• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レーデクのブログ一覧

2020年03月31日 イイね!

県内ドライブのお供が一つ減る...

県内ドライブのお供が一つ減る...

私のクルマは時代の流れに逆らって、未だにカーナビがありません(笑)

なので車内でテレビを観ることはできず❌📺音楽以外ではラジオを聴くことになります📻


ラジオて音声だけだから、運転中でも程よく情報が入ってきて良いんですよね〜。私もクルマを運転するようになってから良く聴くようになりました。ドライブ中も良く聴いています🚗



そんなラジオですが、今日新潟のFM放送局が「6月いっぱいで停波する」というニュースが入ってきました。

7月からは新潟県全域で聴けるFMラジオが4つから3つに減っちゃいます⬇


他局と比べて音楽が多目に流れている印象の局なので、色んな音楽を知るきっかけを作ってくれた局でした。


県内ドライブのお供が一つ減るのは残念ですが、残りの3ヶ月しっかりと聴いて耳に残していきたいですね😇
Posted at 2020/03/31 21:37:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年02月23日 イイね!

暖冬小雪とは言えども

積もるときは積もるもんだ。




滑るときは滑るもんだ。


落ちるときは落ちるもんだ。

気ままにドライブに出たつもりが、結構スリリングな行程になってしまいました。無事故で帰れて良かったです。。。
Posted at 2020/02/24 18:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月10日 イイね!

雪を求めて山へリベンジ

雪を求めて山へリベンジ上越地域のリフト券を入手したのでハスラーでスキー旅行⛷

もう時季花粉も飛び始めてしまうので、2月前半までに行っておこうと思い滑ってきました。

ちなみに1月26日付けのブログでは不発に終わった雪探しのリベンジも果たせました。上手い具合に先週この冬一番の寒波が来てくれたもので✌

高速下りた直後はまだ海沿いなので

雪の積もりもこんな感じ。

柿崎区→吉川区→安塚区と 山へ山へ進めていくと、

(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン、こういう光景を見たかったんですよ。でも個人的にはちょっと物足りない。


ということでまずやってきたのはキューピットバレイ。

この後すぐガスっちゃいましたが、雪の量、質共に良好。「雪だるま高原」の名だけあります。

ペアリフト沿いのコースで軽く滑ってから、ゴンドラで一気に山頂へ!
ゴンドラなら雪が降っててもへっちゃら という訳でもなく

造られて30年のキャビンはドアがガバガバw ドア際の席だと雪まみれになります。


山頂駅の様子はこんな感じ。「豪雪感」が良いです(・∀・)
と言っても例年よりは少ないんでしょうけど。。。


到着直後はこのような景色も少し見ることができました。
後半は残念な天気でしたが、降りたてのパウダースノーは楽しめました(^^)


一通り滑って駐車場に戻ってみるとハスラーも雪だるまになりかけ(笑)
着いたときに見えていたアスファルトの地面も真っ白に。スキー場にとっては恵みの雪になってくれました。

スキー場から宿への移動中、駐車場を出て数分後にスリップしかけることが(^^;↓

気温が下がってきてたので凍結し始めていたようです。


上越市安塚区から妙高市へは国道405号を経由。
通行止めではないそうなんで試しに進んでみると



おぉ~( ^ω^)
こういう景色を求めてたんですよ~。新雪はスキーもクルマも面白いです。

この後は妙高市に入って宿泊💤

日付が変わって10日。
冷え込みが結構厳しくなりまして、

タイヤハウスに残っていた雪はガリガリ君に。
フロントガラスも当然ながらカッチカチでした。こういった「冬の朝の儀式」的なこと、今季は一度もしてなかったよなぁ(´∀`)

前日の雪も止み、国道18号を南下していくと


越後富士こと妙高山がお出迎え🗻雪化粧がオサレ♪

2日目の今日は

妙高杉ノ原へ。かなり久しぶりにやってきました。


身支度整えてリフト券リフト券、と売り場へ向かってみると

( ^ω^)おっ

わんこ~(´ω`*)
今季デビューした9ヵ月の男の子。看板犬なだけあって人懐っこくて可愛いです。


チケットを入手し、早速ゴンドラに乗って杉ノ原ゾーン山頂を目指します。 て、さっきまで見えていた妙高山が早速雲隠れ…。

ちょいと雲行き怪しくなってきたかなと思いつつ山頂に着くと

ここまではまだ雲は降りてきてませんでしたε-(´∀`*)


山頂駅から左手へ少し滑ってみると


おー、そうでした。ここ辺りからは天気がいいとモノホンの富士山が見えるんでした。


んーと、この位置か。どれどれ…




見えたっ
越後富士から見る本家富士山というのも中々乙なもんです🗻

2月前半で見られるのは結構貴重なんだとか。お天道様に感謝です(-人-)

丁度三田原ゾーンのリフトも動き始めた頃だったので、そちらをしばらく滑ることに。


三田原ゾーンのこの広大なゲレンデ、ほんと好き。
コース幅が広いので伸び伸びと滑ることができます。


杉ノ原スキー場の最高点はこの三田原ゾーン。第三高速リフトの山頂です。
もうガスってしまいましたが(^^;

かなり久々に来たので、前来たときから変わったことが何点かありました。
特に大きな変化は

三田原第一高速リフトの休止。
このリフトが休止されたことで三田原ソーンだけで上から下まで楽しむということができなくなりました。


最下部まで来たら一旦杉ノ原ゾーンまで出てから再度三田原ゾーンまで戻らなくてはいけなくなりました。

リフト休止の理由は機器トラブルで、再開見込みは無いとのこと。
沢を超えたりなど景色の変化も豊かで、乗ってて楽しいリフトだった記憶があるだけに、「再開見込みなし」の情報は残念です。。。


山麓駅を見かけましたが、駅こそ原型を保っているものの、進路上には木が伸び、すぐにも運行できる状態ではありませんでした。何とか再開してくれないかなぁ。


予報通り、昼前から天候が崩れてきたので、早めに切り上げ。


スキー後は温泉でリフレッシュ♨
湯温は高めでした。


雪景色の温泉前。
町中の雪景色は寒いながらもどこか温かみを感じます。

やっぱり冬には雪が無いとねぇ(´∀`)
Posted at 2020/02/11 21:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2020年01月26日 イイね!

雪景色を求め山へ行くも

記録的な小雪になっている2019-20シーズンの冬。
平地に住んでいる身としては雪が無いことに越したことは無いのですが、雪国で育ったせいか、まとまった雪を見ないとどーも冬が来たという気がしません('A`)

ということで雪景色を求めて山間部を周遊ドライブ🚙

まずは国道49号を東進して、

阿賀町にある 道の駅みかわ へ。
写真の通り雪が全く無い~(><)
こりゃスキー場も営業どころじゃ無い訳ですわ┐(´д`)┌

ダメもとで県境の鳥井峠を目指してみたら

普通に通れてしまいました(^^;

福島県に入っても雪の量は大して変わらずorz

ダムのCPとしてはこの日最初の塩堤。ダムというよりただの溜池。


洪水吐?からは水が静かに流れ、その様はまさに春先の光景。
ここもいつもなら雪で覆われているのでしょうか。

山から一旦麓へ下りて、山都付近に出ました。


しばらく走ると特徴的な鉄橋が。名前は一ノ戸川鉄橋。
よくSLと一緒に写っている鉄橋てコレだったんですね🚂 明治時代に架けられてからずっと使われているんだとか。


喜多方市西部から会津盆地を望む。
奥に頂上付近のみ見えるのは磐梯山。(´ヘ`;)ウーム…あの高さまで行かないとまとまった雪は見れないのか。。。

喜多方からは進路を北へ変えて国道121号を走行。再び山中に入っていきます。


沿道にある日中(にっちゅう)ダム。
ここも積もるというより「被る」という感じの雪の量。


堤体下流側にある花文字になる所?もはっきりと雪で文字が読み取れました(^^;


山形県に入り道の駅田沢で休憩。
ここへ来て、ようやく雪が降ってきました☃ 

が、道の駅の人によると「積もってもすぐ消える」とのことで新潟県下越-福島県会津とほぼ同じような雪の降り方らしいです。。。


とは言え山中で気温は低め。出店の牛筋煮込みで体を温めますε-(´∀`*)
米沢牛使ってるのかな?

米沢市西端をかすめて今度は進路を西へ。小国町経由で新潟県を目指します。


何度か通っておきながら完全に無視していた赤芝峡。紅葉の景勝地として有名らしいですが、


私の目当てはこちらの橋。
今架かっている橋は4代目だそうで、この橋の近くには、


初代と2代目の橋台跡と、


羽越水害で流されてからそのままにされている3代目の橋が残されています。
普段は何でもない清流ではあるものの、豪雨になると橋を流すくらいの濁流に豹変するのが、この横川という川だそうです。
ここも雪景色だったら水墨画みたいになってたのかなぁ。

後は新潟県に入って帰宅🏠
ドライブ終了🈡

今回一番積雪が多かった所は西会津町。それでも鳥井峠を除いて道に雪は無く「雪景色」らしい景色は見られませんでした。


近場でこんな景色をまた見たいなぁ。


ここまでされるのは勘弁ですが(^^;

まあ、雪景色を見るだなんて個人的な欲を満たすに過ぎないからどうだっていいんです。
無いなら無いで今度は生活に支障を来してくる恐れが。。。
まさか来夏に信濃川が枯れるんてことはないよネ?(・・;

お天道様~、どうか安心できるくらいの雪を降らせてやってください~
Posted at 2020/01/28 22:20:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月14日 イイね!

ダムを見に行ったらハスラーの目がつぶれた

ダムを見に行ったらハスラーの目がつぶれた去年の10月にも巡った新潟-群馬県境付近のダム群。
ダムカードを2枚取り逃していたので1年ぶりに巡ってみることにしました。

とゆーことで、去年と同じく国道17号をひたすら南下。


道の駅 南魚沼から見た石打、湯沢のスキー場群⛷
ゲレンデは麓付近に所々緑が残っています🌲
早ければこの週末にもオープンしたかった所もあるそうですが、今期も少雪の予報⛄
下手すりゃ2019年中のオープンは無理の可能性も(´・ω・`)

ただ先月見てきたかぐらスキー場は標高の高い奥まった所にあるのでオープンしてました。

田代エリアの玄関、田代ロープウェイの乗り場を横目にトンネルをくぐって、

二居ダムに到着。


ダム近辺の積雪はこんな感じ。「積もる」というより「被る」という方が正しいくらいですね(^^;


去年訪れた時、整備中で見学できなかったOKKYに立ち寄ろうとしましたが、

開館期間は11月まで。また逃しちゃいました(^^;
ただ、ハイドラのテリトリーは獲得しました♪


苗場スキー場を横目に県境の三国トンネルを通過。
新三国トンネル(写真右)の建設も着々と進んでいます。

群馬に入り猿ヶ京温泉をパス。近くの相俣ダムも今回はパス。


好天に恵まれたものの、昨夜撒かれたであろう塩カルでご覧の汚れっぷり(^^;

ずっと下道で来たもので、みなかみ町に入ったのは昼過ぎになり、


去年訪れたレストラン諏訪峡で昼食。
玄関挟んでハスラーあるある(笑)


今回は重力式コンクリート型のダムカレーを注文🍛
モデルとなった?藤原ダムのダムカードを添えて📷


お昼限定?今回は蜜たっぷりのリンゴが出てきました🍎

午後に入っちゃいましたが、目的のダムカード収集へ。



まずは小森ダム。
東京電力所有の重力式コンクリートダム。


対岸には発電所への取水口が見えます。
洪水吐に乗っかってる流木が気になります(^^;


駐車スペースはこんなもんしか無いんで、人が少ない冬場にオススメかも?

藤原ダムを経由してもうちょい奥へ進んで、

須田貝ダムへ。
こちらも東京電力所有の重力式コンクリートダム。

道の駅 みなかみ水紀行館へ戻り、ダムカード2枚(σ・∀・)σゲッツ!!

2枚とも2017年から配布された新し目のカード。去年は古いリストしか見ていなかったので完全に見落としてました。


今回も温泉街の一角にあるふれあい交流館で入浴♨

夜になっちゃいましたが、三国トンネル付近で見落としていたものを思い出し、再び三国峠へ。


ここ、ここ。
丁度照明に照らされる位置にありました。


この半円の碑は「クロソイド曲線碑」。
クロソイド曲線とは、カーブの入口・出口でハンドルを滑らかに回せるように設けられた緩和曲線のこと。地味ながら高速道路にも通ずるこの技術を最初に取り入れた道路が、ここ三国峠付近の国道17号。



碑の右隣には解説文が書かれていまs
つーか雪の降りが強まってきているんですケド


道路もうっすらと白くなり始めてきたんで、撮るもの撮ってさっさと移動することに🚙=3


トンネルを抜けると

そこは雪だった⛄
久々に大雪男パワーが発揮されたようで(汗
↓ちなみに同じ日の往路はこんな光景でした(^^;


まあこれくらいの雪が積もるならどうってことは無いんです。

問題は苗場スキー場付近を過ぎてから。
降りが更に強まり向かい風になってきました。

次のスノーシェルターに入ってからあることに気づきました。

何か暗くね?

試しにハイビームにしてみるもあんまり照らされず。

もしや、と思って直線区間の非常停止帯に停めてみると、

嗚呼、やっぱり
ヘッドライトが埋まっていました\(^o^)/
LEDヘッドライトは熱を帯びないもんですから、レンズはほぼ外気温のまま。雪が着きまくります。
ヘッドライトウォッシャーが付いていたらまだ良かったんでしょうけど、ハスラーにはそんなものは無し(´・ω・`)
欧州でHIDやLEDのクルマにウォッシャーの装着が義務付けられている理由が分かった気がします。
ひとまずフォグは白熱のままにしておいて良かったε-(´∀`*)ホッ


雪を落として視界回復(`<●>ω<●>´)シャキーン

あとは山を下るに連れて雪の降りも弱まり、湯沢IC付近ではもはや雨。
風は残ったままでしたが、無事帰宅。

LEDヘッドライトはシリコンスプレーで対応するか、冬季限定で白熱球に戻すかなーという所ですネ。
Posted at 2019/12/15 23:20:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「魚沼ICと小出ICが共存している景色。昨年10月に「小出」から「魚沼」に変わったんですけどね。。。」
何シテル?   08/15 21:26
インフラツーリズムを嗜んでいる"インフラツーリスト"です、と書けば何か様になっているように見えますが、要はダム・水路・道路・鉄路などを、気ままに巡っているモノ好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ ハスラー] ハスラー最大の弱点!?②転ばぬ先の杖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/15 23:35:26
スズキ(純正) HUSTLER フロントエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 06:22:32
スズキ(純正) SUZUKIエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/01 12:54:56

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
やっぱMTっていいよね~ 普段の運転では楽しめるし、大雪のときなんかも4WDと相まって ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
家族が過去に所有していた1台 EyeSightで高速もバイパスもラクラク安心でした
その他 レンタカー その他 レンタカー
ハイドラ用
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
ハイドラでのバス、鉄道利用時向け

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation