• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レーデクのブログ一覧

2018年12月16日 イイね!

煽るのは当然ダメだけど…

昨年から話題になった「煽り運転」。

数日前に話題のきっかけとなった事件にひとつの区切りが付きましたね。


私も煽られた経験が何度かあります(´・ω・`)


事件後に抑止力になればと思い(安物ながら)リアカメラ付きのドラレコに交換したり、


ドラレコのステッカーを貼り付けるようにしました。(画像はイメージです)


関連ニュースを見ていてふと気になった情報がこちら↓
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/research-road-rage/
煽り運転の実態調査 - チューリッヒ

回答者の7割が煽られたとの回答。。。残りの3割の人は本当に煽られたことが無いか、あるいは煽られた自覚がない人か(^ω^;

この中の5項目目
「あおられた原因ってもしかして……思い当たるきっかけTOP5」
の内容が個人的に気になりました。それぞれについて感じたことを書いていきたいと思います。※あくまでも個人的意見です。どう感じられるかは皆さんそれぞれだと考えています。

・法定速度を守って走っていた
法定速度ちょうどくらいで走っていて煽ってきたら、こりゃ煽るほうが完全にアウトですね。煽られてた車が覆面だったら直ぐ御用でしょう(^^;

まあ、法定速度が今のクルマの性能に則していない道路というのも見られますが。。。(ここ数年速度引き上げを含めて見直しが進んでいるようです)

法定速度には何かしらの理由があってその速度になっている、と私は自分に言い聞かせています。


法定速度内でも、
・スピードが遅かった
としたら、煽られた側にも非があると思います(´・ω・`)渋滞の原因になってしまいますしね。

私も初めて行く土地でペースカーになりかけたら後ろのクルマに譲るよう心がけています。後ろを詰まらせてしまうと申し訳なくなりますし(><)

・追い越しをした
これは何とも言えません(^ω^;) 何かあった上で最後に追い越したら煽られたということでしょうか。

残り2つ
・追い越し車線を走り続けた
・車線変更をした
も、煽られた側にも非があることだと考えます。いずれも共通しているのは周りを見ていないことではないでしょうか。

当然運転していたら前ばかりを見てしまいがちですが、最低でも3つのミラーやカメラがあり、一部ながら周りを見ることができます。あとはそれを見て行動するかしないか、ドライバーの問題となってくる訳です。。。


クルマの中では一人かもしれません。ですがクルマが走っている道路は他のドライバーとの共有スペース。直接相手と話せず、姿も見えない環境ですが、ライトの点滅や手を出すなどしてドライバー同士コミュニケーションを取ることは可能です。思いやりと余裕を持ったドライブをすることで、クルマは楽しいものになるんじゃないかなぁと思います。事故も防げますし。

最後に、見ていて心地よかった車載動画を。
Posted at 2018/12/16 21:05:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2018年12月09日 イイね!

ぐるっと周遊 駅CP獲得旅

ハイドラ緑化計画を進めていく中で気になっていたのが駅チェックポイント(CP)の適用範囲の狭さ。空港や道の駅、ダムなどは結構広範囲に設定されているようなのですが、駅はほんと目の前まで行かなくては獲得できない所が多い気がします。

主要道から外れていちいち駅前に入ってまで取るのは何となく煩わしい(-ω- )
→なら電車に乗っちゃえばいいじゃない→(・∀・)ソレダ!!

、ということでひさーびさに鉄道旅をしてきました。

alt
新潟駅を中心に見てみると、周辺の路線はぐるっと回ることができるので無駄に往復することなくCP獲得を進めていくことができちゃうんです。今回は反時計周りで行ってみました。青線の内側で回ることもできますが、敢えて赤線の大回りで。

alt
まずは越後線で西を目指します。


alt
沿線には白鳥の群れが所々に見られました。

alt
吉田で乗り換え。更に西へ向かいます。

alt
車窓右手には弥彦と角田の山が。ちょうど半分くらいまで雪を被ってました。

alt
この道路との立体交差付近の田んぼが下町ロケットの撮影で使われたところ?背景に線路らしきものが映ってたんですよねぇ。

alt
越後線から見た国道116号。越後線と116号は並行してますが、116号を走るだけでは駅のCPが獲得できないんですよね。。。ほんとシビア。

alt
柏崎に到着。後ろの建物の右側はルマンドアイスが話題になったブルボン本社。

alt
柏崎からは信越線の快速列車に乗り換え、北東へ進路を変えます。

ふとハイドラを見てみると、


みんカラユーザーさんが先に乗ってました(笑)


信越線をジュークとバスが?!笑

結構混んでたので車窓は撮影できませんでしたが、今回の旅行で一番雪が多い地域でした。

alt
長岡で再び乗り換え。左の電車は個人的にこの時期「冷凍みかん」と呼んでます笑
長岡辺りまでは写真の通り雪が残ってました。それでもこの時期としてはかなり少ないんだと思います。

alt
冷凍みかんな新潟行き快速に乗り、

alt
新津で下車。

alt
駅員さんにドット絵職人がいるようです(笑)

alt
新津駅は近年リニューアルされ、待合室は木を多用した温かみのあるスペースに。

alt
テーブルにはコンセントも用意され、スマホやパソコンの充電が可能です。

alt
「エコステ」なる環境に配慮した駅にしていく取り組みも行われており、

alt
使われなくなったのりばを活用して、

alt
alt
蓄電池を置いて電車から回収した電力を溜めて駅の電力に活用したり、

alt
alt
ろ過装置を設置して雨水をトイレに活用するといった取り組みがなされています。


エコステ施設を見ていたら、
alt
車庫から見慣れぬ車両が出てきました。
写真右側の従来車両を置き換える為の新型車両だそうで、試運転中だったようです。

alt
鉄道車両もLEDヘッドライトが増えつつあるようでして。

alt
そうこうしている内に次の列車が入ってきたので乗車。

alt
1時間に一本あるかないかの羽越線のローカル区間を走破。

alt
神山駅付近では車窓右手にロシア村の廃墟を見ることができます。

alt
新発田到着前には二王子岳中腹のNINOXスキー場のゲレンデが。オープンが待ち遠しいです( ^ω^)ワクワク

alt
新発田に到着。

alt
alt
新発田付近もやや雪が残り、消雪パイプやスプリンクラーが動いてました。

alt
ハードオフの御膝元なだけあって駅前の広告はハードオフ関係ばかり(笑)

alt
白新線に乗り、新潟駅へ戻ります。


途中テリトリーを獲得。意外と駅って穴場なんですね。

alt
新潟駅に到着し周遊旅行完了!

越後線・白新線のCPはコンプリート!信越線も取り逃していた所を埋めることが出来ました。
自分で運転するのも良いですが、のんびりと列車に揺られる外出もたまにはいいものですね(´∀` )
Posted at 2018/12/09 22:07:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「画像のメールに色着けしている通りの偽メールが先月下旬に到着。「フォトクリエイト」社のアカウント情報が漏洩してしまったようで。もう7年も前ですが、FSWでハスラー集団で走った際の走行写真を買ったとこでした。ひとつ謎が解けました。とりあえず迷惑メールは先月で止まっていますが。」
何シテル?   08/11 21:42
インフラツーリズムを嗜んでいる"インフラツーリスト"です、と書けば何か様になっているように見えますが、要はダム・水路・道路・鉄路などを、気ままに巡っているモノ好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ ハスラー] ハスラー最大の弱点!?②転ばぬ先の杖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/15 23:35:26
スズキ(純正) HUSTLER フロントエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 06:22:32
スズキ(純正) SUZUKIエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/01 12:54:56

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
やっぱMTっていいよね~ 普段の運転では楽しめるし、大雪のときなんかも4WDと相まって ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
家族が過去に所有していた1台 EyeSightで高速もバイパスもラクラク安心でした
その他 レンタカー その他 レンタカー
ハイドラ用
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
ハイドラでのバス、鉄道利用時向け

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation