• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レーデクのブログ一覧

2019年08月18日 イイね!

今年もK4-GPへ行って来ました

8/13-14と2日に渡って、今年もK4-GPが開催されました。

昨年に続きパレードランをメインに、去年見逃した10h耐久のスタートも見ることを目的に行って来ましたε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

alt
13日6時過ぎ、まずはパレードラン参加へ向け19番駐車場へ集合。
パレードランはコペンのオーナークラブが主催している為、まずは手前のコペン達が走ります。
ハスラーな私はコペン以外の一般枠で走ったので端っこにちょこんと止めて待機していました(笑)ちなみにお隣のロードスターは昨年お世話になったzakiyama@roadstinさん。今年もありがとうございましたm(_ _)m

alt
先導は富士スピードウェイ(FSW)のメディカルカー。本戦も含めて今回はこのメディカルカーがセーフティーカーの役を務めていました。

alt
7時、コペン達がまずはパレードラン。15分程して、私達もパレードの準備に入り7時半にコース上へ。


今年はゲストを乗せて参加していたので、音声は無しでm(_ _)m かなりおしゃべりの声が入ってました(笑)

昨年と比べて詰まったり間隔が空いたりの繰り返しで、間隔が空いたときはハスラーでの全開?走行が楽しめました。当然ながら前のzakiyamaさんのロードスターには全く追いつけませんが(笑)

alt
alt
alt
パレードランの後は各チームのピットを見学っ
今年はゲストの都合上かなり駆け足になってしまいましたが(´・ω・`)

alt
今年の富士山は、朝は周りが晴れていても雲隠れの術を解いてくれませんでした。
ゲストを別場所へ送り届けた後、私は周辺をドライブ~。
alt
夕刻になり、ようやく影ながら富士山が姿を見せてくれました。

この日は道の駅 ふじおやま で車中泊。
alt

翌14日、FSWへ移動し
alt
ガラガラだったんでメインスタンドの一角に停めさせてもらい、
alt
ピット側へ通じる地下通路を通って、
alt
ピット上からスタート前の様子を見学。

10h耐久のスタートはすんごく特徴的。
スタート方式は「変則ル・マン式スタート」。向かいに止めてある自チームのクルマの札をはがすことでスタートを切るというもの。
ただ、札のはがし役が(多分)他に見られないもので、
alt
alt
alt
alt
そう、誰一人としてまともな格好をした人がいないんです(笑)

何かしらの仮装をしないとはがし役になれないというのがこのレースのルール。


シグナルのブラックアウトと同時にいろんなキャラクターが走り始めるのはなかなかシュールな光景です(笑)
ちなみに悪天候の為SC先導スタートとなり、動画の通り渋滞が発生しています。



しばらくしたら雨も弱まり、SC解除。
雨の中、ライトを点けて走り去っていくレースカーはカコ(・∀・)イイ!!

スタートを見届けた後は、




ダム巡りをしつつ新潟まで帰還!

来年は東京五輪の為K4-GPは開催されません。期間が空く前に10h耐久まで見ることができて良かったですε-(´∀`*)
Posted at 2019/08/18 17:45:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月15日 イイね!

友人のマイカーお披露目会

友人のマイカーお披露目会今年の2月、新潟から千葉へ雪雲を連れてお邪魔しましたが、リンク先の記事に登場する友人がその後マイカーを手に入れ、このお盆に新潟まで来てくれたので一緒にドライブしてきました。





入手したクルマとやらは、、、









プジョー 208! ォオー!!(゚д゚屮)屮

おフランスなクルマですよ~。


1,200CCな5MT グレードはコレに当たるのかな?

何年も前からフランス車に乗りたいとは言っていましたが、ホントに手に入れるとはっ かなり気合を入れてます。



実は4月にも1回新潟に来てくれていて、今回は2回目。ただ、4月は写真の通り夜になっちゃったので外観が良く分からず。

今回ようやく鮮やかな赤いボディをお目にかかれました(´∀`)




ちょいと試乗させてもらうと、クラッチが繋がるペダル位置がハスラーより手前なもんで、大分ギクシャクした挙動に(笑) MT車は雑に扱うと「丁寧に扱えや(゚Д゚)ゴルァ!!」と素直に答えてくれるのがいいです♪







納車記念に家で余っていたアンテナをプレゼント📦

もともと外国製だったんで208にもサイズがぴったり♪ その日の気分に合わせてアンテナを付け替えてください(笑)


車両自体は前期モデルなのに、リアランプは後期モデル用を付けているなど、前のオーナーさんもちょくちょく構っていた1台なようです。



新潟でドライブと言ったらやっぱりココ。弥彦山スカイライン。
ワインディング走行を楽しんでもらえたようです。
ハスラーで後追いしたらコーナーの度に距離を開けられていきました(笑)


これまで住まいの事情からレンタカーやカーシェアリングで我慢していた友人氏。ようやくマイカーを入手したことでクルマ弄りもできるようになりました。

マイカーだからこそ体験できるカーライフを送って頂けたらと思います(´∀`)
Posted at 2019/09/19 21:43:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月04日 イイね!

六十里越へドライブ~

六十里越へドライブ~
地図を見てたら↑こ~んなくねくねした道を見付けて走ってみたくなりまして。
見つけてから何年も経ってますけどネ(^^;

道は国道252号線。新潟-福島県境は「六十里越」と言われています。
諸説ありますが、「実際は六里なのにその十倍の距離を移動しているように感じる」くらい険しい経路からこのように呼ばれているそうです。

いきなり峠へは行かずに、まずは途中にあるハイドラのCPを獲得していきます。

alt
まずは黒又ダム。
1926年(大正15年)竣工とかなり年季の入った現役の発電ダム。信濃川水系最古とか。
alt
重力式コンクリートダムらしいですが、これまで見てきた同方式とはかなり異なった印象の造りをしています。
建築技術には疎いですが、同じコンクリートとは言えども戦前戦後とではかなり違う技術が使われているのでしょうね~。

黒又ダムに注いでいる黒又川を上流へ進み、
alt
黒又川第一ダムへ。1958年竣工の重力式コンクリートダム。電源開発が管理している発電ダムです。

alt
黒又川第一ダムの更に上流には黒又川第二ダムがありますが、

alt
ここ10年近くアクセス道が土砂災害で封鎖。新潟県では貴重なアーチダムらしいですが、その姿を拝むことはできず(-∧-;) ナムー

alt
ただ、国道252号を走ることでCPは獲得することができましたv( ̄Д ̄)v イエイ 昨年下半期辺りから獲得エリアの見直しが進んでいるようです。

CP集めを一旦終え、六十里越へ。
alt
この道では谷を挟んで向かい側にこれから通る道があるのなんてのが当たり前のように続きますヽ(゚Д゚)ノ
運転している分には楽しいですが、ハスラーの後部座席に座っている人がいたら中々の罰ゲームだったかも?(笑)



途中、貴重な只見線の列車を見ることができました。

alt
動画の最後に映っている緑色の倉庫みたいな建物は、旧田子倉駅。
動画を観ての通り、周りに民家などないこんな場所に何で作られたのか、開設理由が全く見当たらない謎の駅でした。
もともと冬季も閉鎖されていた臨時駅でしたが、2011年の新潟福島豪雨で只見線が不通になってからそのまま廃止。

alt
廃止された後も建物が残されているのは資材置き場にでも使われている為でしょうか?入り口から覗いてみたら旧ホームへ至る階段しか見えませんでしたが、旧ホームに色々置かれているのかもしれません。

旧田子倉駅を過ぎてさらに進めていくと、
alt
湖が見えてきて、

alt
田子倉ダムに到着。
これも電源開発が管理している発電目的の重力式コンクリートダム。造られた年代も1950年代と黒又川第一ダムと同じ。
ダムカード(σ・∀・)σゲッツ!!

alt
alt
alt
上から順に黒又川第一ダム、奥只見ダム、田子倉ダム。
・管理者(電源開発)
・構造(重力コンクリート)
・目的(発電専用)
・建造時期(1950年代)
が同じだと、同じにしか見えませんね(^^;

田子倉ダムまで来ると六十里越のサミットは越えてますので、福島側の麓 只見町の中心部まで下っていきます。

下流側を見てみると、
alt
( ^ω^)おっ もう一つ水門みたいのが見える。

てことで山道を降りてみると、
alt
ほどなくして只見ダムに到着。
1981年竣工のロックフィルダム。田子倉ダムからの大量の放水を調整して下流への影響を抑える為に設けられたダム。こういうダム湖を「逆調整池」とか言うそうですね。

alt
すぐ奥には田子倉ダムが見えます。でっかいダムだなぁ。

alt
今回の折り返し点は只見駅。

alt
ホームには先ほど見かけた車両が停まっていました。
只見線も訪問時点ではここから写真奥の会津側へは未開通。8年前の豪雨の爪痕はまだ残ったままです。
一時はバス転換の話も持ちあがったそうですが、2017年から鉄道での復旧を目指し工事が始まりました。早ければ2021年度にも再開する模様です(∩´∀`)∩

alt
昼食は只見駅より少し東よりにある松屋酒店。
1FはYショップ 2Fはカフェとなっており、
alt
カフェで田子倉ダムカレーを食す!
大盛にすると只見ダムも付いてきたとか。リベンジしようかな??

昼食後は新潟県へ戻り引き続きCP集めを。。。
alt
六十里越トンネルを抜け、ヘアピンを何個か超えると、
alt
(・_・`)ん?矢印??
alt
アーッ!クラッシュ現場に遭遇!
幸いドライバーは無事でしたが、ワインディングはくれぐれもご安全に楽しみませうヽ(´ー`)ノ
てかあれ?ここはもう新潟県だけど、駆け付けたパトカーは福島県警なんね。

新潟に戻ってから最初のCPは、
alt
破間(あぶるま)川ダム。1986年竣工の重力式コンクリートの多目的ダムです。

alt
柿ノ木駅(跡)。
田子倉駅と同じく、2011年の豪雨を境に廃止された駅です。赤線で囲った所にあったホームも撤去されています。なお田子倉駅と共にCPでは残されています。

alt
最後は大芳賀(おおはが)ダム。1935年竣工?の灌漑用アースダムです。

alt
新潟に戻ってからゲリラ豪雨に襲撃されましたが、止むころには間近に虹が出ました( ´∀`)

山道の運転は、やっぱりいいですねぇ( ´∀`)
Posted at 2019/08/18 16:04:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年08月03日 イイね!

スマホを機種変~

この週末にスマホを変えました。
偶然にもあるみん友さんとほぼ同じタイミングです(笑)

これまで使ってきたのは、

g06というNTTレゾナントから販売されていた機種。
OCNモバイルのsimカード(\3,000)とセット売りでしたが、本体価格\10,000を切るという破格なsimフリー端末でした。勿論、値段相応の必要最低限な機能しか持ち合わせていませんでしたけどネ。

まあスマホでゲームをするつもりは無かったので、web閲覧くらいならこれくらいでいいかなぁと割り切って使ってきました。

4インチという時代の流れに逆らった小さな画面サイズも決め手の一つ。iPhoneでも未だにSEを手放せない人が多くいる程、小画面スマホの需要は根強くあるんですよ~。

3年弱使用し、本体はまだまだ使えるものの、バッテリーが次第に寿命を迎えてきましたΩ\ζ°)チーン ここひと月程は残り30%表示なのに突然のバッテリー切れ、なんてことが当たり前に(´・ω・`)


この機種はガラケーのように別売りのバッテリーを自分で交換することができるので、早速メーカーへ問い合わせてバッテリーを確保、、、
とはいかずに、今年2月に在庫が尽きてしまい、再生産の見込みはないとのこと(´・ω・`)安物で覚悟はしていましたが、サポート体制はこんなもんですわね。。。

ということで止む無く後継機を探すことに。
現行機種で比較的小型の機種、てことで見つけたのが、

CoviaのOmni K5という機種(右)。g06よりは高く(とは言ってもローエンド機ですが)約\25,000。

見ての通り、幅はこれまでのg06とほぼ変わりありません。ただ、縦に伸びました。


画面アスペクト比はちょっと珍しい18:9(2:1)という比率。今後はこれが標準になっていくのかな?


この機種も背面カバーを外してバッテリー交換が可能です。今度はバッテリーの在庫切れ前に新品を確保しておこう(`・ω・´)

左のg06のバッテリーは膨らんでいて、カバー内側の出っ張りに当たって線ができています。結構きてましたねぇ。。。

Androidのバージョンは6から9へ。ホーム画面やアプリの切り替えなど、これまでと勝手が違ってちょいと戸惑いましたが、1日かけてみてなんとな~く使えるように。長く大切に使っていきたいですね~。
Posted at 2019/08/05 22:05:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月24日 イイね!

?年振りに行ってみようかなぁ

?年振りに行ってみようかなぁ←↑ココのCPも気になるなぁと思いちょいと下調べ。

○まず1日で全部回れそうか?
  →回れそう。

yahoo!地図でざっと主要ポイントを回るように設定してみると6時間半との試算。
より詳細にカーナビで余裕を以って調べてみても9時間かからないくらいで回れそう。

○本土から日帰りでいけそうか?
  →何とか行けそう。

始発便で出て、最終便で帰ろうとすると10時間程の滞在ができることに。まあ到着は遅れることも考えた方がいいかなぁ。


○どんぐらいカネかかりそう?
  →マイカーで行く \20,000超...orz
  →現地でレンタカー \10,000以内で収まりそう
※いずれも燃料代は除く


船で渡ると思うと時間・金銭的に遠く感じていた佐渡ですが、思っていた程は離れていませんでした。マイカーは金銭的にちょいと厳しいから、たまにはレンタカーでドライブも良いかな?
Posted at 2019/07/24 21:28:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「何かいざ降られてみると、第一陣は夕立として山沿いに雨雲が湧いた感じで。。。海から上陸してくるのかなぁと思いきやちょっと拍子抜け。

第二陣があるのかな?停電にも備えましょ」
何シテル?   09/02 19:29
インフラツーリズムを嗜んでいる"インフラツーリスト"です、と書けば何か様になっているように見えますが、要はダム・水路・道路・鉄路などを、気ままに巡っているモノ好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ ハスラー] ハスラー最大の弱点!?②転ばぬ先の杖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/15 23:35:26
スズキ(純正) HUSTLER フロントエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 06:22:32
スズキ(純正) SUZUKIエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/01 12:54:56

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
やっぱMTっていいよね~ 普段の運転では楽しめるし、大雪のときなんかも4WDと相まって ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
家族が過去に所有していた1台 EyeSightで高速もバイパスもラクラク安心でした
その他 レンタカー その他 レンタカー
ハイドラ用
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
ハイドラでのバス、鉄道利用時向け

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation