• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UUのブログ一覧

2013年10月27日 イイね!

ミッションオイルを変えてみた。

ミッションオイルを変えてみた。ディーラーでミッションオイルを交換しました。
ぴろりんBLさんから頂いた、広島高潤のやつです。

もう4年以上乗り続けて初めての交換ですが、距離を乗って無いせいか思ったほど極端に変化しませんでした。
それでも以前よりヌルスコっと入るようになリ、とても扱いやすくなりました。

ぴろりんBLさん、有難うございました!

それにしても、イグニッションコイルが全部新品になり、次にMPISを再装着し、そしてダイレクトパワーハーネスを導入したわけですが、走りが以前より激変しましたね。
イグニッションコイルを新品にしただけでもいい感じではあったので、イグニッションのヘタリもあったのかもしれまえんね。
それにしても下からトルクとパワーが出るし、加速は凄いし、、、
でも、BLの特徴なのか加速は「ドッカン!」って感じではないんですよね。
凄くよく伸びるって表現の方がいいのかも?
燃費も1リッター位改善したかな?
まぁ、運転の仕方しだいなので、少しでも調子に乗ったら確実に悪化しそうですけどね、、、

そうそう、ついでに新型にも試乗しました。
グレードは15でSかCか確認しませんでしたが、ホイールから判断して15Sだったのかな?
雑誌などでBMの写真を見てると外観も内装も結構変わっているので、実物の印象も完全に別物になると想像してましたが、実物をみたら思ったほど変化したと感じません。
これは同じ骨格の車を3台も乗り継いでいるからでしょうかね?
つい「流用できるんとちゃう?」って思ってしまったくらいです。
印象としてはマイナーチェンジ程度かな?
それくらい新鮮さを感じないほど、アクセラの後継種です。
よくコテンザなんて言われてるらしいですが、そんな印象は微塵も感じませんでしたw

しかし、乗り心地は別物でしたね。
まず、前輪を少し前に出したことで足元が広くなり、更にオルガン式を採用したことで、アクセル操作しやすいです。
パワーも街乗りでは十分ですね。
これはエンジンの進化とミッションの進化に加え、車体の軽さやエンジンの軽さも大きく影響してるんでしょうね。
フロントの重さをパワーとトルクと固めた足回りでカバーしている家の娘と比較してみて、フロントが軽くて回頭性がイイってのはこういう事なのか!と痛感しました。
それに加え、着座位置がより車の中心に来たことも要素としては大きいのかも?
アイドリングストップもいつ止まったのかわからないくらいでした。
これでMTがあるのですから、15だからだとはバカに出来ないくらい凄く楽しいと思いますよ!!
まだ予算のない若い子なんか、ぜひこの車にのって車の楽しさに目覚めて欲しいですね!

ただ、四人乗車すると厳しいと思います。
まぁ、それはBKやBLも一緒か、、、
20Sでもフロントは十分軽いので、パワーが欲しい人は20Sがいいかもしれませんね。
燃費もダウンサイジングしなくてこの水準ですから、最早マツダだからとはバカに出来ないですね。
案外、一番重たいXDがファミリー向けなのかもしれませんね。
スペック的には、トルクだけはMSすら真っ青のセミ変態車ですけどね、、、

さて、予想通り新型を勧められて来ましたねw
貴方にはハイブリッドは似合わないから、ぜひXDを!、、、だそうですw
しかし、今の娘の走りの完成度としては今の状態は完璧に近いですからね、、、
ただ、今の下取り価格を知りたいので話だけ聞いときます。

PS:BKからBLに乗り換えた時より遥かに高かったです。あの時ターボは時代錯誤ですからと言われたのに、、、希少価値高すぎw

Posted at 2013/10/27 14:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ
2013年10月27日 イイね!

愛車について考えてみる。

愛車について考えてみる。眠れなくなったし、新型も発売されるので、つらつらと愛車について考えてみる。


MSアクセラとは?



一言で言うと、、、



「変態だー!!!!」


って、ネタでは無いですが、スペック的には完全に変態ですね。

なにせFFに最大264ps38.7kgf.mを発生させる2.3lのDISIターボエンジンを乗っけてますからね。
足回り、補強、LSD、ブレーキ等など、専用のものがあしらわれても、まだ足りないと思うくらい、不釣り合いなまでのエンジンスペックが普通のスポーティーカーとは違う特別感を出しています。

しかし、その分制限も多いです。
制御ではなく、制限です。
舵角制御、1,2速の封印、そして余り知られていませんが、高回転の封印もそうです。

つまり限られた状況の中でしか、変態スペックを楽しめないのです。
その上で、BK、BLと比較した場合、どちらがより変態だったかと言えば、間違いなくBKでしょう。

こう言う変態スペックは、初志貫徹が大事。

BLに乗り換えてみてよく分かるのですが、1,2速はギア比が伸びて扱いやすくなりましたが、加速のインパクトは薄れましたし、高回転までよく伸びるようになりましたが、やはり加速のインパクトは減りました。

BKは限られたマージンの中で弾けちゃえってかんじですが、BLは「限られたマージン」を感じさせないように引き伸ばし繋がりを重視した結果、本来の変態成分が目減りしてしまった気がします。

ユーザーの要望だったのは間違いないですが、いざ出来上がると大事な所が薄まっているような、、、
って印象はありましたね。

逆に、外観でいえばBLの方がはインパクト大ですね。
今時、ボンネット上にインタークーラーダクトをつけ、大型スポイラーを装着してます。
マフラーも二本差しで大型だし、ホイールはRS譲りのデザインで、かなり有機的なイメージです。

ただ、BKの時は「見た目は普通だけど中身は変態だよ♪」ってのが売りでもあったので、どちらが変態成分が高いかは意見が別れる所ですね。

僕としては両方捨てがたいですけどね、、、^^;

ただ、こうして比較すると、BKこそが真の変態車で、BLは高級志向になってしまったところがありますね。
そのBKもMSが出る前は、あのサイズに2.3lエンジンを積んでるだけでも高級志向な部分があったと思うので、BKMSは本当に異端児だったんだと思います。

って、わけでBKMSに乗り換えます!!!

という、オチではありませんのであしからずw
まるでBKフラグ的な内容になってしまいましたが、ここからが本題です!(前置き長っ!)

先程も書いたとおり、DISIターボエンジンは制御が多いです。
その証拠ではないですが、MSは高回転まで回すと途端に能力が落ちます。
おそらくECUが意図的にブーストを落としてるのだと思います。
その理由はDISIターボエンジンのコンロッドはNAと同じで高負荷に耐えられない設計だからだと思います。
高負荷、つまりサーキットなどで戦えるようにするには、ただターボ化するだけでなくエンジンの設計そのものを見なおさなくてはいけないと思いますが、インプやランエボみたいに、特化した車種がブランド化していればそれも可能かもしれませんが、MSのように知名度もなく上級グレード的な位置ではコスト的にも厳しいと思います。
先日の新型発表でも、ターボについて、ターボだと高回転までまわせないからNAで、、、みたいな事を言ってたから、市販車のマツダのエンジンではターボで高回転まで回すような考えが無いのではないかと思います。(勿論、RX-7はサーキットで戦えることが全体なので別格でしょうけど)

何故、こんな事を書くかというと、先日高速で止まったのが意外とトラウマになってるからです。
MPISを再装着し、イグニッションの保護としてダイレクトパワーハーネスを導入しました。
その性能にウハウハな一方で、あのトラウマが脳裏をチラリ、、、
その不安で、イグニッションアースを手配しました。

しかし、色々手をつくした所でも、高負荷での点火が安定することで、点火不良による故障リスクは減るかもしれませんが、そのかわり高負荷での点火力は増すのでイグニッションの負荷も増大します。
イグニッションが新品になったので今スグどうこうという事は無いでしょうけど、ECUチューニングで高回転までパワーが出るようになってる以上、そのリスクは常に付きまとうことになります。

そんなに不安なら、ECUチューニングなどチューニングをやめれば高回転まで回しても大丈夫なのでしょうけど、あの素晴らしい効果を知ってしまったあとでは、それだと生殺しと言うか、、、、^^;

いやはや、チューニングとは悩ましいですなぁ、、、(´Д`)ハァ…
Posted at 2013/10/27 06:24:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ
2013年10月13日 イイね!

MPISにプラスαしちゃった!(・ω<)

MPISにプラスαしちゃった!(・ω&lt;)MPISに保護回路的な物をプラスαしました。

T.M.Works ダイレクト・パワーハーネス

イグニッションコイルの保護と謳い文句に釣られて、深く考えずに買ってしまいましたが、届いて現物を見たら、コイルと純正ハーネスの間に噛ませるタイプだったのですね。
ナルホド、こうしてバッテリーからもコイルまで電気を供給できるようにすることで、電圧低下やバラ付きを安定させるわけですね。
オルタネーターを良い物に交換できれば必要ないものかもしえませんが、そう出来ない車両には効果的かもしれませんね。

今更インプレ確かめて見たけど、すごいすごいと大評判。
しかも、効果の内容は何故かボルトUPやイグナイトなどの点火系チューニングとほぼ同じ。
1万でそれらと同等なら、値段の高い点火系チューニング必要ない様な、、、
それとも、付ければつけるほど同じ効果がプラスして得られる??

うーん、保護が目的だったので、そんなに効果があっても困るんですが、、、

それよりこのハーネス、あのエンジンとインタークーラーの隙間に収まるのかしらん?

タダでさえインタークーラーとエンジンの間は狭く、スペースが殆どありません。
その上、純正ハーネスには余裕が無いため、間にカプラーをかませるのは簡単でも、インタークーラーに干渉させず、尚且つエンジンにも接触しないよう収めるのは至難の業です。^^;

そして懸念したとおり、昨晩作業した時には余裕のなさに取り付けを断念しました。><



強引に行くべきか、それとも諦めるべきか、、、
その時、昨日のラガーさんのブログを見てあることに気が付きました。

「イグナイトの取り付けにも、このハーネスが必須なんだ、、、」
すると、MS乗りでイグナイト付けてる人はBKもBLもみんな大丈夫だったって事?

さっそくラガーさんの整備手帳をチェック!
プラグ交換の所に画像があったので、収まり具合を確認して勇気をもらいました。^^
そしてアレンジしてこんな風に収める事が出来ました!
ラガーさん!有難うございます。m(__)m



昨晩も、この状態に近い所まで出来ていたのですが、配線に余裕がなく負担をかけてるようで不安になってましたが、これなら大丈夫かも?
あとはエンジンに接触しないようタイラップで処理しました。

そしてエンジン始動、、、
あれ?アイドリングが安定しない、、マフラー音もボコボコ、、、失敗か?
って、ブローオフの配管を戻すの忘れてました。^^;

改めて始動、少ししてアイドリングが安定するとエンジンが滅茶苦茶静かになりました。
しかし、ここまではMPIS単体でも同じです。

では、走ってみる、、、

あれ?

あれ?あれ?あれ?

なんか、踏み始めから凄くパワフルなんですけど?


効果としてはMPIS装着時と全く同じ、でもMPISがそのままバージョンアップしたかのような感触、、、

なので、止まるとすごく静かです。
アイドリング中のブーストもピタッと安定してます。

燃費は、、、やっぱり微妙w
踏めば滅茶苦茶落ちるし、燃費を稼ごうと緩めすぎてもトルク不足で減速して燃費悪化。
ターボであること忘れずにアクセルを踏まないと燃費は伸びないですね。
とは言えトルクもパワーも上がってる感触はあるので、以前よりかは遥かに燃費を伸ばしやすいのは間違いないです。
でも、燃費が改善するとは間違っても言ってはいけませんw
今回の場合、どちらかと言えばパワーのほうが出やすい状態になっているようなので、MPIS単体のほうが燃費を稼ぎやすいかも?

ウチの純正サバ読み燃費計(実数はシビアに見て−2リッター)だと、MPIS装着後は12.0から13.8まで伸びたのですが、今回の市街地走行で13.2まで下落。
しかし、帰路では涼しくなってきたせいか市街地でも13.4まで向上。
往復150キロ位走ったはずなのに、ひとメモリも減ってません、、、(これもサバ読み燃費計の星?)

それにしても、点火系チューニングの効果って結構ハッキリ出るもんなんですね。^^
現在の車はECUで細かく管理されていて、話ではほぼ100%「完全燃焼」しており、いくら点火系を強化したところで、吸気や燃料が増えない限りトルクもパワー絶対に増えないと言われています。
それで体感できるほどの効果がでたら物理的な方式を無視してるらしいです。

それなのに、この効果!素晴らしすぎる!!
前も書きましたが、これでも脳内補正のブラシーボだとするのなら、それでも構いません!!
もう大満足です!!

って、まぁ、実際だと燃料や空気が増えなくても点火が良くなれば燃え方が変わる筈ですから、当然燃焼結果からECUがフィードバックして燃え方の変化にあった吸気や燃料を調節していると思います。
安定して質の良い点火が得られれば、それだけ結果から逆算してフィードバックもしやすいでしょうから、エンジンも安定しやすいし、無駄も減ります。
つまり、より安定して無駄のない「完全燃焼」を得られるわけですね。
ただ、それがどれだけプラスになるかは、フィードバックの処理次第だと思います。

ECUには点火マップとかとか燃調マップとかありますが、突き詰めるとそこが重要ではないらしいです。
例えば、僕の車だといくらブーストを上げても、トルク特性だったかな?その辺の数値を適正なものにしないと、いくらブーストを上げても、補正されてパワーもトルクも思ったほど上がらないらしいです。
チューニングに合わせて上がるようになるには、そういった「見えない部分」の制御を改善する必要もあるのかもしれませんね。

まぁ、しょせんは素人の推察です。
詳しい方は、素人の戯言だと思ってスルーしてくださいね。^^;
Posted at 2013/10/13 23:16:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ
2013年10月11日 イイね!

真赤なスカーフ2199

中田圭一さんが開いたイベントで公開された、真赤なスカーフ2199です。
OPは再現したのに、EDは再現してないのはオカシイという理由で制作されたそうですw
因みにこのイベントでは、過激さ故に「薄い本」に掲載できなかったシモネタが公開されたそうです。
見に行きたかったなぁ、、、^^



検索して見らた、他の人も作ってましたね。



そうそう、劇場限定版Blu-rayの発送メールが来ましたw

ギリギリまで作業してたそうで、TV版より更に修正が加えられてるそうです。
凄く楽しみです。^^
Posted at 2013/10/11 00:08:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ
2013年10月06日 イイね!

MPISにRAYSに、、、え?、、アッーーーーーーーーーーーーーーーーー!!

MPISにRAYSに、、、え?、、アッーーーーーーーーーーーーーーーーー!!今週もY'zBAHNさんにおじゃましました。

勿論、目的はMPISの再設置です。

来る途中も意識しながら運転してたのですが、特に不満も無く下からトルクフルです。

、、、あまりに調子がいいので、今更ながらちゃんと効果がでてくれるのか心配になってきました。^^;



そして、いざMPIS再施工、、、の直前になって、先週見せていただいたRAYSのHOMURA2x9の持ち主の方がマッチングにいらっしゃいました。
自分のほうが時間がかかりそうなので、その方のマッチングを優先させてもらったのですが、その方のご好意で僕の車にもマッチングさせてもらうことになりました。

そして、こんな感じになりました♪


ぅぉぉぉぉぉぉおおっ!!

かっこええ~

リアなんてこんなに男前にっ!!




ヤバス(;´Д`)ハァハァ

あまりのカッコ良さに興奮していると、作業していたY'zBAHNさんが「あ!!UU君、ちょっと、ヤバイよ!」

え?

確かにあまりのカッコ良さにヤバイと思いますが、やっぱりヤバイですか?

「純正タイヤ、片減りでバースト寸前だよ!」

え??

片減りしてたのは知ってたけど、バースト寸前って??

(`;ω;´)アッ-----------------------!!



つい先日、スタンドの後輩の所で調べたときはここまでなって無かったのに!!

このままでは本当にヤバイので、Y'zBAHNさんのご好意で、Sタイヤの中古タイヤを組み替えて貰って貸し頂くことに、、、
何から何まで本当にありがとうございました!

それにしても、これも天命ってやつでしょうかね?

機動艦隊でヤマトを直接叩く決意をしたドメル将軍の様に覚悟を決めて、コイツをオーダーしました。

当然前後でオフセット率の違う男前仕様です!!

車検?

加工?

そんな事、付けた後で考えますw

まぁ、納期は1〜2ヶ月待ちですけどね、、、^^

それにしても、自分の後に作業に入られたベンツAクラスのターボ、凄く男前仕様なのに品が良くて滅茶苦茶カッコ良かったです。(写真はネットから拾ったものです)





もう、視姦するかのごとく、色んな角度から舐り倒すように観察しましたw
隙間からインタークーラーとかオイルクーラーとか見えてるし、、

ブレーキもブレンボで、ローターには最初からドリドリが入ってます。
しかし、そのせいか1回(1週じゃないよ)のサーキット走行でパットが1/3近く消耗、純正タイヤもここまで減るのかという状態(ランフラットタイヤだから?)、その為パットとタイヤを新しくされたようです。

いやはやサーキットとは贅沢な遊びですね。^^;
しかし、僕もタイヤをネオバに変えるので、一度は遊びに行きたいですね。^^

さてさて、最後に再設置していただいたMPISのインプレです。



乗り始めでは一応変化らしきものは感じますが、体感と呼べるほど影響は感じません、、、
なんとなくエンジンが静かになったかな?マフラー音も少し良くなったような?って感じでしょうかね?

と、、、

思っていたたら前回同様フィードバックが進むに連れ、どんどんトルクがモリモリしてきましたw

エンジンは静かになり、マフラー音はいい感じに、、、
ブースト計はピッタリ安定、そして、例によってエンブレが少し効きにくくなってきましたw


コレコレコレコレ!!!

思い出したぁ!この感覚ぅ!!


いやぁ、やっぱりMPISは凄いですね!

ECUで綿密にコントロールされている現代のエンジンだと、昔のように点火系チューニングの効果は殆ど感じないと言われてますが、ここまで変化するととてもブラシーボとは思えません。

もし、コレでもオカルトでブラシーボだと言うのなら、もう、それで全然構いませんw

真田さん「高度に進んだ科学は、魔法と区別がつかない、、、」

いえ、コストダウンしかメリットの無い過去の遺物と言われてる技術ですw
まさにコスモリバース魔法ですねw

え?

燃費ですか??

踏めば地獄、踏まねば天国ってところでしょうか?

それにしても、濃い一日だったなぁ、、、

あ、やっくん、ご冥福をお祈りします。
僕も高速で停止したので人事とは思えません。
なんとかトンネル前で走行車線の路肩に退避出来たので助かりましたが、もしトンネル内で止まっていたら、、、((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
高速走行での事故は他人ごととは思わず、自分への教訓でもあると思ったほうが良いと思います。
因みに、後輩が事故直後を目撃してたようです、、、、

ショップでも話になっていたので、帰りにもしもの時の一式を新調しました。

みなさんも気をつけてくださいね。

それはそうと、その一式揃えた超自動後退太宰府店から出た所で、向かいのスーパーから出てくるMSアクセラのBL後期型に遭遇。
あぁ、ガンメタホイールカッコいい、、、

帰りにはゆめタウン筑紫野の駐車場で、ビート(だったと思う)の痛車が、、、ニコルちゃん、、だったかな?内装の内張りまで痛車仕様で、オーナーさんの気合を感じました。

いやぁ、本当に濃い一日でした。^^

ではでは、お休みなさい。
Posted at 2013/10/06 23:46:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ

プロフィール

「@紅い彗星タカ さん、好きなのですが、マイナー過ぎなのか、矢矧がいないっす(´;ω;`)」
何シテル?   05/01 10:19
国内外問わず、ハッチバックが大好きです。 特にファミリアSワゴンのリアビューに完全に取り憑かれてしまい、かなり偏った車歴となってます。(笑) 車弄りに目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マツダ(純正) デポジットクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/26 12:17:28
TVキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/16 18:14:36
不明 アクラポヴィッチ風マフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/25 23:53:18

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
CX−8
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 矢矧ジェットブラック (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
2014 2 23 納車 追加パーツ SamuraiProduce/LED Room ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Rocinante (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
今までで最強の愛車でした。 アスリート志向ながらも、家庭的で節度ある淑女として振る舞う ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
デザインも性能も非凡。 まさにホットハッチ界の異端児。 筋金入りの変態車とは、まさにこの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation