカセットの裏に一枚プレートを入れなければならないっぽい。入れたら締めても回った。

フル8速化で増えた幅だけでは126mmまで足りないっぽいので反対側に余分なナットを重ねる。


シフトケーブルを設置してみるとあっけなくギアチェンジできる。STI面白い。が、しっかり設定しようとするとトップギアへの変速が微妙。普通130mm の8速を126mmで運用している分、ディレイラーとスプロケット間が近すぎるっぽい。


リアホイールもよくよく見るとスプロケ側に1−2mm寄っている。反対側に足したナットを撤去してワッシャーで調節するか。


ホームセンターでM10ワッシャーゲット。100円程度。多分ロードバイク用のちゃんとした部品もあるのだろうけどこれで十分。




スプロケの反対側から3−4mm厚程度のナットを除いて両側に1.6mmのワッシャーを配してセンター調整&トップギアにシフトできるだけのスペースを作る。


今度はバッチリ真ん中に来た。トップギアにもすんなり入るようになった。

実はフロントディレイラーはまだ装着していない。シートチューブの経が合わなくてスペーサーを発注中。


なので現在、リアはSTI変速、フロントはWレバー変速というヘンテコな状態。


現在の姿。リアが急に現代車っぽい雰囲気に。これはこれで良いか。ハンドルテープはしばらくお預け。STI初めてなもんで納得いく位置が決まってから巻きます。まだフロントディレイラーも着いてないし。


ではでは。


Posted at 2021/05/23 17:43:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク
2021年05月16日 イイね!

古いロードバイクで遊ぶ その17

古いロードバイクで遊ぶ その17桃太郎くん、一段落。村内ちょい乗りくらいなら全然問題なく走れるレベルに。

が、Wレバーの動きが厳しい。


元々こんなレベルのを使ってるんだから仕方ない。銀次郎のShimano 105のカチリと決まるWレバーと比べてしまうと辛うじて使えてるレベル。

で、フリマアプリとかで使えそうなWレバー探してみるとまともなのはメッチャ高い(泣)。そりゃあ2−30年前の製品で会社は既に倒産してこの世に無いとなればわかるんだけど。レバーだけで下手すると諭吉超えですよ。

「STIでも中古ならもっと安いのあるぜ」とか毒づきながら検索すると古いコンポーネントセットが5000円くらいから転がってる。多分、既成の入門用ロードバイクで始めて、後にUltegra、Dura-Ace等に羽ばたいて行かれた方々が出品しているのでしょう。


まあどちみちリアはボスフリーだからこんなSTIとは組み合わせられないし、と思いながらリアホイールを検索すると1,500円で使えそうなレベルのカセットタイプのクリンチャーホイールがあった。


これって組み合わせれば1諭吉程度でSTI化できるんじゃね?カシャカシャカシャ(計算中)チ~ン

STIはシマノの8速、ホイールは残念ながら7速のカセットだけどラッキーな事に庭にシマノの8速のMTBホイールが転がってるからそこから8/9速用フリーホイールをパクって来れば組めるし…とか考え始めるとゴン太くん状態になりやってみたくてたまらなくなる。ンゴ!

ポチポチポチッ!(やってしまった音)


色々届いた。2,000円のロードバイクに何やってんだろ俺?

で、今週末サクッっと組んで試乗まで行くつもりだった(遠い目)


いつも工具借りてばっかりだったので買っちゃいました。

でスワップするつもりで両方のホイールのフリーホイール部を摘出交換!


え?!

駄目じゃん(泣) 。装着できるスプロケット側は互換性あるけど根本側の形状が違う。不覚。

気を取り直す。

所詮お遊び。8速のトップ1速を外せば7速フリーホイールに装着できる。こちとら島ぞうり履きの適当ライダー、トップギア使うような速度域行かないし〜。


8速改7速スプロケのホイールにチューブとクリンチャータイヤ装着。

装着してみる。

え?幅が足りない?これもしかして120mm?。せっかく7速で諦めたつもりだったのにスペースあるならフル8速入れたくなる。とりあえずそれは来週。


STIレバーを装着し、ブレーキのワイヤーを仮設定。リアディレイラーも装着。

はあ、ちゃんと形になるのだろうか?
少々不安。
Posted at 2021/05/17 06:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク
2021年04月18日 イイね!

古いロードバイクで遊ぶ その14

古いロードバイクで遊ぶ その14
一難去ってまた一難

今日は、チェーンとケーブル類を取り付けてサクッと終わりのつもりだった(遠い目)。


まずはチェーンの取り付け。チェーンカッター初めて使用する。




もらい物のディレイラーは美しく装着され、変速もうまく出来てるっぽい。

まだブレーキのケーブル付けてないけど家の周りをぐるぐる回りながら調整。が、どう調整しても全6速が綺麗に変速できるように設定できない。

というかシフトレバーで5速分シフト操作するとローからトップまでシフトしてしまう。つまりシフト間隔が合ってない。


パンタグラフのアームの長さは同じだけどワイヤー固定ネジの間隔が違う… これはどうしようもない。力点が違えば移動距離も変わってしまう(泣)。じゃあこれは使えない。元々付いていたディレイラーを使うしかない。

もう辞めたくなりましたが、既に部品は全て発注済み。泣きながらオリジナルのディレイラーの装着を試みるも…。両方のパンタグラフが完全固着。こんな事になるとわかってたらもっと前の段階で撤退してたのにー。




泣きながら炎天下、ディレイラー全分解。固着を引き剥がし、グリスアップし、組み直す。数千円出せば中古で程々のディレイラーがごろごろフリマにあるのに何でこんな悲惨な状態のディレイラーと格闘してるんだろう俺?

2,000円ロードバイクの低予算再生って事でちょっと意地になってたのかな?


とりあえず12速ちゃんと変速できるようになりました。ブレーキはまた今度。

ロードバイク2台持ちなんて言うとすごい趣味に金使ってそうだけど銀次郎1諭吉、桃太郎2英世也。
Posted at 2021/04/18 19:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2021年04月17日 イイね!

古いロードバイクで遊ぶ その13

古いロードバイクで遊ぶ その13
発注していた部品が続々届いた。今回感じたのがシマノの良心的経営。細かなパーツも一点一点注文できるし、安いし高品質。

アジャストボルト 185円
クランクアームキャップ 233円
リアボールベアリング 18個 277円
フロントボールベアリング 22個 277円
シフトケーブルセット 687円
ブレーキケーブルセット 1009円
チェーン 1273円

これが家の玄関前まで届くのだからありがたいです。


タイヤはチューブラー、Vittoria Formula Uno。今回は2,000円バイクの再生なのでタイヤも一番安いので組む。


接着する前にホイールにはめて空気を入れ馴染ませておく。


正しいヘッドリテーナー到着


今度はちゃんと入った。


ベアリングは実は傷んでなかったのだけど摘出した玉をティッシュに包んで玄関脇に置いておいたら妻に捨てられてしまってました(泣)。


6速のスプロケットだと反対側にもスペースがあり、スペーサーが配置されてる。へー。


チェーン、ワイヤー類とかはまだだけど組むと既に自転車の形に。


手元にバーハンドルセットもあり、どっちで組むか迷う迷う。何度か付け替え、悩む悩む。ブレーキケーブル切っちゃう前に決断しないと…。


銀次郎と一緒に。ピンクっぽい色だから桃太郎にでもするか。今日はとりあえずここまで。
Posted at 2021/04/17 21:30:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2021年04月10日 イイね!

古いロードバイクで遊ぶ その12

古いロードバイクで遊ぶ その12

さて週末になったので作業の続き。とりあえず完動車として再生できそうなら進むし、ダメそうなら引き返す。その見極めの1日。

先走って部品を一気に発注してからやっぱだめでしたってのが一番打撃が大きいので…
まず、ボトムブラケット。これは全交換しなければアウトかと思っていましたがベアリングの交換だけで行けそう。


ハンガーリテーナー。2個で420円也。クルマのパーツより全然安い。


こんなだったのが


綺麗にしてみたら多少キズはあるけど使えない程ではない。


新品ベアリングを装着してたっぷりグリスをつける


フロントフォークだけど、こんな錆びてたのが


これくらいにはなる


この程度の錆なら


これくらいにはなる。錆取り剤すげえ。


完全固着していて諦めていたシフトレバー。開けたらこのとおり。


バラして錆取り剤で処理する。


直径1mmくらいのボールベアリング2個で6段変速のそれぞれの位置にカチカチと止まるようにしている。


錆取りした部品を一枚づつ注油しながら重ねて行く。油は余ったエンジンオイル。完全化学合成10W-40だぜ。


最後にクルマ用に買って全然使ってなかったコンパウンドでフレームのツヤ出し。


細く切った雑巾タオルでゴシゴシ。


あとヘッドパーツのベアリング発注したらちょっと形状が違って入らなかった。もっとちゃんと調べておくんだった。実害420円程度ですけど。

80年代のビンテージバイクのパーツ情報なんて検索しても出て来ない事も多い。

あとはホイールも磨きました。

アルミ錆、セメント…汚い


ワイヤーは錆取りパッドで擦るだけでみるみる地肌の色に戻る。手前数本は磨き済み、奥はそのまま。


とりあえずここまで綺麗になった。これ以上は今回は追わない。

主要部品が大丈夫なのでなんとか行けそう。タイヤ、ワイヤー類を発注しようかな。



Posted at 2021/04/10 23:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味

プロフィール

好奇心と遊び心と自己責任でいろんなことに手を出して遊ぶのが好きです。クルマいじりはもちろん、電気工作、プログラミング、DIY工事までとりあえず興味がわけば気がつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
通勤快足車。 最低グレードの最小排気量のMTでっせ、ふふふ。 結構妥協を強いられるかと ...
その他 ロードバイク DURA ALL Kevlar 624 (その他 ロードバイク)
ネットフリマで見たことのない古典的なフレームが売られてたので迷ったが買ってしまった。単純 ...
ダイハツ エッセ 深蒸し緑茶 (ダイハツ エッセ)
我が家のエッセが何故かスーパーサイヤ人化しました。 淡い緑が深緑になり、 2006年製 ...
その他 ロードバイク 桃太郎 (MIYATA Alfrex) (その他 ロードバイク)
MIYATA Alfrex 予備フレーム確保のつもりで2,000円で買ったジャンクロー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation