
上越地域のリフト券を入手したのでハスラーでスキー旅行⛷
もう時季花粉も飛び始めてしまうので、2月前半までに行っておこうと思い滑ってきました。
ちなみに
1月26日付けのブログでは不発に終わった雪探しのリベンジも果たせました。上手い具合に先週この冬一番の寒波が来てくれたもので✌
高速下りた直後はまだ海沿いなので

雪の積もりもこんな感じ。
柿崎区→吉川区→安塚区と 山へ山へ進めていくと、

(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン、こういう光景を見たかったんですよ。
でも個人的にはちょっと物足りない。

ということでまずやってきたのはキューピットバレイ。

この後すぐガスっちゃいましたが、雪の量、質共に良好。「雪だるま高原」の名だけあります。
ペアリフト沿いのコースで軽く滑ってから、ゴンドラで一気に山頂へ!
ゴンドラなら雪が降っててもへっちゃら という訳でもなく

造られて30年のキャビンはドアがガバガバw ドア際の席だと雪まみれになります。

山頂駅の様子はこんな感じ。「豪雪感」が良いです(・∀・)
と言っても例年よりは少ないんでしょうけど。。。

到着直後はこのような景色も少し見ることができました。
後半は残念な天気でしたが、降りたてのパウダースノーは楽しめました(^^)

一通り滑って駐車場に戻ってみるとハスラーも雪だるまになりかけ(笑)
着いたときに見えていたアスファルトの地面も真っ白に。スキー場にとっては恵みの雪になってくれました。
スキー場から宿への移動中、駐車場を出て数分後にスリップしかけることが(^^;↓
気温が下がってきてたので凍結し始めていたようです。

上越市安塚区から妙高市へは国道405号を経由。
通行止めではないそうなんで試しに進んでみると
おぉ~( ^ω^)
こういう景色を求めてたんですよ~。新雪はスキーもクルマも面白いです。
この後は妙高市に入って宿泊💤
日付が変わって10日。
冷え込みが結構厳しくなりまして、

タイヤハウスに残っていた雪はガリガリ君に。
フロントガラスも当然ながらカッチカチでした。こういった「冬の朝の儀式」的なこと、今季は一度もしてなかったよなぁ(´∀`)
前日の雪も止み、国道18号を南下していくと

越後富士こと妙高山がお出迎え🗻雪化粧がオサレ♪
2日目の今日は

妙高杉ノ原へ。かなり久しぶりにやってきました。

身支度整えてリフト券リフト券、と売り場へ向かってみると
( ^ω^)おっ

わんこ~(´ω`*)
今季デビューした9ヵ月の男の子。看板犬なだけあって人懐っこくて可愛いです。

チケットを入手し、早速ゴンドラに乗って杉ノ原ゾーン山頂を目指します。 て、さっきまで見えていた妙高山が早速雲隠れ…。
ちょいと雲行き怪しくなってきたかなと思いつつ山頂に着くと

ここまではまだ雲は降りてきてませんでしたε-(´∀`*)

山頂駅から左手へ少し滑ってみると

おー、そうでした。ここ辺りからは天気がいいとモノホンの富士山が見えるんでした。

んーと、この位置か。どれどれ…
!

見えたっ
越後富士から見る本家富士山というのも中々乙なもんです🗻
2月前半で見られるのは結構貴重なんだとか。お天道様に感謝です(-人-)
丁度三田原ゾーンのリフトも動き始めた頃だったので、そちらをしばらく滑ることに。

三田原ゾーンのこの広大なゲレンデ、ほんと好き。
コース幅が広いので伸び伸びと滑ることができます。

杉ノ原スキー場の最高点はこの三田原ゾーン。第三高速リフトの山頂です。
もうガスってしまいましたが(^^;
かなり久々に来たので、前来たときから変わったことが何点かありました。
特に大きな変化は

三田原第一高速リフトの休止。
このリフトが休止されたことで三田原ソーンだけで上から下まで楽しむということができなくなりました。

最下部まで来たら一旦杉ノ原ゾーンまで出てから再度三田原ゾーンまで戻らなくてはいけなくなりました。
リフト休止の理由は機器トラブルで、再開見込みは無いとのこと。
沢を超えたりなど景色の変化も豊かで、乗ってて楽しいリフトだった記憶があるだけに、「再開見込みなし」の情報は残念です。。。

山麓駅を見かけましたが、駅こそ原型を保っているものの、進路上には木が伸び、すぐにも運行できる状態ではありませんでした。何とか再開してくれないかなぁ。

予報通り、昼前から天候が崩れてきたので、早めに切り上げ。

スキー後は温泉でリフレッシュ♨
湯温は高めでした。

雪景色の温泉前。
町中の雪景色は寒いながらもどこか温かみを感じます。
やっぱり冬には雪が無いとねぇ(´∀`)
Posted at 2020/02/11 21:59:07 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域