• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レーデクのブログ一覧

2019年06月25日 イイね!

運転中、スマホはどこに置いてますか?

運転中、スマホはどこに置いてますか?私はエアコン吹き出し口派♪

視界を遮らずにスマホを置けるんでこの位置がお気に入り(*´ω`*)
吹き出し口犠牲になっちゃうけど(´・ω・`)

alt
使ってるホルダーはダイソーのアレ。もともとガラケー向けの設計なんで、幅は65mmまでしか対応せず。
なので私は今どき珍しい4インチのちっちゃなスマホを使っています。
当然ケースやカバーを付けると65mmを越えちゃうんで、いわゆる「裸族」で使っています(笑)

alt

今はエアコン取り付けホルダーをもう一つ用意して、古いスマホをハイドラ専用機にして2台スマホを置くなんてこともあります。
Posted at 2019/06/25 22:14:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月11日 イイね!

これからもええもんつくっちゃってください(`・ω・´)

だから私にプレゼントちょーだい(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン(こらこら

55周年とは、それほど歴史がある企業とは思っていませんでした。。。おめでとうございます!
今後も電装品弄りでお世話になりそうです(^^

この記事は、【創立記念日】エーモン工業55周年!プレゼント企画!について書いています。
Posted at 2019/06/11 21:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月09日 イイね!

黒埼インターチェンジの謎

黒埼インターチェンジの謎
alt
ハイドラのCPに登録されている黒埼インターチェンジ(IC)。
新潟市でハイドラを立ち上げたことがあったら獲得している人も多いハズ。

alt
航空写真で見るとこんな場所。ICでは下道の国道と高架道路のバイパスが交わっています。

ここで新潟の人間としてふと疑問に思ったことがあります。
何で高速道路じゃない新潟のバイパスで黒埼ICだけCPに登録されているの??

↓ 、とここで新潟市のバイパス地図を見てみませう(Wikipediaよりリンク)
alt
のE8やE7などと書かれているのは高速道路。
T字型になっているの道路と西に延びる黄緑色の道路がバイパスです。バイパスにもたくさんのICが設置されていますネ。
そして黒埼ICは黄緑色の丁度境目に位置しています。
この図の通り、黒埼ICは高速道路のICではありません。にも関わらずCPに登録されています。

どういうことか。。。
結論を言うとかつては高速道路のICだったということなんデス。

現在、北陸自動車道(E8)の起点は新潟中央ICですが、かつてはこの黒埼ICだったんですネ。

1981年の航空写真を国土地理院の閲覧サービスで見ることができました。まだ新潟中央ICまで延伸してなく、黒埼IC南側に通っている高速道路は姿を現していません。
北陸道より一足先に新潟バイパスはできていたので「起終点」感の無いICですが、ここから西が高速東が一般道となっていました。

こちらは同じころの新潟料金所。現在の新潟西ICの料金所です。
本線にある新潟料金所を通って高速道路へ入る格好だったので、今でも西ICの料金所はこんな形なんですネ。

黒埼ICが高速道路のものではなくなったのは、1989年の新潟西バイパス開通
これによって新潟西ICが誕生し、半年ほど空けて黒埼ICは一般道のICとなりました。

このとき「新潟黒埼IC」から「黒埼IC」になったはずですが、CPは「新潟黒埼」と完全に高速道路の扱いのままになってますね(^^;


その後1994年、新潟中央ICを含む新潟西IC(旧新潟料金所)~新潟亀田ICが延伸開業。現在の北陸道としての区間は全通しました。

田舎ながら妙に道路網が発達した新潟県。新潟市の黒埼IC付近の複雑な道路の造りはこんな歴史を辿って発展してきたんですネ。
こんだけ複雑なら地元民ながら、みんカラのスタッフさんが見落としても仕方ないとも思えます┐(´д`)┌

またハイドラをきっかけに一つ勉強になりました。
Posted at 2019/06/12 20:43:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月02日 イイね!

朝日スーパーラインをドライブ

朝日スーパーラインをドライブ
初っ端からク○マンガのコラ画像を失礼m(_ _)m
「朝日スーパーライン」という道路の名前と件の○ソマンガを知ったのがほぼ同時期だったもんで、こんな画像が思いつくまでは時間の問題でした。

さて6月に入り、山間部の道もようやく通れるようになってきました。
新潟と山形を結ぶ県道「朝日スーパードライライン」もその一つで、
alt

↑昨年取り損ねたダムCPへも5月に麓から順次開通してきたので、早速行ってみることに。

alt
風車が目の前にある ラーメンショップ中村浜店で腹ごしらえ。
alt
ベーシックにネギラーメンで。。。

alt
三面ダムを横目に、スーパーラインをぐんぐん登っていきます。

alt
 赤線で描いた感じに、です。
この地図だとかなり簡略化されていますが、実際はクルマ1台分の幅の曲がりくねった道が続きます。もともとただの林道だったものが県道に昇格されたからそんな線形のままなんだとか。。。

alt
時折ダム湖を渡ると、水面に山が映る綺麗な景色が広がります。

alt
こんな真っ赤なトラス橋なんかもあります。紅葉のシーズンだと映えるのかな?

山道をひたすら走ること30分、行けるところまで行ってみると、
alt
猿田ダム付近でバリケードが現れ、山形県へは行けず。
数年前の大雨の影響でずっと通行止めになってしまっているようです。昨年も工事は行われずで、復旧の目途は立っていません(´Д⊂ヽ
この道で県境越えしてみたかったなぁ(´・ω・`)

altalt
すんごい岩場だなぁと思ったら猿の遊び場なんだとか(^^; てか看板も落石で折れ曲がってるんじゃないでしょうね(^^;;

越境は諦め、分岐する方へ進み、
alt
奥三面ダムへ。
2001年竣工のアーチ式コンクリートダム。アーチダムとしては国内最新のダムなんだとか。

alt
碑もダムの形状に倣ってアーチ型?w

ダムの上を渡って、更に奥へ進めるので、行ってみることに。
alt
僅かながら雪がまだ残っていました。

しばらく何も無い道が続きますが、

alt
奥三面メモリアルパークなるエリアが。
alt
奥三面ダム建設によって湖底に沈んだ三面地区の記録?施設です。三面という地名の由来はここだったんですね。
もう少し車を進めることができましたが、

alt
こちらも通行止めに。
この辺りはできてから20年足らずの道なのでトンネルや橋は立派なのですが、やはり県境に近づくと険しくなるのでしょうか。。。
また開通したら通ってみたいなぁ(開通することはあるんだろうか。。。)

alt
スーパーラインを引き返し、入り口の三面ダムまで戻ってきました。
こちらは1953年完成の重力式コンクリートダム。ベテラン組ですね。
奥三面ダムと併せてダムカード(σ・∀・)σゲッツ!!

奥三面ダム付近にCPが2つあるのが気になりましたが何なんでしょうね(・_・`)
電波が入らない所なので獲得は困難かと思いますが、いつか確認してみたいです。

alt
帰りは瀬波温泉に入浴♨
ダム+温泉のセットが最近のドライブの定番になりつつあります(笑)

新潟だけでもまだまだ気になるところがたくさんあるなぁ
Posted at 2019/06/05 22:03:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「画像のメールに色着けしている通りの偽メールが先月下旬に到着。「フォトクリエイト」社のアカウント情報が漏洩してしまったようで。もう7年も前ですが、FSWでハスラー集団で走った際の走行写真を買ったとこでした。ひとつ謎が解けました。とりあえず迷惑メールは先月で止まっていますが。」
何シテル?   08/11 21:42
インフラツーリズムを嗜んでいる"インフラツーリスト"です、と書けば何か様になっているように見えますが、要はダム・水路・道路・鉄路などを、気ままに巡っているモノ好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
2324 2526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ ハスラー] ハスラー最大の弱点!?②転ばぬ先の杖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/15 23:35:26
スズキ(純正) HUSTLER フロントエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 06:22:32
スズキ(純正) SUZUKIエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/01 12:54:56

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
やっぱMTっていいよね~ 普段の運転では楽しめるし、大雪のときなんかも4WDと相まって ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
家族が過去に所有していた1台 EyeSightで高速もバイパスもラクラク安心でした
その他 レンタカー その他 レンタカー
ハイドラ用
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
ハイドラでのバス、鉄道利用時向け

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation