• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レーデクのブログ一覧

2025年03月09日 イイね!

2024-25シーズン 滑走記録

2024-25シーズン 滑走記録昨シーズンはいけませんでしたが、今シーズンは色々とスキー場へ足を運ぶことができましたので、写真を添えて記録してみます。


2025.1上旬 村上市営 ぶどうスキー場(村上市)

今シーズン最初の滑走地は国道7号沿いにある「ぶどうスキー場」。
実は今シーズン限りで閉鎖となったスキー場で、一度も行ったことがなかったため滑り初めであり、滑り納めをしてきました。


今季は積もり始めが遅く、地肌が見えているところが結構ありました。雪質も若干シャーベット気味。


ゲレンデレイアウトはリフト2本というシンプルな構成。
昔ながらの近隣住民向けのスキー場と言った雰囲気で、混雑も無くシーズン入りには良いレイアウトだと思いました。


山頂付近はガスっていたので(第二リフト乗り場から撮影)、

第一リフト降り場付近から麓を撮影。

第二リフト降り場付近にはこのようなアンテナ(と言うのか反射板と言うのか)が。
2015年頃に設置された消防用デジタル無線向けの設備らしいです。
スキー場としては役目を終えますが、今後もインフラの一部としてこの土地は活用されていくことになります。


スキーセンターの2階はくらした食堂。2023-24シーズンにここへ移転したそうですね。コーヒーと蕪漬けのサービスは有難かったです。

ここでハプニングが発生し、長年使用してきたブーツの留め具が寿命を迎えました。

早めに切り上げたこともあり、帰り際にスポーツ用品店に寄り新調w


何シテルでも取り上げた全身ベージュのハスラー。新潟にいたんですねぇ。


アフタースキーは道の駅 あさひ 内の温泉♨


2025.1上旬 阿賀町立 三川・温泉スキー場

10年以上ぶりに滑走。(ガスっていますな…)
小ぢんまりとしていながらコースの種類は豊富で、ここもウォーミングアップには良いところ。


いつの間にか右側の第1ペアリフトは廃止。まあ私が覚えている頃から第6だけが動いており、点検時にのみ第1が動いていたくらいの稼働頻度だったので、無くなるのも時間の問題だったのでしょう。

ただ、スピーカーや電話線など第6リフトと共用している設備がある関係か、ロープが外されただけで、その他支柱などはほぼそのまま残されています。何か不思議な光景です。

最高点である第5ペアリフト降り場からの景色。雪が降っていたので木々に着いた雪が綺麗です。画面奥、左側に見える集落がスキー場名の由来となった三川温泉です。

2025.1中旬 上越国際スキー場

今季初の大規模スキー場。ここも10年以上ぶりの滑走。
魚沼スカイラインを境に山の両側に広がるすんごく広いスキー場。

何本もリフトが並行する光景はいかにもなリゾート感です。

こちらはメインである大沢・塩沢(国道で言うと17号)側の景色

そしてこちらが穴場?である十日町・当間(国道で言うと117号)側の景色

コロナ禍のさなかに一部リフト、ゲレンデが休止され、あるエリア間の直接の移動ができなくなっていました。そのため写真のような連絡リフトでの移動を余儀なくされる場面があり、回遊性が下がってしまったのは悔やまれるところです。

ゲレンデで見かけたクローラーキャリイ。走っている所も見てみたかったです。

ナイターも使えるチケットでしたので少しナイターも。ライトアップされたゲレンデも久々に見ました。

ホテルにあったスキー場の模型。なかさと清津スキー場へ至る更なる拡張の計画があったそうです。

2025.1月中旬 赤倉温泉スキー場

赤倉はかつての京王グループが開発した"赤倉観光"と、古くからの温泉街の方にあるこの"赤倉温泉"の2つのスキー場があります。両スキー場は繋がっていますが、今回は"温泉"の方を滑走。

午前中は雪が降りしきり、雪質は良いものの景色は楽しめず。

少し早めに昼食を摂り終えると、

晴れ渡ってくれて景色も楽しめるように。写真は神奈山。

神奈山に背を向けてみると、向かい側に見えるのは長野県の斑尾高原。

少し左へ視線を移してみると志賀高原も見えました。

このスキー場で気になったのは、週末にも関わらず

運休しているリフトがかなりあったということです。いつ動かすんでしょ?

2025.1月中旬 岩原スキー場

上越国際と同じ会社が運営するスキー場。湯沢町の飯士山南側に位置。
北側には舞子スキー場(かつては舞子後楽園スキー場なんて言ってましたね)があり、そちらは良く行っていましたがこちらは初めて来ました。


メインゲレンデはとても広くのびのびと滑ることができます。


山頂駅付近からは飯士山を目の前に見ることができます。


山頂駅から北側を見ると魚沼盆地を一望。
手前の斜面には舞子スキー場が広がっています。かつては岩原と接続する計画もあったとか。


同じゲレンデでありながら、2000年代中頃までは当時のコクド(現:プリンスホテル)もこのスキー場のリフトを営業しており、休止されているゴンドラとリフトがあります。山麓駅もしっかりと残っており、写真はこの記事を。まあ、ゴンドラで一気に上がる必要性はあまり感じられないレイアウトなので、今後も復活する可能性はかなり低いように思います。


こちらは山頂から南側を見た様子。谷川連峰が良く見えました。


滑り終えて駐車場に戻ってみたら"あるある"をされていました(笑)


2025.2 上旬 関温泉スキー場

妙高市にある、昔ながらの温泉街にあるスキー場。
リフト2本のみの規模ながらも、非圧雪のコースにはファンも多く、リピーター率が高いスキー場なんだとか。


山頂付近の積雪はこの通りで、2月に入ったら一気に積雪が増加。パウダーも楽しめました。


手書きのマップは味があって良いです。廃止されたコース・リフトを消した跡が残っているのも興味深いです。

2025.2上旬 妙高杉ノ原スキー場

5シーズンぶりくらいに滑走。写真は陸自の車両で、妙高市関山には演習場があることもあり、妙高のスキー場では冬季訓練中の自衛隊員の姿を見ることできます。

あまり天候には恵まれなかったので写真は撮らず。



こちらは今季から開業した味噌ラーメンで有名な食堂ミサの分店。
ゲレンデでこの味を楽しめる日が来るとは思いませんでした。


ハスラーに戻ってみると初めて見る量のつららができていてビックリ(^^;


帰りに寄った温泉でも"あるある"発動(笑)

2025.2下旬 上越国際スキー場

2月中旬からは雪害一歩手前とも言えるくらいの雪が降りました。
2回目の上国ではこの時期と重なり、除雪が間に合わずオープンが遅れる影響が出ていました。

山麓のリフト乗り場ですらこの雪の状況です。雪壁の通路なんて久々に見ました(^^;


晴れ間に撮影したゲレンデの様子。シュプールの"深さ"からどれだけ降っていたかを察していただけるかと、、、
下を見てみると

板が完全に埋もれていますw
斜度が低い斜面ではテレマークじゃないのにクロカン状態でしたww


リフトの通り道にも除雪の跡が。新潟のスキー場でこういった光景は初めて見ました。降らなすぎるのも困りますが、降りすぎるのもまた困りもので、悩ましいところです。。。


帰りの途中で撮った写真。この辺りでのこんな雪壁も久々に見ました。

2025.3上旬 上越市営 金谷山スキー場


今季ラストは日本スキー伝来の地、金谷山。
リフト1本のみという小さなスキー場で、ほぼ平野部に位置するため営業期間もごく短いです。それでも、今なお公営で営業されているのは、やはりここが日本スキー伝来の地ということだからなのでしょう。


隣接するスキー発祥記念館では、金谷山は勿論、スキー自体の歴史を学ぶことができ、スキーヤーとしては一度足を運んでおきたいところです。
スキー板を造っているところは無くなりましたが、エッジを造っている会社が今でも上越市に残っていることはここで初めて知りました。


この冬は直したばかりのハスラーに色々連れて行ってもらいました。
さて、来季はどこまで行ってみましょうか。
Posted at 2025/04/04 21:26:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ
2025年02月02日 イイね!

おかえりPixel 4a

おかえりPixel 4a前の記事でスマホをバッテリー交換修理に出したことを書きましたが、1週間程で無事帰ってきました。

代替機へ移すときと同じく、USB線で接続し代替機からの設定を引き継ぎ、

SIMカードも差し替えて設定完了。

肝心なバッテリーの持ちは以前と同じようにちゃんと1日持つように戻りました。
交換されたバッテリーによっては持ちが悪いままになる症例もあるそうで、私の場合はそれに当たらず一安心です。。。

修理費はと言うと

\1,200+税 のみ。まあ、定額の保証パックに入っていたのでこの値段ですが、保証パックの累積額を考えると何万かは課金していることになりますな。その分代替機もつけてもらえたのであまり生活に支障は無かったですし、

本体の欠けも直してもらえたので元は取れたのかなぁと。

これでハード的にはまだまだ使えそうです。

さて、Googleからの補償として、公式ストアで使えるクーポンが届いたんですが、新型のPixelでも買いましょうか。。。Pixel 4aもAndroid13で止まったままなのは確実なので、数年後にはソフト面の理由から使えなくなっていきますし。まあ、1年くらい期間がありますので、春にあるであろう新機種の発表まで様子見してみませうか。

ただ、もし機種を変えたとするとキャリアの保証は無くなってしまいますし、どうしていこうか、悩ましいものです。。。
Posted at 2025/02/09 18:28:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月29日 イイね!

Pixel 4a 謎のアップデート

何シテルでも少し触れましたが、年が明けると程なくして、私が使用しているスマホへOSアップデートの通知が来ました。


スマホはGoogle製のPixel 4a。2020年登場のモデルで、2023年にはOSアップデートが終了。なのでアップデート通知は1年以上ぶりのものでした。(映っているガラケーは最後となったガラケー。令和の世までガラケー男子してました(笑)格安スマホとで2台持ちをしていたのでPixel 4aが初スマホではありませんでした。)

しかし、一度終了したはずのものが、この後に及んでまたアプデとは🤔 何とも謎なアップデートだなとは思っていました。「まあ、当初のサポート期限が終わっているのに更新する、てことは相当重要なものなんだろうな」と思いつつ任せるままに更新させてみると、これが運命の分かれ道でした。なんと更新後はバッテリーの減りが急激に悪化したのです。

今回の更新ではバッテリーを管理・制御するプログラムに更新があったようです。

それまでは20時間の稼働なんて当たり前でしたが、更新後は何とか12時間もつくらい。私はまだマシな方で、モノによっては日中まともにもたない、なんて人もいるそうです。

アップデートって、普通は機能を改良するために行われるものなんじゃないの?と思っていたものですが、ここまで露骨な"改悪"となるものは初めて見ました。「バッテリーの管理・制御部分の更新」は分かったから「その理由は何なのか」ということは、この記事を書いている時点ではまともな発表がGoogleからなされておらず、謎が深まる一方です。しかも今回のアップデート以降、Googleで公開されていたPixel 4a向けのOSの旧バージョンが削除され、「アップデートしたら不安定になったので、意図的に旧バージョンに戻す」という手段も絶たれてしまっています。これら一連のGoogleの動きには世界中のPixel 4aユーザーから「新機種購入への催促ではないか」などと不信感が高まっています。

Google側でもアップデート後にバッテリーのもちが悪くなる個体があること把握していたらしく、対象の個体を使用している人にはわずかばかりの補償を出す取り組みがなされています。米$での補償となるため、円安ドル高で悲鳴を上げたくなる報道がされている昨今、珍しく円安であるが故にお得になるという例です。まあ円換算で7,000~15,000円くらいのものなんですけれどね。ちなみに、日本は対象外ですが、国や地域によってはGoogle側の負担でバッテリー交換対応をしているところもあるんだとか。


この改悪への対応策へのひとつとしてはバッテリーを交換してみる、というのがあります。

とは言えども、Pixelシリーズ含め、昨今のスマホは電池カバーなどが無く、一般人ではバッテリー交換は困難。専門業者へ出さなくてはなりません。

日本でのGoogle公認のPixel修理店は「iCrakced」というショップ。価格表を見てみると

バッテリー交換代は約\15,000円。
機種交換するよりは安いですが、以前は数千円のバッテリーパックを買っては交換するだけだったことを考えると、高いなぁとは思ってしまいます。

またこのショップ、店舗数は限られており、私が住んでいるところにはありません。私の場合は当該機を送付し、バッテリー交換をしてもらうことにしました。キャリアでの端末補償パックに加入して課金していたので、交換時の費用負担は僅かとなる予定です。昨年末あたりからバッテリーの持ちが悪くなってはきたな、と思い始めていたので、丁度良いと言えば良いタイミングでした。


バッテリー交換中には代替機(左)も送ってくれており、とりあえずは代替機でこの場をやりすごしている感じです。


修理機と代替機はUSBケーブルで直接繋げてしまえばデータの引き継ぎが可能でした。
連絡先や画像などは勿論のこと
・アプリ
・アプリの設定(一部)
・ホーム画面のアプリ配置
・Gboard(文字入力アプリ)のユーザー辞書
まで引き継がれるのは意外でした。使用環境を極力前の機種と同じにするように作られていて、再セットアップの手間を省くようになされています。

50GB以上のデータを30分程で転送してしまうくらいなので、USB-Cの通信速度にも驚かされました。


代替機(左)は4aのひとつ前にでた4。サイズ感は同じで、最終OSも同じAndroid13。4aと比べると上下にベゼルがありますが、実用には差支えの無いレベルです。ただ、指紋センサーが無いのは少し辛い(´・ω・`)カメラはこちらの方が良いのかな?aが付くシリーズは一応廉価版らしいので。

バッテリーの持ちは断然代替機の方が良いです。4は今回のOSアップデートの対象外だった模様。何で4aだけなのか、本当に謎なアップデートです。

さて、私はキャリアの保証パックを活用してiCrakcedに送付するようにしましたが、店舗によっては早速4a向けのバッテリーが在庫切れになったというところも出てきているようです。私はバッテリーが生きている代替機をもらえているので、事なきを得ていますが、補償パックに入っていなかった、あるいはsimフリー機を購入した人はバッテリーの持ちが悪くなった4aを使わざるを得ない状況が続いていると思われます。4aのバッテリー問題、当面は続きそうです。。。Googleさんさあ、アップデートの本当の目的を教えてくれないかなぁ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

また、今日修理業者から連絡があり、早速バッテリー交換作業に入ってもらえるようです。とりあえず一安心。

昨年末のハスラーの修理に続き、今度はスマホが入院。さて、明日は我が身か?!(こらこら
Posted at 2025/01/29 22:54:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月14日 イイね!

9年超え 11万km超えで発生した不具合

9年超え 11万km超えで発生した不具合私の乗っているハスラーですが、気づいたら今月は登録されてから10年を迎える月でした。1/2成人式おめでとう(笑) あ、今は18歳から成人なんで9歳が1/2成人式になるのか


本土四極へ到達させるなど、それなりにしばいてきた走りこんできていた訳ですが、この秋頃から何かエンジン音が変わってなってきたなぁと思うように。スパークプラグやイグニッションコイルがやられて1発死んだ状態にでも陥ったのか、かと言ってエンジンチェックランプは点いていないし…。ともやもやしながら過ごしていましたが、丁度1年点検が控えていたのでこの機会に見てもらうことに。

まずはマフラーの損傷状態については「特には無し」とのこと。


続けてオフ会でおなじみの光景、バンパーを外しまして、エンジン回りを見てもらうと原因が見つかりました。


赤丸で囲った辺り、銀の保温材?で覆われているので下から覗いてみると

やたら黒くなっている所がありますが、これはエキマニからの排気洩れの痕なんだそうですΣ(゚д゚lll)こりゃ音がおかしくなる訳ですわ。発覚から数か月で気づけてまだ良かったのかもしれません。てか触媒を通さずに漏れていた排ガスもある訳で、環境的にもすんごく悪いことになっていたんですなぁ。。。反省反省。。。10万キロも走るとこういったガタが出てくるのですねぇ。


ちなみに、こちらのパイプ(確かヒーターのと言っていたような?)も腐食が著しいのでこの際に交換することに。

いずれの部品も取り寄せでの対応となるので、ハスラーはしばらく入院。
代車としてやってきたのは

16年落ちの日産・マーチ。
レビューはこちらの記事を参照。
エンジンは元気ですが
・助手席側サイドミラーが格納できない
・助手席側後席パワーウィンドウがタヒんでいる
・リアワイパーがもげている
といったガタも目立つ個体ですwまあ走りゃいいんです、走りゃ。

履いているスタッドレスは今シーズン産の新品、バリ山で安心です。銘柄は私のハスラーにも履かせている幻の?ブリヂストン製スタッドレス「アイスパートナー2」でした。タクシー、レンタカーなど業務向けに使われているとは聞いていましたが、ほんとなんですね。

このマーチ、一時期の日産、マツダ車で見られたe-4wdという電動四駆なんです。ガソリン車での電動四駆は今は新車から消えてしまったのである種貴重な存在です。

という訳で、

早速近所の雪山へ試走しに来てみましたw

エンジンからの駆動力が後輪にも伝わるハスラーのオンデマンド式と比べてみても、特に感覚は変わらず雪の坂道から発進することができました。

走行中でのふらつきに対する電動駆動は相性が悪いのかもしれませんが、スタックからの脱出については電気の方がきめ細かな制御ができて良いのかもしれません。

しばらくはこのマーチで過ごすことになります。。。


今回の入庫では、恐らく私のハスラー史上最高額の整備費となるでしょう💸
まあ、今までの車検や定期点検では費用を結構抑えられていた方だと思うので、その分がここで出てきたと思うようにします。゚(゚^Д^゚)゚。

帰りを待っているぞ、ハスラー。
Posted at 2024/12/14 22:31:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月14日 イイね!

e-4wdの性能を初体験 こういうので良いんだ、こういうので

e-4wdの性能を初体験 こういうので良いんだ、こういうのでハスラーの代車としてクルマ屋から貸し出された1台。
初代ハスラーより基本設計は10年以上も前の1台だが、流石に登録車ということもあり装備はハスラーを超えるものもある。
ボディサイズも5ナンバーと日本の道にマッチ。普段軽ばっかり乗っている身からすると20年以上も前の設計の登録車って今乗っても特段不満は無いんだなと思わされる。
Posted at 2024/12/14 21:29:40 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「魚沼ICと小出ICが共存している景色。昨年10月に「小出」から「魚沼」に変わったんですけどね。。。」
何シテル?   08/15 21:26
インフラツーリズムを嗜んでいる"インフラツーリスト"です、と書けば何か様になっているように見えますが、要はダム・水路・道路・鉄路などを、気ままに巡っているモノ好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ ハスラー] ハスラー最大の弱点!?②転ばぬ先の杖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/15 23:35:26
スズキ(純正) HUSTLER フロントエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 06:22:32
スズキ(純正) SUZUKIエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/01 12:54:56

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
やっぱMTっていいよね~ 普段の運転では楽しめるし、大雪のときなんかも4WDと相まって ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
家族が過去に所有していた1台 EyeSightで高速もバイパスもラクラク安心でした
その他 レンタカー その他 レンタカー
ハイドラ用
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
ハイドラでのバス、鉄道利用時向け

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation