
地図を見てたら↑こ~んなくねくねした道を見付けて走ってみたくなりまして。
見つけてから何年も経ってますけどネ(^^;
道は国道252号線。新潟-福島県境は「六十里越」と言われています。
諸説ありますが、「実際は六里なのにその十倍の距離を移動しているように感じる」くらい険しい経路からこのように呼ばれているそうです。
いきなり峠へは行かずに、まずは途中にあるハイドラのCPを獲得していきます。
まずは黒又ダム。
1926年(大正15年)竣工とかなり年季の入った現役の発電ダム。信濃川水系最古とか。

重力式コンクリートダムらしいですが、これまで見てきた同方式とはかなり異なった印象の造りをしています。
建築技術には疎いですが、同じコンクリートとは言えども戦前戦後とではかなり違う技術が使われているのでしょうね~。
黒又ダムに注いでいる黒又川を上流へ進み、
黒又川第一ダムへ。1958年竣工の重力式コンクリートダム。電源開発が管理している発電ダムです。
黒又川第一ダムの更に上流には黒又川第二ダムがありますが、

ここ10年近くアクセス道が土砂災害で封鎖。新潟県では貴重なアーチダムらしいですが、その姿を拝むことはできず(-∧-;) ナムー
ただ、国道252号を走ることでCPは獲得することができましたv( ̄Д ̄)v イエイ 昨年下半期辺りから獲得エリアの見直しが進んでいるようです。
CP集めを一旦終え、六十里越へ。

この道では谷を挟んで向かい側にこれから通る道があるのなんてのが当たり前のように続きますヽ(゚Д゚)ノ
運転している分には楽しいですが、ハスラーの後部座席に座っている人がいたら中々の罰ゲームだったかも?(笑)
途中、貴重な只見線の列車を見ることができました。
動画の最後に映っている緑色の倉庫みたいな建物は、旧田子倉駅。
動画を観ての通り、周りに民家などないこんな場所に何で作られたのか、開設理由が全く見当たらない謎の駅でした。
もともと冬季も閉鎖されていた臨時駅でしたが、2011年の新潟福島豪雨で只見線が不通になってからそのまま廃止。
廃止された後も建物が残されているのは資材置き場にでも使われている為でしょうか?入り口から覗いてみたら旧ホームへ至る階段しか見えませんでしたが、旧ホームに色々置かれているのかもしれません。
旧田子倉駅を過ぎてさらに進めていくと、
湖が見えてきて、
田子倉ダムに到着。
これも電源開発が管理している発電目的の重力式コンクリートダム。造られた年代も1950年代と黒又川第一ダムと同じ。
ダムカード(σ・∀・)σゲッツ!!
上から順に黒又川第一ダム、奥只見ダム、田子倉ダム。
・管理者(電源開発)
・構造(重力コンクリート)
・目的(発電専用)
・建造時期(1950年代)
が同じだと、同じにしか見えませんね(^^;
田子倉ダムまで来ると六十里越のサミットは越えてますので、福島側の麓 只見町の中心部まで下っていきます。
下流側を見てみると、
( ^ω^)おっ もう一つ水門みたいのが見える。
てことで山道を降りてみると、
ほどなくして只見ダムに到着。
1981年竣工のロックフィルダム。田子倉ダムからの大量の放水を調整して下流への影響を抑える為に設けられたダム。こういうダム湖を「逆調整池」とか言うそうですね。
すぐ奥には田子倉ダムが見えます。でっかいダムだなぁ。
今回の折り返し点は只見駅。
ホームには先ほど見かけた車両が停まっていました。
只見線も訪問時点ではここから写真奥の会津側へは未開通。8年前の豪雨の爪痕はまだ残ったままです。
一時はバス転換の話も持ちあがったそうですが、2017年から鉄道での復旧を目指し工事が始まりました。早ければ2021年度にも再開する模様です(∩´∀`)∩
昼食は只見駅より少し東よりにある松屋酒店。
1FはYショップ 2Fはカフェとなっており、
カフェで田子倉ダムカレーを食す!
大盛にすると只見ダムも付いてきたとか。リベンジしようかな??
昼食後は新潟県へ戻り引き続きCP集めを。。。
六十里越トンネルを抜け、ヘアピンを何個か超えると、
(・_・`)ん?矢印??
アーッ!クラッシュ現場に遭遇!
幸いドライバーは無事でしたが、ワインディングはくれぐれもご安全に楽しみませうヽ(´ー`)ノ
てかあれ?ここはもう新潟県だけど、駆け付けたパトカーは福島県警なんね。
新潟に戻ってから最初のCPは、
破間(あぶるま)川ダム。1986年竣工の重力式コンクリートの多目的ダムです。
柿ノ木駅(跡)。
田子倉駅と同じく、2011年の豪雨を境に廃止された駅です。赤線で囲った所にあったホームも撤去されています。なお田子倉駅と共にCPでは残されています。
最後は大芳賀(おおはが)ダム。1935年竣工?の灌漑用アースダムです。
新潟に戻ってからゲリラ豪雨に襲撃されましたが、止むころには間近に虹が出ました( ´∀`)
山道の運転は、やっぱりいいですねぇ( ´∀`)
Posted at 2019/08/18 16:04:50 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域