• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レーデクのブログ一覧

2022年11月27日 イイね!

【動画】国道8号 柏崎バイパス延伸開通の瞬間

【動画】国道8号 柏崎バイパス延伸開通の瞬間2022年11月27日 国道8号の新潟県柏崎市の区間でバイパスが延伸開通しました。
動画にしてみましたのでどぞー( ゚д゚)つ
Posted at 2022/11/28 01:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動画 | 日記
2022年11月12日 イイね!

まだあった 新潟県のアーチダム

これまで、ドライブの目的地として様々なダムを巡ってきまして、新潟県内のダムは公式ダムカード配布先はコンプリート。ハイドラで設定されているダム(というよりため池)もあらかた回り切りました。

いろんなダムを巡ってみて、意外にもあまり無い形態なんだなと思わされたのが

↑このアーチ式ダム。
前に別記事でも取り上げましたが、新潟県内だと写真の奥三面ダム(村上市)と


黒俣川第二ダム(魚沼市)

そして

カッサ川ダム(湯沢町)

の3基だけだと思っていました。

しかし、ある日これら以外にもアーチ式のダムが県内にあることを知り、ようやく機会をみつけられたので行ってみました。

やってきたのは湯沢町土樽。

のどかな湖畔ですが、この湖(というより池?)を作っているのが今回のメインとなるダムです。

↓こちらがそのダム

小さいながらもしっかりとアーチを描いています。
名称は「大源太川第一号砂防堰堤
名前の通り利治水のダムではなく砂防ダムです。
流石に砂防ダムまではハイドラには出てこないので、見落としていました。

竣工はなんと戦前の1939(昭和14)年。80年以上に渡り流域を大源太川から守ってきました。


その歴史的価値から登録有形文化財にもなっています。


堤体を成すのは粗石コンクリート。建造当時はかなり高価だったコンクリートの使用量を削減すべく、石を混ぜた造りとなりました。上流側が新しくなっているように見えるのは2014(平成26)年から補強工事が行われた結果。


ダム直下はちょっとした峡谷となっており、ピークを過ぎたものの紅葉の景色はなかなかのものです。(補助ダム?にたまった落ち葉がいい味を出しているかも)

これほど歴史的価値のある堰堤が新潟に、しかもアーチ式で存在するというのは最近まで全く気づきませんでした。

周辺は「大源太川キャニオン」として整備され比較的開けた場所となっていますが、こういった場所にも重要なインフラ設備って潜んでいるものなんですね。


以下はおまけで立ち寄った周辺の"廃"スポットです。
〇加山キャプテンコーストスキー場


加山雄三氏がオーナーを務めたスキー場。
2010-11シーズンを最後に閉鎖。リフトは撤去されたものの、管理棟や圧雪車は現存。

〇岩原スキー場 岩原ゴンドラ


岩原スキー場そのものは現在も営業が続いているものの、東端のエリアに休止されたままのゴンドラが。ゴンドラの運営元は旧コクド。
同じゲレンデでも、このゴンドラ+αだけコクドの運営で、ほかのリフトは別企業が運営しているという、少し不思議な運営体制になっていた。

1980年代後半に設置されるも客足はあまり振るわず、2000年代半ばの西武グループ再編の一環で休止され現在に至る。
Posted at 2022/11/20 12:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年11月06日 イイね!

ドライブ中にあったちょっとほっこりしたこと


天気が良かったので徘徊ドライブをしていたときの出来事。

こちら側が一時停止の交差点で、車が途切れるのを待っていたところ、左手の歩道から子供が歩いてくる姿が。

進入する道路の状態を見るため、歩道部分(の延長線上)にはみ出して止まっていましたが、このままだと子供の邪魔に。そう思い、後ろを確認した上で少しバックして子供を通したところ、通り終えた子供がわざわざこちらに振り返ってお辞儀をしてくれました。

そんな、いいのに(´・∀・` )
と思いつつも、いざしてもらうと嬉しいものです。こちらも去り際に軽~くサンキュークラクションをしていきました。


他の地域でも、信号の無い横断歩道で小学生の集団が待っていたので先に渡ってもらったところ、最後の複数の子達が同じように振り返ってお辞儀してくれたことがありました。最近は学校でそういう風に教えているんでしょうか?歩行者優先なんだから、やらなくても全く問題無いし、せいぜいやっても渡る前に軽く会釈程度でいいんじゃないかなぁと思いますが。。。

まあいずれにしても同じ道路を共有する者同士、心地よく利用していく配慮は大切ですね。この子供のように感謝の意思を示せるくらいのゆとりを持ってドライブをしていこうと思った出来事でした。
Posted at 2022/11/12 22:04:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月19日 イイね!

3年ぶりの小松基地航空祭

3年ぶりの小松基地航空祭9/19(月)に石川県にある航空自衛隊小松基地にて、3年ぶりとなる航空祭が開催されました。

今回はコロナ禍のため、事前予約・抽選制による入場制限が行われました。そしてこの度抽選に当たり、行くことができましたのでどんな感じだったのかレポートをしてみたいと思います。


まずは金沢駅から。北陸新幹線開業によりすんごくきれいになりました。

コロナ禍、というより、近隣住民への渋滞による迷惑防止の観点から、基地近辺の駐車場も予約・抽選制となり、こちらはかなり倍率が高かった模様。

私は駐車場抽選からは落ちてしまったので、クルマは金沢駅まで、そこからは小松駅まで電車で行くことにしました。


コンコースには航空祭のポスターも。この辺りでの目玉イベントであることが伺えます。



北陸線は今や貴重な「特急街道」。在来線特急の「サンダーバード」「しらさぎ」が多く走っており、行きは特急で小松まで向かいます。

通常3両ある自由席は三連休ということもあり2両に減車。そこへ航空祭への客も相まって自由席は通勤電車状態(笑)


15分ほど揺られること小松駅に到着。


服装が違うだけで都市圏のラッシュと同様な光景が繰り広げられています(笑)

と、ここで駅員さんによる放送が。

「本日台風接近に伴い、小松駅を発着する特急列車は午後から運休となる予定です。」



Σ(゚д゚lll)mjk

そう、この日は台風14号が日本海を東進していた日だったのです。
当初の予報より遅れて横断することとなり、航空祭は開催に至りましたが、朝の時点で石川県は台風の強風域に。
「航空祭に行くことはできても帰ることができない」状態に陥る可能性も出てきました。

この放送を受けて「会場に着いたら最低限のものだけ見て回ってすぐ帰ろう」という思考に切り替わりました。まあ、もともと今年の航空祭は例年より短く13時までの開催だったので、長居は無用と言われればそこまでだったのですが。

とりあえず、帰路で切符購入の列に並ばずに済むよう帰りの切符を先に購入。
続いて駅前から小松基地までのシャトルバスのりばに向かってみると。


( ゚д゚)ポカーン何だこの列?
ほんとに入場制限しているのか?と疑ってしまうような行列ができていました。これは予想外でした。


列に並び始めてから30分程進んだところで、ようやくバスが見えてきたと思ったら、この先のもう一つの広場でまたもや蛇腹状の列で待つことに。

ただ、そのもう一つの広場では、

レトロな特急電車が出迎えてくれました。
ヘッドライトも点灯し、今日限りの特注ヘッドマークを掲げています(笑)

さて、並ぶこと1時間弱、ようやくバスに乗ることができました。


航空祭恒例、F-15によるオープニングフライトが行われている中、基地に到着。


バリケードを破って作られた臨時口から入っていきます(こんなとこから入ったことあったっけか?)
画像に写っているテントで事前予約QRコードの読み取りと所持品検査を経ていざ入場。


うんうん、この景色。いかにも"自衛隊基地"という感じがあり、我々にとって非日常の光景が目に飛び込んでくるだけでも航空祭に来る価値はあるなぁと思わされます。


正面通路に着いた頃には救難隊による救難訓練展示が行われていました。
これも救難隊がある基地では恒例の展示飛行ですね。
U-125AとUH-60Jによる共演はいつみても見応えがあります。


こちらはハンガー(格納庫)裏に広がっていた物販エリア。Tシャツやタオルをはじめとした基地祭限定グッズの店のみの出店となっていました。

今回は感染防止の観点(マスクを外す機会をなるべく減らすこと)から飲食店の出店が無く、航空祭恒例の基地メシを楽しむことはできませんでした。致し方無し。


ハンガー内部。
通常は機材が保管される建物ですが、今日は音楽隊の演奏会場や装備品の展示ブースなどに。
骨組み丸出しの無骨な作りが良いです(・∀・)


ハンガーを抜けてようやくエプロン(駐機場)に。
駆け足ながら展示されている機材を見ていきます。


まずは2つあるF-15の部隊のひとつ、306飛行隊のF-15J。


306飛行隊の愛称「ゴールデンイーグルス」(楽天ではない)のエンブレムが垂直尾翼にマークされています。白山に生息するイヌワシがモチーフなんだとか。


こちらはもうひとつのF-15の部隊、303飛行隊の特別塗装機。
部隊の愛称「ファイティングドラゴン」を模した塗装となっています。
手前のジャイロも"特別仕様"です(笑)


側面から撮れなかったのが残念ですが、こちらは306飛行隊の特別塗装機。
映画「トップガン マーヴェリック」とのコラボ塗装で、トム・クルーズ演じるピート・ミッチェル大佐が搭乗する機体(F/A-18)を模した塗装となっています。


これらは教導隊所属のF-15D/J。主に訓練に使われる機材で、敵役としても使われるため目立つ塗装になっています。

さて、一通り見て回って目玉のブルーインパルスの飛行も始まる頃になりました。

小松駅に降りたときのアナウンス通り、帰りの電車が心配なので、帰りのバスで順番待ちをしつつブルーの演技を見ることにしました。










台風による厚い雲のせいで、スモークが分かりにくいですね(^^;
YouTubeなんかでいろんな人が動画を上げていると思いますので、そちらを観ることをオススメします(笑)

さて、ちょうどブルーの飛行が終わると同時にバスもやってきて、

無事帰りの電車に乗ることができました。
とは言えども、この頃には特急の行先である近畿圏は台風の影響を受けており、金沢行の特急は30分以上の遅れが出ている列車もありました。
私が乗ったこの電車も追い越しの特急が遅れ、少しながら影響を受けました。

あとは台風から逃げるように北陸道を東進。明るい内に無事帰宅することができました。関西方面のクルマも見かけましたが、皆さんこの日の内に着けたのでしょうか…?(--;)

コロナ禍で規模が縮小された上に台風により駆け足なスケジュールとなってしまいましたが、航空祭の雰囲気を楽しめたので良かったです。それと、小松基地祭に電車で行ったのも初めてでしたが、これも少しばかり旅行感を楽しめて良かったと思います。帰りの酷い渋滞も避けられましたし(笑)

とはいえ、3年前までのように、完全な形での航空祭が行える日が来ることを願う日でもありました。新コロ、早く終息しないかなぁ…。



そういえば、パンフレットをよく見てみると「旧滑走路」との文言が。


気になって写真を見てみると確かに跡が残っていました(赤丸)
昔は十文字に滑走路があったんですね。
また、現役の滑走路に並行して2000年代半ばに使用されいた仮設滑走路(黄色矢印)も残っていました。何度も足を運んでおきながら今更ながら気づきました。
Posted at 2022/10/01 10:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月17日 イイね!

新旧妙高大橋へ

新旧妙高大橋へ何か既視感のあるタイトルですが気のせいです。

何やらこの1年近く間に、新潟県の主要国道では「道路の付け替え」といった大きなプロジェクトの完成が連続して迎えられています。

今回は国道18号 妙高市内で大田切川を渡る「妙高大橋」。2021年8月に新橋の現道にルートが変わりました。この橋のすぐ下には、妙高大橋が架けられる前の旧道も残っているので、旧道を探索しつつ2つの橋を見上げてみました。


まずは旧橋の北詰に。北詰、南詰共に近くには店舗や住宅があるため、前後の道は閉鎖されること無く通行可能です。地図を見る限りは国道指定されたままなようです。


工事用バリケードに加え、蛍光色が背景の標識も置かれて通行止めであることを猛烈にアピールしています。


旧橋は1年前に通行止めになってからほぼそのままです。繋ぎ目や側溝から生えている雑草を除けば現役の道さながらです。


北詰には「観測装置」なる機械箱が。旧橋は晩年、内部構造に致命傷が見られたため強度を監視するための装置が設置されたと見聞きしましたが、これがその装置なんでしょう。この機械はまだ動いているようで中から機械音が聞こえました。


ではここからは少し戻って「坂口北」交差点から旧道で巡ってみましょう。交差点付近には旧ルートの名残が見られます。
旧橋は1972年に開通したとのことなので、それ以前の国道18号のルートです。
(今は妙高市道なんでしょうか?)


「北国街道」をルーツに持つともされる旧道は一見するとただの住宅地の道路のようにも。ただ2車線分はある道幅は主要国道であったことを伺わせます。生活道としては現役で、路線バスのルートでもあります。


電柱には今も「国道」の名称が残っていました。

旧道はここから一気に下り、大田切川とほぼ同じレベルまで降ります。


途中のカーブには電光掲示板がそのまま残されていました。役目を終えてから半世紀近く経ちますが、雪の重みに耐え続け原型を留めています。


最底部まで降りるとこんな光景。手前の緑の橋が新橋、奥のコンクリート橋が旧橋です。そして撮影している場所は旧国道。前回の記事で「鉄骨組のアーチ橋は最近は見かけない気がする」とか書きましたが、ここにありましたね、ハイ
この1枚の中に「国道18号」を経験した道が3本入っているという、ちょっと不思議な光景です。


ちなみに、旧道のこの橋の名前は銘鈑が外されてしまっていて分かりませんでした。大田切橋とでも言ったのでしょうか。


旧道の橋は、当初のコンクリート製の欄干の一部が崩落したかで無くなっており、ガードレールがその代役を果たしていました。前後の道は幅に余裕がありますが、この橋だけは恐らく建造当時からのまま。大型トラックが行き交うことを考えると、ボトルネックになっていたことが想像されます。




旧道をそのまま進んで行くと2本の橋をくぐっていき旧橋の東側に出ます。ここからは上信越道の大田切川橋も見ることができます。


少し登るとまた電光掲示板の残骸と街路灯が。これら設備からもここが国道だったことが伺えます。


あとはセメント・生コン工場の脇を通っていくと旧橋のルートに合流します。


旧橋の南詰までやってきました。こちらも厳重にガードされています。


かつては大田切川より南側が妙高高原町、北側が妙高村でした。「妙高高原」のエリアに入ることに違いは無いので、標識はそのまま活用されていました。


こちらの案内の看板は今のところ新道に移設されていません。色褪せてもいますし、旧橋と共に解体されるのでしょうか。


かつては数mの川を渡るために山の斜面に沿って上り下りし、迂回までする必要があったのが、今では何十mも高さがある橋で一気に谷ごとパス。おかげで速度を落とすことなくこの区間を通過することができます。日本の土木技術の進歩を感じられた区間でした。

旧橋は早ければ2022年度から撤去作業が始まるとのことで、新旧両方の橋が並ぶこの光景は今だけです。ご覧になりたい方は今の内に。まだ間に合います(笑)

おまけ

何か秋っぽさを感じたひとコマ。
いつもなら邪魔者扱いされる鉄塔と電線が、逆に秋っぽさを引き立ててくれているように思います。。。
Posted at 2022/09/18 08:00:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「魚沼ICと小出ICが共存している景色。昨年10月に「小出」から「魚沼」に変わったんですけどね。。。」
何シテル?   08/15 21:26
インフラツーリズムを嗜んでいる"インフラツーリスト"です、と書けば何か様になっているように見えますが、要はダム・水路・道路・鉄路などを、気ままに巡っているモノ好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ ハスラー] ハスラー最大の弱点!?②転ばぬ先の杖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/15 23:35:26
スズキ(純正) HUSTLER フロントエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 06:22:32
スズキ(純正) SUZUKIエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/01 12:54:56

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
やっぱMTっていいよね~ 普段の運転では楽しめるし、大雪のときなんかも4WDと相まって ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
家族が過去に所有していた1台 EyeSightで高速もバイパスもラクラク安心でした
その他 レンタカー その他 レンタカー
ハイドラ用
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
ハイドラでのバス、鉄道利用時向け

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation