• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月19日

殉職された消防団員に敬礼!

東北地方太平洋沖地震が起こって早1週間。
各被災地の孤立地域が徐々に減少し、ようやく救援物資が届き始めたみたいですね。

この事を機に、今までどうしても挙げられなかった思いをブログにしたいと思います。

僕のみんカラ友達の方々は、僕が消防団であることはご存知だと思います。
そして、この震災によって被災地では同じ消防団の方々が多数殉職されております。

この度殉職された消防団の方々は、押し寄せてくるであろう津波から一人でも多くの住民を逃がそうと、最後の最後まで現場に残って津波の巻き込まれてしまったようです。

報道でご遺族の話を聞いていると、消防で避難を呼びかけに出動してもどってこなかったと言う話をよく聞きます。
実際、被災現場で無残に転がっている消防車両も見受けられます。

ほとんどTVで紹介されていませんが、彼らは最後まで現場に残って一人でも多くの命を救おうと一生懸命に頑張って命を落としました。
防災に精通しているので、それを利用して自分一人逃げようと思えば誰よりも早く確実に逃げられたはずです。

しかし、最後まで現場に残ったり、家族や住民を安全な場所に逃がした後、再び現場に戻って命を落としました。

そんな使命感にあふれた彼らの犠牲によって多くの命が救わたはずです。
しかし、その事がほどんどニュースでも取り上げられないので、同じ消防団として辛くて悔しくて仕方ありません。

お願いです!

このブログを見た人だけでも構いません!

命を落とす最後の瞬間まで必死になって住民の命を守ろうとした彼らの命をかけた頑張りを!使命感を!努力を!勇気を!

どうか讃えてあげてください!!

そして、その気持を勇敢な消防団員のご遺族の方々に伝えてあげてください。

それが、殉職された消防団員とそのご遺族の方々にとって、一番勇気づけられる言葉だと思います。

どうか、どうか、宜しくお願いします。




彼らのことを思うと気持ちがこみ上げてしまって文章がまとまりません。
支離滅裂な拙いブログになって申し訳ありませんでした。


3/19 追伸

想像以上のイイね!とコメントを頂きありがとうございます。
せめて僕のみんカラ友達にだけは彼らの勇気ある行動を知っていてもらいたいと思ってこのブログを書いたのですが、想像を上回る沢山の方にも共感をいただけて涙が止まりません。

折角コメントいただいているのに、今は気持ちが高ぶってしまってお返事できません。
でも、かならずお返事させていただきますのでご容赦おねがいします。

3/21 追伸

本当にたくさんのイイね!とコメントありがとうございます。
ようやく昂った気持ちが落ち着いてきたので、少しづつですがコメントのお返事を書かせて頂きたいと思います。
文章を書くのが遅いので時間はかかりますが、ご容赦お願いします。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/03/19 00:07:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

彼らこそ、真の英雄! From [ 悠 悠 閑 閑 ~オフ会大好き人間の気 ... ] 2011年3月19日 01:04
お友達が「イイね!」を付けられていた方のブログです。 報道で伝えられない”名も無き英雄たち” 彼らに、もっと多くの賞賛を送るべきと、改めて思いました。 賛同頂けるのでしたら、もっと多くの方々に、 ...
現場の方々に敬礼 From [ PIKAPIKA(ぴかぴか)徒然日記 ] 2011年3月19日 06:42
この記事は、殉職された消防団員に敬礼!について書いています。 事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!! ~ 青島俊作(踊る大捜査線) 以上黙祷と最敬礼です。
ぜひ見てください!! From [ 白シーガ ] 2011年3月19日 12:25
この記事は、殉職された消防団員に敬礼!について書いています。
・・・ 泣 From [ がんばんべ ] 2011年3月19日 22:00
この記事は、殉職された消防団員に敬礼!について書いています。
同じ消防団員として!敬礼! From [ ブラックアルファード・メリー号 ] 2011年3月21日 17:09
この記事は、殉職された消防団員に敬礼!について書いています。
敬礼! From [ リアビジョンならマッハワン(^^) ] 2011年3月23日 23:13
この記事は、殉職された消防団員に敬礼!について書いています。 私も消防団員をさせて頂いてます。 火災の出動経験は少しありますが、地元でこのような災害が発生した時、自分に何が出来るか・・・・ 何処 ...
ブログ人気記事

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

どうしても見たい景色を探しに行った日
エイジングさん

パワースポット巡り
コンセプトさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2011年3月19日 1:38
はじめまして。敬助さんのブログから辿って参りました。

現場で最後まで頑張った方々。
誰よりも使命感と責任感に満ちていたであろう方々。
彼らに救われた命が、沢山沢山あるんでしょうね。

よほどの想いと覚悟が無いと出来ない行為。
そういう方々が亡くなるって、本当に切なくなります。

報道は主観を持って選んで流すので、こういう大事な部分って伝わらないですよね。
コメントへの返答
2011年3月21日 20:38
プスン・プスンさん、はじめまして。

僕自身消防団なので、地震のあとの地元の消防団員がどの様な行動を取るかはよく分かります。
だから、あの大津波で町が飲み込まれていくところを見た瞬間、ある絶望的な想いに打ちひしがれました。

たぶん、真っ先に飲み込まれたであろうことが、、、

しかし、1週間立っても殆ど報道されません。
気付いた自分が、少しでも多くの人に伝えられないかと思ってブログにしたのですが、プスン・プスンさんをはじめ、こんなに多くの人に伝わって感激してます。
2011年3月19日 3:00
頭が下がります。
9.11も勇敢な消防団が沢山殉職されました。
アメリカでは犠牲になった人と同じぐらい
いやそれ以上に人命を救助する人を
ヒーローとして称えます。そして映画化します。

しかし日本では犠牲者や被害状況を
大きく報道しますね。
これを機に映画を作製し自衛隊や救助に
携わる人をもっと人々に紹介したほうが
良いと思います。これからも自然災害は
なくなることはありません。
そんな時いつも活躍するのは自衛隊です。
そんな姿をもっと報道してほしいですね。
コメントへの返答
2011年3月21日 21:00
チタニックさん、お世話になってます。

アメリカも日本も、こういう仕事に携わる人の思いというのは共通ですよね。

報道はリアルタイムしか報道しません。
だからリアルタイムで活動されている人や被災者は繰り返し報道されますが、既に過去形になっている事実は中々報道されません。

ただ、取材の中でご遺族が事実を伝えているのですから、もう少し早く気付いて欲しかったと思います。
映画でもいい、ドキュメンタリーでもいい、あの場所で何が起こっていたのか、後世にも伝わるような形で残して欲しいです。
2011年3月19日 9:39
初めまして、ブログ拝見して思うものがあったのでコメントさせていただきました。

テレビで消防団員の方が撮影した津波襲来時の映像を見て、「本当にギリギリの所まで市民を助けるために尽力していたんだなぁ」と思いました。
きっとその方は一命をとりとめたので映像が残っていたものと思われますが、市民を助けるために自分の命を失った方もたくさんいたんですね。

不幸にも亡くなった勇者は助かった人々の胸の中で生きていると思います。
コメントへの返答
2011年3月21日 21:19
ろっとっとさん、はじめまして。

僕もその映像は見ました。
あのように逃がしながらですから、判断を誤ると自分自身が逃げ遅れる場合がります。
だから、あのような想定外の大津波が来た場合、判断の是非も関係なく為す術がないという現実があります。
それが分かっているだけに、あの津波を見た瞬間、消防団も多数の犠牲者が出ているのが分かってしまって辛かったです。

出来れば、多くの方々の胸の中で生きて行けるように一人でも多くの人に知ってもらいたいです。
2011年3月19日 12:22
初コメです。

重要な情報ありがとうございます!!

「最後まで命を張って救助をしていただいた英雄、消防団員に敬礼!! (・ ・)> 」

色々な方法で広めたいと思います。
コメントへの返答
2011年3月21日 21:26
東さん、はじめまして。

たぶん、消防団活動をしてないと、あの場所で消防団が何故亡くなられたのか気づかないと思います。

だからこそ、気づいている自分が誰かに伝えないでどうするんだという思いがありました。

東さんをはじめ、多くの人にイイね!を頂いて広まっていきました。
ありがとうございます。
2011年3月19日 14:02
はじめまして。

私も消防団員です。

テレビで被災地で活動されている消防団員の姿を拝見しました。

全国的に消防団員数も減少の一方、社会的にも認知度は低いと言われています。

殉職された方の遺志を私たちはしっかりと受け止めていかないといけません。

お互い、頑張りましょう!!
コメントへの返答
2011年3月21日 21:43
toshi4819さん、はじめまして。

同じ消防団員同士、思いが伝わって嬉しいです。

TVで活動している消防団員を見ると、やはり地域の人間同士で組織された消防団の重要性が大切だと感じます。
しかし、その一方で団員数の減少や社会的認知度の低さは心が痛いです。

ただ、こうして殉職された方々の勇気ある行動がもっと伝われば、同じ意志を継いでくれる人たちがきっと現れると信じてます。

地域の安全安心を担う者同士、頑張っていきましょう!
2011年3月19日 14:10
こんにちわ

初めましてです指でOK

僕も地元で消防団をしていますのでお気持ちは痛いほど察します

天災や人災やまだまだこの先で困難な問題は在りますがお互い気を付けて消防団活動がんばりましょうね~

貴重なお話有難うございますわーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2011年3月21日 21:50
かわちさん、はじめまして。

消防団同士、地域は違っても思いが伝わるのは嬉しいです。

天災や人災も、やはり地域を守るためには消防団が頑張らねばなりませんね。
お互いがんばりましょう!

コチラこそお気遣いのコメント有難うございます。
2011年3月19日 14:54
はじめまして、どうもです。
私も消防団員です。まだ4年目に入るところです。以前あった水害では自宅のすぐ近くまで川の水が来ていました。その時も団員の方が頑張っていました。その後入団した私は一度も災害や火災での出動はありません。そのため自分に何が出来るだろうと考えさせられます。もちろん出動することが無いのが一番良いことなんですが。一日でも早い復興を望んでいます。
コメントへの返答
2011年3月21日 22:02
のぶぴょんさん、はじめまして。

消防団は敢えて危険な場所に立ち向かう仕事だからこそ、自分の命や他の団員のも守らねばなりません。
だから普段の訓練を通じて出来ることを積み重ねるのが一番ですよね。
今回のような想定外の大震災は為す術はありませんが、多くの人を助けながら自分も助かるには、それが一番だと思います。

何も出動することがない、、、
そんな平穏な日々が訪れる日が早く訪れることを祈ってます。
2011年3月19日 15:14
知り合いから来ました
想像したる涙が...
自分の職務を全うした消防庁の皆様に
敬礼します!!
コメントへの返答
2011年3月21日 22:10
銀ぱぱさん、はじめまして。

助けに行ったはずが、助けられずに一緒に巻き込まれる、、、
殉職された団員にとってこれほど悔しい事はないと思います。
だからこそ、彼らの手によって少しでも多くの命が救われたという事実を僕らが知っておかないと、彼らが救われないのでは、、、
そういう思いもありました。
こんなに多くの人達に伝わって凄く嬉しいです。
2011年3月19日 15:31
はじめまして。

私も消防団員です。
同じ消防団員として大変誇りに思います。

殉職された団員に、敬礼します!
コメントへの返答
2011年3月21日 22:32
山ヒさん、はじめまして。

殉職された団員達は、本当に日本の誇りですよね。

もうすぐ入退団式の季節です。
当然、被災者と殉職された団員への黙祷もあるでしょう。
新しく入ってくる団員にも伝えていきたいと思います。
2011年3月19日 16:03
こんにちは!コメント失礼します。

私は消防団に入団して、11年弱になります。

私も殉職された消防団の方を、同じ消防団として誇りに思います。

自分の命を犠牲にしてまで、管内の住民を最後まで守り抜いたんですよね!

私が住む地元は7年前に、7.13水害に中越地震と、立て続けに災害がありました。この時も被害が出た地域は、消防団が出動したはずです。

そんな消防団に入団して、もっと地域のためにやらなきゃと思いました。

文章にまとまりがなく、失礼しました。
コメントへの返答
2011年3月21日 22:47
トコ兄貴さん、はじめまして。

僕は9年ですから、団歴では先輩ですね。

地域を守るのは、やはり地域に根づいた消防団であること、そして管内の住民を守ろうとして巻き込まれた彼らは、鏡であり、誇りですね。

7.13水害や中越地震も大変な大災害でしたね。
あの時も消防団の活躍があったと思うのですが、中々伝わらないという現実はありますね。

たとえそうでも、我々は地域のために頑張るだけですが、せめて今回の大津波だけは、団員も団員が守ろうとした住民も丸ごと飲み込まれてしまっただけに、少しでも多くの人に殉職された団員たちの活動というものを知っていて欲しかった次第です。

僕の方こそまとまらない文章で失礼しました。
2011年3月19日 16:22
最後まで役場から放送で避難を呼びかけ続けた女性職員

最後まで広報車で避難を呼びかけ続けた市職員

最後まで避難誘導し続けた警察官 消防隊員

彼らのおかげで何人の人が救われたでしょう

感謝しご冥福を祈りたいと思います
コメントへの返答
2011年3月23日 21:48
DABAZI!!さん、はじめまして。
お返事が遅くなり失礼しました。

大勢の人が、それぞれの役割に使命感をもってあたり、そして亡くなられたのだと思います。

そのお陰で救われた命がある、その事を一人でも多くの人に知ってもらいたいです。
2011年3月19日 16:32
はじめまして、自分も滋賀で消防団させていただいてます。

水害訓練など多数受けてますが、今回、実際自分の町で起きたらと思うと、ゾッとしました。

と同時に、自分のそして、自然に対する人間の無力さも実感しました。

これからも、一消防団員として、精進していきます。
殉職された消防団員に   敬礼!!(`‐´)ゞ
コメントへの返答
2011年3月23日 21:53
爆釣戦隊ツレヘンワーさん、はじめまして。
お返事が遅くなり失礼しました。

同じ消防団の同志ですね。
僕も毎年水防訓練を受けていますが、これほどの自然の猛威には人間の無力さを痛感させられてしまいますね。

そんな状況下でも、一人でも多くの人を救おうと命がけで頑張った同志がいる。
その事が一人でも多くの人に伝わってほしいと思います。
2011年3月19日 16:49
はじめまして。
私も消防団に加入しております

TVで波にさらわれて横倒しになった消防車を
みて、活動されてた団員の方の安否を気にかけてましたが…

最前線で命をかけて戦った団員の方々に敬礼!!
その方々の分まで頑張らさせて頂きます
コメントへの返答
2011年3月23日 21:59
おとくさん、はじめまして。
返事が遅くなって失礼しました。

あの映像を見た全国の消防団員が同じことを感じたと思います。
そして消防団の役割を考えたとき、絶望的な思いに身を裂かれるような思いだったと思います。

それが分かる我々消防団員が一人でも多くの人に伝え、そして自分自身も負けじと頑張ることが、彼らに対する最大の餞だと思います。
2011年3月19日 18:02
はじめまして、私も長年消防団員をしています。
今回の団員の方々には自らの命を賭してまで、消防人としての使命を全うされたこと、凄いと思います。

今のところ幸いにも、大きな災害を経験しておりませんが、この先起こるであろう東海地方に住んでおります。

今回の震災を肝に銘じ、いざというとき行動できるようにしたいです。
コメントへの返答
2011年3月23日 22:13
ひろすけ@三重さん、はじめまして。
お返事が遅くなり失礼しました。

残念なのは、そんな彼らが命を賭して逃したかった住民も、大勢あの大津波が飲み込んでいってしまいました。
自然の猛威とは、余りにも残酷ですね、、、

我々もいざという時に行動できるように、肝に銘じておきたいですね。
2011年3月19日 18:03
はじめまして。

ワタシも消防団員です。地域を護る、という究極の形で殉職されました方々に、謹んで敬礼!いたします!

「消防団魂」を受け継ぎ、地域へ貢献できるようにがんばっていきたいと思います。
コメントへの返答
2011年3月23日 22:21
そうきちさん、はじめまして。
お返事が遅くなり失礼しました。

そうきちさんも消防団の同志ですね。
究極の形、、、
本来なら絶対に回避すべきことなのですが、あの大津波が相手では、それも不可能だったのだと思います。

一人でも多くの人を救いたい、そんな彼らの魂を受け継いで、僕も地域に貢献したいと思います。
2011年3月19日 18:14
はじめまして。
初コメ失礼いたします。

伝えなければならないことが、伝えられない!
多々あります。

誰かが、伝えなければならないです。

表面しか伝えない報道は、いりません。
コメントへの返答
2011年3月23日 22:28
めたるだっどさん、はじめまして。
お返事が遅くなり失礼しました。

報道されている方は、報道のプロであっても消防や防災のプロではありません。
だから折角被災地で大勢の人から貴重な話を聞いているのに、掘り下げて伝えるべきことに気づかないのではないかと思いました。

多分、同じ立場の人間が気付いて伝えていかないと彼らが気付くには時間がかかるでしょう。

報道も、被災された方の話の奥にある事実に早く気がついて欲しいです。
2011年3月19日 19:26
初めまして。

一人でも多くの命を救うべく
最後まで現場に残り津波に
巻き込まれるまで使命を全う
した消防団員の方々に敬礼
します!
コメントへの返答
2011年3月23日 22:31
CYBER-EF8@ノリさん、はじめまして。
お返事が遅くなり失礼しました。

彼らの頑張りがこうして伝わって、同じ消防団員として本当に嬉しいです。

彼らの行動も足跡の全てが波に飲み込まれてしまっても、彼らの思いは必ず伝わる!
そう思って僕も発信し続けたいと思います。
2011年3月19日 19:30
自分も消防団員ですが、火事場は出動しているのですが、
それ以外の災害出動は経験が無く、その場にいたとしたら
彼らと同じように行動できただろうか?と思います。

同じ消防団員として、彼らと同じように行動できるように
日ごろの訓練、点検キチンとしていこうと思います。

殉職された団員の方々のご冥福をお祈りします。

コメントへの返答
2011年3月23日 22:36
うあんさん、はじめまして。
お返事が遅くなり失礼しました。

僕は水害を少し経験してますが、あまり大規模なものは経験がありません。
ましてやあの大地震と大津波、、、
確かに彼らと同じ様に行動できただろうか?と思います。

ただ、火事の時には全てが切り替わって行動している自分が居ます。
きっとうあんさんも消防団員は皆同じだと思います。
たぶん、彼らと同じ行動をしたと思います。

ただ、そういう時のためにも本当に日頃の訓練と点検はしっかりしたいですよね。

お互い、頑張っていきましょう。
2011年3月19日 19:37
はじめまして

ニュースで時折流される映像で「津波がきています」って放送をしていた女の子も、津波で命を落としたとか。
どっかの防災センターだったと思いますが。

いたたまれないですよね。
自分の命を投げ出してまで、使命をまっとうするなんて…
コメントへの返答
2011年3月23日 22:45
九神@MSさん、はじめまして。
HP、よく拝見させていただいてます。
今回はお返事が遅くなり失礼しました。

南三陸町の遠藤さんという女性の方ですね。
今年の9月には結婚が決まっていたとか。

あの時、消防団以外にも、役場、区長、警察、消防署、いろんな方が最後まで頑張っていたのだと思います。

たぶん、命を投げ出すというより、一人でも多くの人を逃したい、、そう言う思いだったのだと思います。
2011年3月19日 20:04
自分も消防団員です

自分の地域もリアス式海岸で津波の被害が予想されてるところなので(今回も漁業関係の被害がかなりありました)、日ごろから津波の訓練や対策もしてるつもりだったのですが、今回の震災を見てしまうと、想定してるのを遥かに超えているので、自分達はどう行動したら良いのか?判らなくなってる自分がいたりします





コメントへの返答
2011年3月23日 22:50
運転中毒さん、はじめまして。
お返事が遅くなり失礼しました。

今回の大津波、、、
おそらくどんな防波堤でも防げないでしょう。
今の段階では「逃げる」しか有効な手立てはないと思います。
ある地域では、逃げるに特化して住民の大多数がたすかったそうです。

確実に逃げるには、訓練の積み重ね、、、
それしか無いと思います。
2011年3月19日 21:11
私も防災に関わる人間として、他人ごととは思えません。
消防団員以外にも警察官、医師、看護師、介護ヘルパーなど、自分以外のために働く人が命を落としていることは残念でなりません。
「彼らの命は助かった人の命と引き換えになった」・・・そんな割り切りはできません。
彼らにも家族がいて、帰りを待っていたはず。
お悔やみ、お見舞いなんて言葉は聞こえても返事すら出来ない心境だと思います。

津波は大きい所で10mを軽く超えていたという説もあり、今回の震災の強大さを思い知らされます。
彼らの死が無駄にならないように、今後の防災対策に活かしてほしいです。
コメントへの返答
2011年3月23日 23:02
ヘタレDC5さん、はじめまして。
お返事が遅くなり失礼しました。

今回、消防団員としての立場からブログをアップしましたが、消防団以外にも大勢の人が住民の命を救うために亡くなられていますね。
悔しいのが、それだけ大勢の人が犠牲になっているのに、救えなかった住民が大勢いらっしゃる、、、
「彼らの命は助かった人の命と引き換えになった」、、、確かにそんな割り切りはできませんね。
帰りを待っていた家族には、本当に掛ける言葉が見当たりませんが、せめて、彼らがどんなに頑張ったのかを伝えていけないかと思います。

今回の津波は地形によっては20mに達することもあったそうですね。
こんな力の前には人間の力は無力ですが、こう言う事が起こると分かっただけでも命を守る手段はあるはずです。
彼らの命をムダにしないでほしいですね。
そして、ムダにしないためにも日頃の訓練を怠らないようにしたいです。
2011年3月19日 21:41
はじめまして、みん友の「いいね」から来ました

民放の妻にの画像に車で逃げようとする最後尾に居た消防車が写ってたのを覚えております

タイミングてきには間に合わないタイミングでした、しかし、カメラに映ったにも関わらず、その画像が録画なのに誰もコメントしなかったのをとても気になったのを覚えております
その時は「映像的にそういう生生しいのは撮ったら放送できないのだろう」位に思っておりましたが・・・・

亡くなられた多くの方のご冥福お祈りします
コメントへの返答
2011年3月23日 23:10
こらあさん、はじめまして。
お返事が遅くなり失礼しました。

恐らく、録画とは言えあまりの映像に言葉がなかったのだと思います。

正直、僕も言葉が出ませんでした。
ただ、回りから心配されるほど顔が紅潮していたらしいです。
被災にあった宮城県は僕の初めての就職先であったこともあるのがもしれませんが、、、
2011年3月19日 21:44
初めまして。
イイねからたどってきました。
被災地では、多くの消防団員さんはじめ、警察官・自衛官・医師・看護師・教師・多くの方が同じように亡くなられているでしょう。
民間の方にも、同じように、他人を助けるため亡くなられた方も・・・

その方達のおかげで、助かった命もあるでしょう。
もちろん、その方々も自身が助かるであろうギリギリまで救助活動をされていたのでしょうが・・・
残念です。

私は関西在住なので、被災地の情報はテレビでしかわかりません。
しかし、そのような方々が居たことを賞賛いたします。

最敬礼

今も尚、自身も被災者である、また自身の身内の行方がわからない中、復旧作業をされている方々にもエールを送りたいです。




コメントへの返答
2011年3月24日 22:55
STRAY CATさん、はじめまして。
お返事が遅くなり失礼しました。

消防団以外でも、それぞれ何かしらの役割を持った方々が亡くなられていますね。
ある地域では区長さんが全員亡くなられたという話も出ていました。

通常、自分自身も助かるように逃げながら救助活動するのですが、今回は余りにも規模が大きすぎました。
このような結果となり、本当に残念でなりません。

僕も被災地の情報は報道を通じてしかわかりません。
ただ、消防団という同じ立場であることから気付いたということだけです。

ただ、こうしてブログにすることで大勢の人に伝わって共感をいただきました。
最初はこんなに多くの人に伝わるとは思っても見ませんでしたが、この事で少しでも彼らやご遺族の方の気持ちを和らげるこのになれば幸いです。
2011年3月19日 22:08
はじめまして、僕も消防団員です。

被災された地域に住む団員に知り合いがいますが、震災の数日前に、僕の地域の誤報連発を愚痴ったんです。でも、彼は「誤報でよかったじゃないか」と。

それで彼のところが壊滅してしまって、涙が出てしまいました。

この4月から僕は階級章に★が増えるので、亡くなった方の分までがんばって行きたいです。
コメントへの返答
2011年3月24日 23:10
Kamielleさん、はじめまして。
お返事が遅くなり失礼しました。

Kamielleさんも同じ消防団の同志ですね。

被災地の団員の方とお知り合いなのですね。
そのような経緯があれば、尚更辛いだろうと思います。

私は去年から副分団長として一詰所の団員の命を預かる身となりました。
今回の大震災で、一層身の引き締まる思いですが、お互いがんばりましょう。
2011年3月19日 22:20
はじめまして

自分も消防団員です。今年度で退団の予定ですが

分団長まで経験させていただきましたが、地域防災の要はやはり消防団ではないかと思っています

多くの消防団員が亡くなってる事は報道されてはいませんが、被害状況の映像を見ながら感づいてはいました

亡くなった方々のご勇気ある行動に感謝し、冥福を祈りたいと思います

今後復興に消防団の力はまだまだ必要とされます

タフで、頼りがいのある消防団であり続けてください

最敬礼!!!
コメントへの返答
2011年3月24日 23:29
白馬の田中さん、はじめまして。
お返事が遅くなり失礼しました。

白馬の田中さんも同じ消防団の同志ですね。
分団長まで務められたということで、長い間大変なご苦労をされたと思います。
本当にお疲れ様です。

やはり、映像だけでお気付きになられたのですね。
まだ、全体の被害状況すら十分に把握しきれていないので殆ど報道されていませんが、同じ消防団だけに報道されなくても分かってしまいます。

復興には消防団の組織力が必要不可欠です。
最近では火事場泥棒なども横行しているそうなので尚更です。
ただ、あの大津波で多くの団員が亡くなられています。
どうにか消防団として支援できることがないか、ひたすら手段を考えています。
2011年3月20日 0:48
はじめまして。

自ら命の危険にさらされながらも、ご自分の職務をまっとうされた方々に敬意を表します。

不本意ながら命をおとした数多くの方々の無念さを思うと言葉もありません。

仕事等で辛い事もありますが、亡くなられた方々の分も頑張って生きていかなければいけないと思っています。
コメントへの返答
2011年3月24日 23:44
ムッシュ王子さん、はじめまして。
お返事が遅くなり失礼しました。

南三陸町の町長が言ってましたが、全ての津波対策が全く役に立たなかった、、、
そんな想定外の大津波の中、なんとか被害を食い止めようと頑張られた方々に敬意を表すると同時に、少しでも多くの人に知ってもらいたいと思いました。

そして、生きている、仕事が出来る、日常の一つ一つが如何に有難いことか、、、
噛み締めながら毎日精進していきたいと思います。
2011年3月20日 1:10
通りすがりの消防団員です!
同じ消防団員として、ご冥福とその勇気を讃えたいと思います。
近日中、仕事の組合から応援要請でましたので東北向かいます。
自分に出来る職務をやりとげ、いちはやく復興できるように、応援いたします。
コメントへの返答
2011年3月24日 23:47
ザ・ちくりん!さん、はじめまして。
お返事が遅くなり失礼しました。

ザ・ちくりん!さんも同じ消防団の同志ですね。

被災地に応援に行かれるのですね。
大変な状況だと思いますが、是非頑張ってください!
そして戻ってこられた時には、地元の消防活動に生かせるといいですね。
2011年3月20日 1:26
私も消防団の端くれです。こちらのブログを読んでふと思いました。

確かにニュースに取り上げられてない。

果たして自分が同じ境遇なら同じ様な行動が取れるか?津波が迫り来る恐怖の中で、他人の人命を優先した行動が取れるか。とても簡単に出来る事じゃない。

強い意志を持って立ち向かった消防団員が犠牲になってしまった事。大変悲しい事ですが、彼らの意志を受け継いで消防団員一丸となって頑張りましょう
コメントへの返答
2011年3月24日 23:58
TCR22さん、はじめまして。
お返事が遅くなり失礼しました。

TCR22さんも消防団の同志ですね。

ニュースに取り上げられないのは、ひょっとしたら今も被害状況が十分に把握できてないせいもあるかもしれませんね。

きっとTCR22さんも同じ境遇では同じ行動を取ると思います。
だからこそ、あの大津波を見て現地で何が起こっていたのか気付くこともあると思います。

その事実を伝え、そして教訓として活かすことが、同じ消防団として大事ではないかなと思います。
2011年3月20日 6:21
はじめまして。
メディアに取り上げられなくても、消防団の方々の勇気ある行動には皆、感謝していると思います。
今回の福島原発への出動にしてもそうです。
僕は、前線で命を張ってくれる方々に感謝し、何よりも無事に任務を全うしていただける事をただただ祈るばかりです。
コメントへの返答
2011年3月25日 0:06
やぎめたぼ@らすとりぃさん、はじめまして。
お返事遅くなって申し訳ないです。

恐らく被災地では分かってらっしゃる方は多いと思います。

ただ、この事は全国の人に知っていてもらわないといけないと僕は思います。
消防団や消防署、警察、役場、区長、、、
どんなに頑張ったところで地域全体の数パーセントに過ぎません。
本当の防災は、住民に協力をいただいてこそ成り立ちます。
今回は想定を大幅に上回る大津波でどうしようもなかったと思いますが、今回の件を教訓として、どんな大災害がきても連携を図れるようにしないと、犠牲になった方々への本当の敬意にはならないとおもいます。

是非、いろんな人に考えて欲しいです。
2011年3月20日 7:53
 ”職責を全うする”
この短い文言を行うことの難しさを実感させてくれます。

防災無線で最後まで呼びかけていた女性。
広報車で、最後まで避難を呼びかけていた職員の男性。
殉職された警官の方々。

後。現在も各被災地で奮戦をされている全ての方々。

心からの敬意と感謝を捧げたいとおもいます。


コメントへの返答
2011年3月25日 0:22
nayuki78さん、はじめまして。
お返事遅くなって申し訳ないです。

職務を全うしても、救えなかった命が余りにも多いです。
現実は非情で酷過ぎます。

そんな中でも助かった命があり、今も被災地で奮闘されています。

敬意を表すると同時に、出来る限りの支援をしていきたいですね。
2011年3月20日 13:44
はじめまして

僕も、消防団員です

地域の安全、安心を守るために活動されていた皆さんに感謝いたします

まず地元でできることをしっかりやっていきたい

それが被災された方々への支援になればと思います

亡くなられた方々のご冥福をお祈りします

コメントへの返答
2011年3月25日 0:28
FREED 104さん、はじめまして。
お返事遅くなって申し訳ないです。

FREEDさんも同じ消防団の同志ですね。

自分の地域で出来ることをシッカリやる。
それが出来ないのに支援と言っても、亡くなられた同志に怒られそうですよね。

彼らの勇気ある行動を受け継ぎ、それを地域で活かしてこそ消防団としての弔いになると思います。

2011年3月20日 14:40
はじめまして。うちの祖父は、消防員で山火事の消火活動中に殉職しました。私が生まれた年のことで、私は祖父と会ったことがありません。でも、最後まで消火活動と、隊員の安全確保に努めながら亡くなったようです。

人として、恐怖心もかならずあると思いますが、それを超えて他人のために全力を尽くせる勇気に頭が下がります。
コメントへの返答
2011年3月25日 0:46
IMPALA350V8さん、はじめまして。
お返事遅くなって申し訳ないです。

IMPALA350V8さんは祖父を消防団活動で亡くされているのですね。
津波も恐ろしいですが、山林火災も恐ろしいです。
特にこの時期は、、、

災害の規模が大きくなればなるほど消火活動と安全確保、そして自身のみの安全を両立させるのはかなり難しいです。
そんな中、隊員の安全確保に務められたIMPALA350V8さんのご祖父様や、あの津波に立ち向かった方々の勇気は、本当に凄いです。
2011年3月20日 15:14
仕事に誇りを持って、従事された真の英雄です。

普段気がつかないことですが、この様な方々が自分達の生活を守ってくれているのですね。

今なお、厳しい環境の中、作業されている英雄と呼ぶにふさわしい方々も気をつけて頑張ってほしいです!!
コメントへの返答
2011年3月27日 23:37
guchiPAPAさん、はじめまして。
お返事遅くなって申し訳ないです。

彼らの頑張りを、そして今も頑張っている人達もいるということが御理解いただけて嬉しいです。

英雄と呼ばれるの適当なのかどうかわかりませんが、その尊い犠牲をムダにしないためにも、今現地で頑張っている人たちのためにも、我々も頑張らねばならないと思います。
2011年3月20日 15:20
いいね!から来させていただきました、兵庫県のクウゴといいます。

自分も消防団に入っており、このブログを見た時は正直胸が締め付けられる思いでした。


地元消防団あっての消防署だと私は思っております。

もっと彼らの勇気ある行動を伝えてほしいと思います。


最後になりましたが、殉職された消防団の方々、心よりご冥福申し上げます。
コメントへの返答
2011年3月27日 23:54
クウゴさん、はじめまして。
お返事遅くなって申し訳ないです。

クウゴさんも同じ消防団の同志ですね。
私も地元消防団あってこそ消防署だと思います。

だからこそ、もっと彼らの勇気ある行動をもっと多くの人に知ってほしいしです。
そして、地元で地域の防災に携わっている人たちの仕事にも理解をして協力して欲しいです。

地域みんなで地元を守る。

それが災害への大きな一歩だとおもうし、なにより殉職された方々の一番大きな餞だと思います。
2011年3月20日 17:09
あんたの思い、受け取ったぜ!
コメントへの返答
2011年3月27日 23:55
creskoさん、はじめまして。
お返事遅くなって申し訳ないです。

思いを受け取っていただいてありがとうございます。
2011年3月20日 18:55
私が今 心に思っているのは(原発などで)避難しなければいけない所の老人施設の職員です。きっと老人を置いて避難するわけには行かなくて 交代の要員も来なくて 休む暇もなくて 大変なんだろうと思うと 心つまっていました。何も助けることができなくて本当にすまない気持ちです。

このブログの書き込みを見て 消防の方が最後まで 呼びかけをして
殉職した事を初めて知りました。日本人で聖職と言われる人にしか出来ない事ですね。本当にありがとうございました。亡くなった方々。。
コメントへの返答
2011年3月28日 0:25
じゃすみんさん、はじめまして。
お返事遅くなって申し訳ないです。

今では避難中に亡くなられた人や避難先で亡くなられた人もいらっしゃいますね。
頑張って救おうと奮闘された職員の方の悔しさ、、、
きっと僕ら以上に彼らと同じ職場の方が一番理解していると思います。

僕は消防団なので、同じ消防団として分かることをこのブログを挙げました。
彼ら自身の行為は、特別ではなく消防団として普通の行為です。
命をかけてやりますが、死ぬつもりで行くのではありません。
だからこそ彼らの勇気ある行動を、多くの人に知ってほしいと感じました。

それが多くの人に伝わってほんとうに嬉しいです。
2011年3月20日 19:09
消防団の方々、公務員の方々、、、自分たちは真っ先には逃げられない、いや、逃げるわけにはいかない、

ニュース等で10m以上の大津波が来ると分かっていて、それでもなお地域住民のために戦い続けられる、、、
・・・自分の命を賭してまで皆を守り続けようとするその姿は、きっと誰の目にも心強く映ったことでしょう。
遠くにいる私たちにも、TVで無惨に横たわる消防車や骨組みしか残していない役所の庁舎を見ると、そこに最後まで諦めずに戦った方々の姿が浮かび上がってきます。


官房長官の会見時に、新聞記者が「政治家の対応の遅れ」などを追及している姿を見ていると、やっぱり新聞ってこんな時にも政治家叩きをして、またつまらない記事を書くんだろうなと、呆れてしまいます。
人々に伝えるべき事、人々が知りたい事と、新聞等が書きたいことは、なんでこんなに乖離しているんでしょうかね。。。
コメントへの返答
2011年3月28日 1:15
たぐっさん、はじめまして。
御返事遅くなって申し訳ないです。

最期まで諦めずに戦った、、、
その一言に尽きると思います。
しかし、全て津波に飲み込まれてしまい、残骸しか残ってません。
こんな情報社会にあっても、残った残骸から多くの人が亡くなられたことは分かっても、どれだけの人が命を助けようと奔走していたのかまで伝わるには時間がかかると思います。

だから、今となってはマスコミを批判する気は起きなくなりました。

ただ、たぐっさんの仰る通り政治家批判は後回しにして欲しいですよねね。
今、それをしたところで何の意味があるのか不明です。
むしろ、成功失敗関係なく色んな情報を集めて今後の役に立てて欲しいと思います。
もう、マスコミ主導の消去法で今まで蓄積したものを全てを無駄にしてしまうのはやめてほしいです。
2011年3月20日 19:12
初めまして。
イイネを辿ってきました。


自分は本職の消防隊員です。
『職務中に怪我をすればプロじゃない。』
という考え方も教えられました。

しかし、ブログを拝見し、最後まで逃げずに避難を呼び掛け『職務を全う』された方々こそ、本当の『プロ』だと思いました。

殉職された皆様が最期のその時まで、避難を呼び掛けてくれなかったら、津波による被害者はもっと多かったと思います。

ご遺族の皆様にお悔やみ申し上げ、被災者の皆様のご冥福をお祈り致します。

最敬礼!
コメントへの返答
2011年3月29日 0:04
たっくんさん、はじめまして。
お返事遅くなって申し訳ないです。

たっくんさんは本職の消防士ですね。
僕も「怪我をするな」「命を危険にさらしてはいけない」と指導されています。
危険な現場に立ち向かうには矛盾した指導ように見えますけど、二次被害が救助をより困難にしてしまうからだと理解しています。

しかし、今回の大津波は現場に向かった時点で、、、

余りにも過酷で辛すぎる現実ですが、そんな彼らの努力が無かったら津波による被害者がもっと多かったということも現実なんですよね。

その事実だけでも、多くの人に知って考えて欲しいです。
2011年3月20日 21:10
はじめまして。

僕も広島県尾道市の消防団員です。
今回の災害は非常に辛く思います。

そして、殉職された消防団員の方々の勇気ある行動を尊敬します。
コメントへの返答
2011年3月29日 1:03
壱七参さん、はじめまして。
お返事遅くなって申し訳ないです。
壱七参さんも消防団の同志ですね。

あの大津波は、団員たちの一人でも多くの命を救おうとする努力さえも跡形もなく飲み込んでしましました。
せめて一人でも多くの人を逃がしたという事実だけは、殉職された団員さんやご遺族の為にも多くの人に伝わってほしいと思ってます。

是非、壱七参さんの分団でも宜しくお願いします。
2011年3月20日 23:15
こういう勇敢な消防隊員がいる裏で、募金活動をしている高校生からイチャモンつけて殴りつけ募金を取り上げるアホもいるのです
勇敢な消防隊員の方々には「有難うございました」と言いたいし、募金を取り上げるアホには被災地の手助けをさせたくなりました
コメントへの返答
2011年3月29日 1:12
アレックス・ディノさん、はじめまして。
お返事遅くなって申し訳ないです。

募金絡みのトラブル多いですね。
募金の盗難も多いし、この期に及んで飲酒運転も横行しています。
被災地に送ってボランティアをさせることで改心してもらいたいと思いますが、きっと役に立たないんでしょうね。
悔しい限りです。
2011年3月20日 23:18
はじめまして。
静岡県御殿場市の火防隊という防災団体に入っています。
ちょうど一年前に富士山演習場内野焼き作業中に仲間を失いました…今日の午前は現場に関係者たちで現場に行き慰霊祭をしてきました。
若干、内容はズレてしまいますが、生きいる人間として今後も活動していくし殉職された消防団の方々を多くの人達を忘れないです
コメントへの返答
2011年3月29日 23:47
taa@さん、はじめまして。
御返事遅くなって申し訳ないです。

火防隊とは初めて聞きましたが、実質上消防団活動と同じみたいですね。
活動中に仲間を失うことは非情に辛い体験をされているのですね。
災害の規模は違うかもしれませんが、火でも水でも危険をともなく活動であることに変わりはないと思います。
だからこそ、その危険な活動中に殉職された方の事を決して忘れないと思いますし、同じ様な被害を出さないためにもシッカリ伝えていく必要があると思います。
2011年3月21日 3:59
はじめまして、イイね!から来たセニーニャと申します。
私事ですが、今年の春より地元の消防団に入団します。
今回の大震災でも、たくさんの消防団の方々のご活躍、悲報、たくさん聞きました。
私が、同じような行動がとれるのか不安になりました。
幼い子供や家族の事を思うと、最後まで任務を全う出来るのかと。。。
この方々は、真の英雄だと思います。
コメントへの返答
2011年3月30日 1:06
セニーニャさん、はじめまして。
お返事遅くなって申し訳ないです。

もうすぐ消防団の同志になられるんですね。
地域を守る担い手が少なくなる中、大変だとは思いますが是非頑張ってください。

セニーニャさんも、彼らと同じ立場にいたら同じ行動を取れると思いますよ。

ただ、私のブログで誤解してほしくないのは、任務を全うするということは、自分自身も生きて帰るということであり、彼らもそのツモリであったということです。
ですから、厳密に言えば彼らは任務を全うするということは出来なかったということになります。

その原因は想定外の大津波を相手に地域の防災計画が破綻してしまったことであり、現場で必死に頑張った彼らに落ち度があったというわけではありません。

むしろ、そんな絶望的な状況下でも一人でも多くの人を助けようと必死に頑張り抜いたところに敬意を表したいですし、二度とこのようなことが起こらないように防災計画の練り直しと教訓をせねばいけないと思います。

ですから、もし消防活動中に命の危険を感じたら歯を食いしばってでも逃げてください。
それは決して恥ではないと思います。
2011年3月21日 12:36
私も消防団員です。
殉職した団員達の志を引き継ぎ、
ガンバッて行きます。
報道されなくても理解してくれてる人は
沢山います。
殉職した団員に敬礼‼
コメントへの返答
2011年3月30日 20:48
ワゴちん改さん、はじめまして。
お返事遅くなって申し訳ないです。

ワゴちん改さんも消防団の同志ですね。
報道が伝えなくても同じ消防団同士分かることがあります。
その志を引き継いで頑張っていきましょう!
2011年3月21日 12:57
はじめまして

涙が込み上げてきました(∋_∈)

真に真に本当の本当の事実を教えて頂けて嬉しいです。
正直なところメディアや評論家が伝える内容に少し腹立たしい感を覚えてました、命がけで被災地にいる消防士さんや自衛隊さんを評価等せず素直に応援して欲しいです。
きっと、消防士や自衛隊という職を越えて一人の人間としてみんなを救ってくれてると思ってます。

切に切に、皆さん方のご無事と1日も早い復興を願ってやみません。
コメントへの返答
2011年3月30日 21:08
らぶそるーとさん、はじめまして。
お返事遅くなって申し訳ないです。

最近は落ち着いて報道を見れるようになりました。
恐らく災害の規模が大きすぎて把握しきれていない部分が多いのだと思います。

評価、、、
今も必死でがんばっている人以上、もう少し時間が立ってからするべきですよね。
それも誰が良くて誰が駄目だったではなく、何が良くて何が良くなかったか、、、
東電や政府の対応もすべてが悪いとも思えないですしね。

人を裁くのではなく、物事を精査しないと、頑張って亡くなられた人や、今も必死にがんばっている人に失礼ですしね。

先は長いですが、少しでも早くユックリ休める時間が出来ることを祈ります。
2011年3月21日 13:00
はじめましてm(__)m


文章を読んで涙が止まらなくなりました…。北関東大震災で亡くなられました全ての消防団の皆様、御冥福を御祈り申し上げます。


復興に向けて頑張ってください。
コメントへの返答
2011年3月30日 21:50
貴@PS13さん、はじめまして。
お返事遅くなって申し訳ないです。

彼らに対して何かできることはないか、、、
僕にはただ伝えることしか出来ませんが、こうして多くの人に知ってもらうことができて嬉しいです。

多くの人達の思いが、亡くなられた彼らやご遺族に伝わって心の支えになればと思います。
2011年3月21日 15:00
はじめまして~

拝見させて頂きました。
感動しました!勇気に敬意をはらいたいです。

そして御冥福を御祈り致します。
コメントへの返答
2011年3月30日 21:55
ZINSAMA2151さん、はじめまして。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

そのお気持ちが、残されたご遺族の方に伝われば、、、ZINSAMA2151さんや皆さんのコメントを読んでいて思います。

こういう時こそ、報道の力が必要だと思います。

少しでも早く彼らの行動を報道して、もっと多くの人の声援がご遺族たちに伝わってほしいです。
2011年3月21日 21:18
私は航空自衛官です。
自宅は東松島市で津波により浸水しめちゃめちゃです。
浜松単身赴任中で行きたくても行けない状態です。

事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に努め、
もって国民の負託にこたえることを誓った方々に敬礼します。
 
政府は自衛官10万人動員させるといっていますが計画もせずに
そんなことは無理です。
自分も困っている人たちのために早く役に立ちたいです。

コメントへの返答
2011年3月30日 22:18
ホッシー!さん、はじめまして。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

ホッシー!さんは航空自衛隊なのですね。
ご自宅やご家族が被災されているのに駆けつけられないなんて、とても辛い状況ですね。

10万人動員、、、
それだけの規模を動かすとなると、確かに相応の計画をたてないと無理ですね。
早く決断することで計画から実行までが早く進むのか、逆に現場が混乱するのか、、、
前者であって欲しいと思います。
2011年3月22日 0:09
こんばんは。初めまして。
イイね!から辿って来ました。(長文失礼いたします。)

私は一般市民です。恥ずかしくも私なら、恐らく一目散に逃げ惑っていたことと思います。報道された映像のような状況では、為す術もなく立ちすくんでいたかもしれません。

あの危機的な状況の中で、多くの消防団員の方たちが殉職されたのはほとんど知りませんでした。
また、警察官や市町村の職員を始め、患者さんや施設の利用者に寄り添っていた医師、看護師、職員の皆さんも自分のためではなく、他人を守るために決死の覚悟で働いていた方が沢山いたことをこのブログを通じて改めて知ることが出来ました。有り難うございます。
もちろん、一般市民の中にも同じようにされて亡くなった方がおられたと思います。

その方たちの尊い命が犠牲となって救われた方が沢山いらっしゃるのですね。
その方たちの勇気と行動に敬意をはらうと同時に、心から感謝いたします。

最後に、今回の大震災で犠牲になられた全ての方のご冥福をお祈りいたします。
また、被害に遭われた方皆様に一刻も早い救援が届きますようにお祈りいたします。
私も微力ながら、出来ることをしたいと思います。
コメントへの返答
2011年3月30日 23:36
FOCUSKUGAさん、はじめまして。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

いえ、あの様な災害は訓練通りに直ぐに逃げることが一番なんです。
状況をみて逃げるかどうかを判断していたのでは遅いですからね。
その方が避難を誘導する消防団員も活動しやすくなります。

今回の大震災は、どれだけの数の消防団員が亡くなられたかはまだ把握されて居ないみたいです。
ただ、仕事柄間違いなく大勢殉職されています。
同じ様に、区長、防災係、市町村長の職員、警察も同じです。
住民の避難のために危険な現場にギリギリまでとどまる、、、災害時における消防団の仕事とは、それだけ危険と隣り合わせなのです。
なのであんな大津波が来た時点で相当厳しい状況だったと思います。

このブログを通じて少しでも消防活動や防災、そしてその中で犠牲になられた人たちの事を少しでも知っていただけたらと思っていましたが、こうしてFOCUSKUGAさん達多くの方からコメントまでいただけて本当にありがとうございます。

本当にご遺族の方たちにも伝わってほしいです。
2011年3月22日 0:12
私も10年ほど新兵から消防団を経験した者です。近い将来市の消防団幹部として復帰する予定があります。殉職された消防団員の方々も「地域の安全は我々で守る」と日々辛い訓練をされてきたと思います。そのような方々が住民の避難誘導を優先し自ら犠牲になっていると思うととても辛いです。雲仙普賢岳のときもそうでしたが消防団が火砕流に巻き込まれて殉職をされた映像を見るたびに心が痛みました。そして今回この消防団のおかげでどれだけの住民が津波の犠牲にならずに助かったのでしょうか?普段から訓練しているとはゆえ一般にはサラリーマンであったり自営業であったり様々です。市町村によって違いはありますが、数年で退団できる分団もあれば自分の子供が入団するまでやっているなんて団もあります。私が言いたいのはいくら消防団とはいえプロではなく特別な人間でもありません。家族もあります。家族の安否だって気に掛けながら地域防災に努めているんです。もっと言えば消防団の家族は大事な時に一家の大黒柱がいないのです。「自分の親父/夫は消防団で殉職した」なんて胸を張って言える家族がどれほどいますか?完全な縦社会ですから分団長の指示で動かなければならないのです。消防団だから津波の犠牲になってもよかったのでしょうか?今もなお泥だらけになりながら瓦礫の山の中、行方不明者の捜索をしているのだと思うと悲しくて仕方ありません。法被を着た消防団員の方が画面に出るたびに心で敬礼しています。市町村(もっと言えば国は)は消防団とその家族のあり方をこれから本気で考えていかなければならないと思います。こんなの消防団員でなければ理解できないと思います。ブログアップありがとうございました。
コメントへの返答
2011年3月31日 22:07
ZiLLさん、はじめまして。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

我々消防団員の置かれている状況。
全て代弁していただいてありがとうございます。

誰かのために犠牲になるといえば聞こえは良いかもしれませんが、残される家族にしてみればこれ以上の負担はないと思います。
そして殉職された団員にとっても、守るべき家族を残して死ぬことはとても悔しかったに違いありません。

それだけに単なる美談として終わるには抵抗はありました。
しかし、現状では消防団員が誰かのために犠牲になった事自体があまり知れ渡っていません。

恐らく、消防団員という同じ立場に置き換えて考えることの出来る立場に居ないと、全てがメチャクチャに破壊された惨状からは気づかないかもしれませんが、それでは余りにも悔しいです。

先ずは身近な人に知ってほしい、、、
そう思ってブログにしたのですが、本当に大勢の人に伝わってよかったと思います。

しかし、我々消防団にとって、これで終わりではありません。
ZiLLさんの仰る通り、元々一般人がプラスαとして消防団活動をしているのですから、プロですら辛い被災地の状況は、団員の負担、家族の負担は半端じゃありません。

各行政機関は消防団の有効性ばかりでなく、負担への配慮もシッカリ考えて欲しいと思います。
2011年3月22日 0:18
初コメ失礼します。

殉職された消防団の方々のお陰で、たくさんの方々の命が救われたんですから日本人の誇りですよ!

自分達もこの方たちに笑われないよう、これから力を合わせて頑張っていかないと…
コメントへの返答
2011年3月31日 22:12
ジン坊さん、はじめまして。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

災害の影に隠れてしまった消防団員の尊い犠牲、御理解いただけて本当にありがとうございます。

少しでも彼らに報いられるように、力を合わせてがんばりましょう。
2011年3月22日 13:00
はじめまして、自分も3月から新消防団員として、入隊しました(笑)

自分も、その立場なら、そうするでしょうね~

また、それで、自分が殉職しても構わないです(^_^;)

よんでて、ウルウル来ちゃいました(笑)


いいはなしありがとうございました。
コメントへの返答
2011年3月31日 22:16
ま~さんのルミオンさん、はじめまして。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

ま~さんのルミオンさんも消防団員なんですね。
しかし3月からとは珍しいですね。^^

いくら大災害だからって進んで殉職しては駄目ですよ。
どんな状況でも可能性を信じてがんばりましょう。
その為にもお互い訓練がんばりましょうね。

それ以前に、こんな大災害でも負けないような災害計画も必要ですけどね。
2011年3月22日 13:52
はじめまして。

色んな方々のイイね!から
たどり着き読ませて頂きました。

私には真似出来るか分からない
その素晴らしい使命感に
感服致します。

亡くなられた消防団員や
そのご遺族の方々には
出来る限りの最大の
ご冥福をお祈りをしつつ、
お見舞いを申し上げます。

そのおかげで助かった多くの
命ある方々にも頑張って
頂きたいですし、そのためにも
私も出来る限りの支援を
していきます。
コメントへの返答
2011年3月31日 22:29
黒塗フーガ復活@センムさん、はじめまして。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

多分、団員になればどなたでも使命感が湧くのではないかと思います。
不思議ですが、人間とはそういうものではないかと思ってます。

そして、こうした皆さんの温かい気持ちが、すこしでもご遺族に届けば、辛い状況だと思いますが雪付けられるのではないかと思ってます。

お互い出来る限り被災地を支援していきましょう。
それが、亡くなられた団員さんたちへの餞にもなると思います。
2011年3月22日 19:45
こんばんは
ほんまこういう情報て大事ですね
報道では表の事しか伝えられてない部分があると思います

救助に携わる方々には本当に頭が下がります

亡くなられた消防団の方、自衛隊の方、救助に関わった方々の御冥福を御祈りします
コメントへの返答
2011年3月31日 22:50
サウザンテーストさん、はじめまして。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

報道で伝えられない部分、やはり同じ立場の人間が伝えていかないと駄目だと感じました。

それが、こうして御理解いただけてほんとうに有難いと思います。
こうしたご理解が、防災に関わるものにとって何よりも助けになります。

そして、殉職された方々にとって何よりの餞になると思います。
2011年3月22日 20:18
はじめまして。
被災地より書き込みさせていただきます。
私は海岸線から300メートル程度離れた場所に住んでおります。
津波襲来時、消防団、消防士、警察の方が必死で誘導されているのを目の当たりにしました。
津波の後、色々な方から話を聞きましたが、防波堤の水門を閉めている最中に津波が来たり、市民を避難させているうちに津波にさらわれた方が沢山居たそうですね。
最後まで職務を果たし殉職された方々には頭が上がりません…
そして、ニュースで報道されないのには疑問を覚えますね。
彼らの頑張りこそ伝えられるべきなのに…。
いずれ伝えられる事を祈りつつ、コメントを閉じさせて頂きます。
コメントへの返答
2011年3月23日 21:39
華音.comさん、はじめまして。
ご自身が大変な状況に置かれているのに、大変貴重なコメントを頂いて恐縮です。

せめて僕のみんカラ友達にだけは知っていてほしい!
そう思って書いたブログだったのですが、こんなにも多くの人から「イイね!」やコメントを頂き、そして被災地で頑張っておられる方から直接お話を伺えるとは思ってみませんでした。

今の報道は、今起こっていることを追っかけて報道するのが精一杯のようですね。
でも、こうして共感してくださる沢山の人の間で、少しづつでも彼らの命がけの頑張りを伝えていけたら、いつか大きくなって伝えられると思ってます。

本当に貴重なコメントありがとうございました。
大変な状況だと思いますが、どうか体調にはお気をつけてください。
2011年3月22日 21:59
こんばんは。
通りがかりの「けいたぼ」と、申します。

今回の震災では岩手県宮古市以北にあった、本家・分家・親戚等の家屋が全て跡形もなく津波にのまれてしまいました。
幸い親族皆無事の確認が取れてますが・・・

その避難誘導の第一線に携わったのが、本家隣りの消防団員だった長男さん。
幼いころ一緒に遊んだ事がありました。

恐らく避難勧告に走り回り防潮堤の遮へい門の閉塞に精いっぱい尽力を尽くしていたと思います。

彼は残念ながら、生きて自宅には戻れませんでした。

周辺では依然、かなりの方が不明になっているそうで・・
その大半が、消防団員の方々と、聞いて居ります。

深い悲しみをおぼえると共に、哀悼の意を捧げずにはいられません。

自分も若き頃消防団員でしたので、とても心が痛みます。

UU様のブログに共感し、恐縮しつつコメント入れさせて頂きましたが・・
返信は、必要ありませんので。。
コメントへの返答
2011年3月23日 21:41
けいたぼ@OBさん、はじめまして。
貴重なコメントを頂いて有難うございました。
大変な状況だと思いますが、ご体調にはお気をつけください。
ご返信は不要とのことですので、大変心苦しいのですがこれ以上のお返事は差し控えます。




ただ、僕のブログに訪れて頂いた皆さんには、華音さんとけいたぼさんのお話は是非読んでいってもらいたいです。

そして一人でも多くの人に伝わってほしい、そう切に願います。
2011年3月22日 23:22
世間には公表されていない、様々な死があることでしょうね・・ 毎日平凡で暮らせる日々が本当に幸せと痛感させられました。

頭が下がるおもいです。

ご冥福を心からお祈り申し上げます。
コメントへの返答
2011年3月31日 22:58
ブラバス VITTさん、はじめまして。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

同じ立場に居ないと、わからない事が多いのだと思います。
最初は報道のせいだと思い上がってましたが、気づいた者が声を上げて伝えればいいんだと痛感させられました。

平凡、、、
それがどんなに大切であるか痛感させられますね。
2011年3月23日 7:50
初めまして手(パー)

地元のみんなを助けようとして犠牲になられた消防関係者の皆様に、そしてそのご遺族様に心からお悔やみ申し上げますがく~(落胆した顔)手(パー)

亡くなられた方々には最大の敬意を捧げます手(パー)

そして報道ではなかなか語られない皆様が命懸け守り、ご無事な被災地の方達の為に出来る限りの支援を続けたいと思います手(パー)


あなたの優しきその思いは、必ず亡くなられたみなさんやご家族に伝わると思います指でOK
コメントへの返答
2011年3月31日 23:08
なつじぃのさん、はじめまして。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

報道でも分からないことも、立場が同じであれば分かることもあると思います。
僕は消防団でしたが、警察、役場、区長、自衛隊、医者、それぞれの立場に近い人間が、その立場から見で何が起こっていたか必ず気づいていると思います。
その事を出来る限り伝え、ご遺族の心を支える支援につながれば本当に嬉しいです。

僕にまでご気遣い頂いて、ありがとうございました。
2011年3月23日 9:13
初めまして。
読んでいて、とても感動しました!
誰かのために自らを犠牲にしてまで職務を全うするなんて。
ご遺族の方は、亡くなられてつらいと思いますが、
誇りに思うことでしょう!
コメントへの返答
2011年3月31日 23:11
やま36さん、はじめまして。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

残されたご遺族、ほんとうに辛いと思います。
また、家族を残して亡くなられた団員さんも大変つらかったと思います。

彼らのためにも、僕達生きている者が決して忘れてはならないと思います。
2011年3月23日 21:45
はじめまして。
イイネから来ました。

そんな事実があったなんて知りませんでした・・・
自分よりも家族、市民を優先できたことに
すごく感動しました。

報道されたのはほんの一部というのは
わかってましたが、ほとんど報道されてないんだなと
みんカラユーザーの方の記事をみて、
またこの記事を見て改めて思いました。

結局、TVは視聴率しか考えてないんでしょうな
より多くの事実を伝えてほしいものです

話がそれましたが東北の被災地が
一日も早く復興されることを願います。
コメントへの返答
2011年3月31日 23:22
玲汰さん、はじめまして。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

消防活動というのは、自分よりも市民の命を最優先で守っています。
もちろん自らの命も守らねばならないのですが、こういう想定外の大災害が起こってしまうと、今回の彼らのように真っ先に犠牲になってしまいます。

おそらく同じ立場の人間でないと、報道の方では気づかないと思います。
最初は悔しい思いでしたが、こんなに大勢の方からイイね!やコメントを頂いて、気付いた人間が発信すべきなんだと痛感しました。

ただ、それでも何時かはTVで報道して欲しいですね。
TVにはそれだけの力があります。
その力をいい方に使って欲しいと思います。
2011年3月23日 21:57
はじめまして・・・

ブログ拝見、読ませて頂きました。

言葉が詰まる、胸が痛い気持ちです。

マスコミ報道されない・・・


悲痛な場面、もっと訴えて欲しいと・・・僕は思いました!


コメントへの返答
2011年3月31日 23:39
シンジ@Z33改さん、はじめまして。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

亡くなられた消防団の行動、伝わって嬉しいです。

残される家族が居る以上、誰かのために進んで命を投げ出した訳ではないと思います。
家族も住民もみんな守りたい、、、
ただ、その為に一生懸命だったのだと重ます。

多くの人に伝わり、大勢でその痛みを分かち合うことで、少しでもご遺族の心の負担が減ればと思います。
2011年3月23日 23:16
はじめまして

イイネから来ました

殉職された方々に哀悼の意を捧げます

私も現役の消防団員です

私の勝手な想像かもしれませんが、

彼らは損得や身の危険を考えて行動したのではなく

体が先に動いていたのでは・・・

「地域住民の生命・財産を守る」

この言葉を身をもって実践したのだと思います

本当に頭が下がります

ただ、私はこのことをマスコミが大々的に

取り上げ、彼らを「ヒーロー」として祭り上げるのには

反対です・・・

そんな「薄い」ものじゃないし・・・

ただ、「こういう方もいたんだよ」ってことを知ってもらう

ことは賛成だし、むしろやらなきゃいけないことだと思います

イイネを押させてもらいました

長文失礼しました


コメントへの返答
2011年4月1日 0:17
52caneresさん、はじめまして。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

52caneresさんも消防団の同士ですね。
それだけに核心をついたコメントありがとうございます。

「体が先に動く」

まさにその通りですね。
その為に普段から訓練を繰り返すのですよね。

「地域住民の生命・財産を守る」

それは、けっして誰かを救うために進んで命を投げ出すことではないですし、残された家族のことを思えば、そうであってはいけないと思います。

ですから、52caneresさんの仰る「マスコミにヒーローとして祀り上げられたくない」というのに反対したいお気持ちもよく分かります。

「仕事を全うする」事と「犠牲」になる事は別であり、自己犠牲のヒーローという間違ったメーッセージになってしまっては本末転倒ですからね。
ZiLLさんのコメントにもあるとおり、消防団は特別でもなんでもなく一般人なのですからね。

しかし、それを分けて理解してもらうのはかなり難しいですね。

こうして52caneresさんや他の団員さんからもコメントを頂けなければ、誤解を与えたままになったのではないかと反省しています。

出来る限り「消防団」とはこういうモノだと正しく理解してもらい、そして、その活動中に犠牲になられた方がいたんだということを知ってもらう、、

やはり報道だけに頼り過ぎないで、消防団自体が頑張らねばならないですね。
2011年3月26日 8:39
父も消防団の1人でした。もう20年前に私の町に水害おき、父は行方不明の方の捜索に行き、悲惨な現場を見てきました!

父は残った消防団員が、一番辛いんではないだろうかと、話します。

残った消防団員は、不明者の捜索、復興への手助け、疲労困憊であるけれども、仲間の死が一番つらいんだと思います!

生還した消防団員の方々の救う意味でも…

消防団員を讃えてほしいですね。
コメントへの返答
2011年4月1日 0:27
m1981yukkiさん、はじめまして。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

僕も消防団ですが、私の父も消防団でした。
僕も父から行方不明者の捜索は悲惨なものだと聞いています。

ようやく新聞記事にも消防団が取り上げられていますが、逃げている途中で後続の団員が次々と飲み込まれていったそうです。

その光景を見た団員さんたちはとてもつらかったと思います。
そしてその事をご遺族に伝える時も、、、

少しでも大勢の人に事実を知ってもらい、その大勢の声で彼らを支えていけたらと思います。
2011年3月26日 10:17
はじめまして。突然の書き込みですいません。

私も地元で消防団をやっています。

同じ職務を担う者として、大変誇りに思うと共に、心から敬意を表したいと思います。

消防団は火を消すだけではなく地域に根付き、地域を守る事が役目です。

この度、その崇高な使命を全うし惜しくも命を落とされた勇気ある団員に…

敬礼
コメントへの返答
2011年4月1日 0:41
4876さん、はじめまして。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

4876さんも消防団の同志ですね。

我々消防団の使命は、まさに地域の代表として安全安心を守る事ですね。

そして彼らは惜しくも命を亡くされた、、、
まさにこの一言に尽きますね。
一人の命が失われるだけでどれだけ多くの人が悲しむか、本当に命は失うには惜しいものであると痛感させられます。
2011年3月27日 11:27
はじめましてm(__)m『イイね』から来ました

自分も、消防団員をしています。最近、結婚してアパートにいるため地元にはいませんが…

津波が発生した時に誰よりも最前線にいたのが消防団員だと思うと、本当に頭が下がりますね…

果たして、自分が同じ立場だったら出来るかどうか…

亡くなられた皆さんのご冥福をお祈りします。

コメントへの返答
2011年4月1日 0:47
TOYO関連会社勤務さん、はじめまして。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

TOYO関連会社勤務さんも消防団の同志ですね。
僕の地元の団員も、実家は地元ですが別の地域に住んでいる人間も多数居ます。
地元に居ないと大変なことも多いと思いますが、頑張ってください。

果たして自分が同じ立場だったら、、、
52caneresさんのコメントにもあるとおり、多分僕もTOYO関連会社勤務さんも体が先に動くと思います。

だからこそ彼らの犠牲は決して他人ごとではないと思います。

彼らの犠牲がムダにしないためにも、我々は精進しないといけませんね。
もちろん、国も防災計画をシッカリねってもらわないと困りますが、、、

お互いがんばりましょう!

プロフィール

「@紅い彗星タカ さん、好きなのですが、マイナー過ぎなのか、矢矧がいないっす(´;ω;`)」
何シテル?   05/01 10:19
国内外問わず、ハッチバックが大好きです。 特にファミリアSワゴンのリアビューに完全に取り憑かれてしまい、かなり偏った車歴となってます。(笑) 車弄りに目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ(純正) デポジットクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/26 12:17:28
TVキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/16 18:14:36
不明 アクラポヴィッチ風マフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/25 23:53:18

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
CX−8
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 矢矧ジェットブラック (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
2014 2 23 納車 追加パーツ SamuraiProduce/LED Room ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Rocinante (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
今までで最強の愛車でした。 アスリート志向ながらも、家庭的で節度ある淑女として振る舞う ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
デザインも性能も非凡。 まさにホットハッチ界の異端児。 筋金入りの変態車とは、まさにこの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation