• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UUのブログ一覧

2013年09月30日 イイね!

MPIS修理&ホイール選定

MPIS修理&ホイール選定昨日はY’zBAHNさんにお邪魔させて頂きました。

目的はMPISの修理依頼でしたが、修理は厳しいみたいで、来週新品を再装着する事になりました。

もう一つの目的はRAYSのホイール。
そろそろタイヤも減っていたので、年末くらいにはタイヤ交換を考えなくてはならなくなりました。
その時、ホイールも新調してイメージを変えようかなと思ったからです。

純正のようなデザインが好みで、サイズは変えたくないと言う条件で相談した所、あまりスポーツスポーツし過ぎてないほうがいいよね?って事で幾つかオススメを頂きました。

WALTZ FORGED S7 新作の鍛造ホイール

僕も雑誌で見て気になっていた奴で、見た目のインパクト絶大ですが、鍛造はやはり値段が、、、、^^;
あと、デザインは良いのですが、ブラックではなくクリアブラックなのが少し苦手かな?

グラムライツ 57FXX BLACK グラムライツシリーズの新作鋳造ホイール。

これもインパクトが有りますね。
数ヶ月待ちの超人気ホイールらしいですが、スポークが細いのでホイールの内側が丸見え、、、
貧弱な純正ブレーキキャリパーはもちろんの事、MSの純正ブレーキキャリパーをもってしても少々役不足かも、、、

お店の入口には最新作のVOLK RACING C345が展示されていて、コレならホイールの内側が貧相に見える心配はないのですが、こちらも鍛造ホイールなので値段が、、、><



ふと気がつくと、このホイールも57FXXも色はブラックですがリムがシルバー仕上げになっていますね。
どうやらブラック系はシルバー系と比較してホイールが小さく見えるらしく、その対策だとか。

そこで登場したのが、HOMURA 2x9 BLACK

人気のホムラシリーズで、こちらも数ヶ月待ちらしいのですが、たまたま頼んでいた19インチが入荷してたので、参考までに実写合わせさせて頂きました。
このホイールもリムエッジがシルバー仕上げです。

ホイールを必要以上に大きく魅せるのは絶対嫌だったので、インチアップすることは全く考えていませんでしたが、実際に合わせてみると、適度に大きくなったって感じで、かなり格好いい!

僕の場合、シルバー→ブラックだったので、大きさ的には違和感が少ないみたいです。
しかも、シルバーのリムエッジが結構いい感じで仕事していて、単に大きく魅せるためではなく、ブラックの車体にブラックで重たい感じになってしまいがちななのを防いでくれます。

これはイイ!
しかも、このHOMURA 2x9 は57FXXほどホイールの内側が見えないので、ブレーキキャリパーが貧相に見えないのがいいです。
しかも、お値段が他のと比較して少し安め。

一気にグラグラって来ましたね、、、

しかし、イメージを変えるなら57EXXも捨てがたいけど、ホイールの内側が貧相に見えそうなのが、、、

あっ!

そう言えば、1年近く放置している アレ が、、、、



しばらく悩みそうです、、、^^

Posted at 2013/09/30 23:57:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ
2013年09月12日 イイね!

ようやく原因判明か?

ようやく原因判明か?本日、ディーラーから中間報告が入りました。

どうやらMPISが怪しいとのこと。
故障してないイグニッションも全て交換したのにヒューズが飛ぶので、MPISを外してテストした所、ヒューズが飛ばなくなったそうです。
ただ、前回の事もあるし、もう少しテストさせて欲しいとのことです。

やっぱりMPISかぁ、、、
イグニッション系は他にないもんなぁ、、、
イグニッションが逝く前はヒューズが飛ぶことなんて無かったので、イグニッションが逝ったた拍子にMPISも巻き添え食らって逝った可能性があります。

当然ディーラーからは取り外しても問題ないか確認されたので、OKをしたのですが、何故か返事がスッキリしない、、、
というのも、作業者がMPISを取り外してテストした所、体感出来るほど性能が落ちたらしいのです。
これにはディーラーさんも驚いていて、外した状態が本来の性能なのだろうけど、これではお客さんに誤解を与えやしないか心配だったそうなのです。

ディーラーさんからは、これは一体何なのですか?と聞かれたので、昔の同時点火システムを再現する装置で、直噴の未燃焼ガスを焼いて、排気の煤汚れを改善するのが目的だと堪えました。
その時、若干だけど排気量が増えるので気持ちトルクがUPするらしいと答えました。

しかし、MPISって凄いんだなぁ、、、

まだ、完全にMPISが壊れたとハッキリした訳ではありませんが、直してもらって再装着したいですね。
その場合は、もしもの時のために脱着式にして、代わりのヒューズも乗っけておこう。
ただ、イグニッションが逝ったのが原因っぽいから、あまり意味は無いかもしれませんけどね、、、^^;
Posted at 2013/09/12 22:09:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ
2013年09月01日 イイね!

一難去ってまた一難、、、いや、歴史は繰り返すか、、、

一難去ってまた一難、、、いや、歴史は繰り返すか、、、一難去ってまた一難、、、、

昨日、ディーラーから修理完了とのご連絡があったので、仕事の合間に時間を貰い、オヤジの送ってもらって引き取りに行ってきました。

原因は、やはりイグニッションコイル。
こいつがショートしてしまったためエンジンストール、その影響でイグニッション系のヒューズが切れ、始動不能に陥っていたとの事でした。

車に乗って、エンジンスタートボタンを押すと、なんの引っ掛かりもなく元気よく始動!

治って良かったーε-(´∀`*)ホッ

そして、ディーラーを出て数十メートル、車が詰まっているので停車すると、、、、

おや?
全てのチェックランプが全点灯している、、、、ウッソぉ!

いつの間にかエンジンストール!
しかも始動不能に陥ってました!!!


まじかよ、、、

歴史は繰り返すと言いますが、まさかこんなに早く繰り返すとは、、、(+_+)

こうなっては何をやっても無駄なので、降りて後続車にお合図、後続車に避けてもらった後、車の流れが途切れた所でディーラーに連絡しました。
しかし、このままでは車線を一つ潰してしまうので、車の流れを見つつ、少し前の中央分離帯の切れ目まで押して移動しました。

その後、ディーラーが来てくれてヒューズ交換、エンジンは始動しましたが、再びヒューズが切れるおそれがあるのでディーラーに戻って再修理してもらうことにしました。

ヒューズ交換後は普通にエンジンが始動した事から、イグニッションコイルが逝った拍子で、そこに関連した部品でショートがおこり始めているのかもしれませんね。

この手のトラブルが非常に厄介なのは、異常がある部品でも、外見上は問題はなく、動作も普段は問題なく振舞っていている事があり、何かの条件が揃わないと異常が出ないことがあることです。
新車などではあってはならない事ですが、長年使用した機械では避けて通れないトラブルです。
僕も電動工具やエアツールなどの修理をしていますので、この手のトラブルは避けて通れないのは知っています。
実際、修理そのものは割と早く完了していて、その後は試乗も含めたチェック作業していたという途中経過を何度も連絡を頂いていたので、ディーラーのチェックミスでもなさそうです。
ディーラーは平謝りでしたが、自分も弄っている事し、こちらこそよろしくお願いいたします。といって預けてきました。

ただ、この手の異常は、常に異常が出てるわけでもないので完治させるのに時間がかかりそうですね、、、

愛車とイチャイチャできなくて寂しいです。。。。(´・ω・`)ショボーン
Posted at 2013/09/01 02:28:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ
2013年06月02日 イイね!

ブーストが上がらない!!!&宇宙戦艦ヤマト2199TV版新ED

「ブーストが上がらない!!!」

それが新型ブーストコントローラーに付け替えてからのもっぱらの悩みです。

エアクリが外れていたのを発見したときは、それが原因かとも思いましたが、エアクリを戻して改善したのは加速時にランダムに発動するリミッターだけで、ブースト圧が上がらないのだけは改善しませんでした。

以前のiColorでは問題なかった所を見るとECUの問題でも無さそうだし、、、

そうなると新型ブーストコントローラーが家の娘にあって無いのか?
それともエアクリをDoable改から元のDoableに戻したのが悪かったのか??

ここ最近はヤフオクで再びiColorを探したり、最初のDual DBCや純正エアクリを引きずり出してきたりしてました。

そして一昨日、ブーコンの仕組みを一からおさらいしてると、ふとあることに気づきました。
そして、早速実行。

結果はブースト圧1.24!!

昨日、今日と走ってリミッターが発動しなかったので大丈夫だと思います。
かつての鬼畜加速が戻って来ましたw

いやぁ、まさかゲインが低すぎるとは思って見ませんでした。

それまでの設定は、ブースト値10〜13、ゲイン3〜10でしたが、現在の設定はブースト値8ゲイン30です。

ブースト値が以前の設定値より低いので、ゲインも同様に低めで設定してたのですが、よくよく考えてみたらゲインはキャリブレーション、つまりタイムラグ調整です。
ブーストの調整幅は実際のブースト圧に左右されるので、最大調整幅が大きくなれば以前の数値より低くなるのは当然ですが、ゲインは大きく変わるはずがありません。
そこで、以前のブーコン同様、15を初期値として上げていくとブースト圧が伸びる伸びるw

いくらブースト圧を上げても、ゲインが基準以下だと上がらない、、、いい勉強になりましたw


そうそう、今日からヤマトのEDが変わりましたね。



元気ロケッツのLumi役の娘のソロデビュー曲で、この曲だけ聞けば凄くいい曲なのですが、曲が打ち込みなのでヤマトに似合うのか非常に心配でした。(心配ばっかりしてるなぁ、、、)
打ち込み色の強い前奏をカットするだけで、ここまで良い感じにハマるとは、、、w

バックの絵も変わりましたね。
メルダ、ショートカット山本、セレステラ、ミレーネル、エリザ、真琴、、、なんか胸の大きさに格差が、、、
しかし、それ以上に最後のデスラー総統がかっこ良すぎですw
あ、次元潜行艦もカッコいいなぁ、、、w

物語は2199オリジナル。
今までのヤマトとは違う話しなので、好き嫌いが別れる話ではありますが、僕にとっては泣けるいい話でした。
それに、実は後の話につながる重要な伏線回だったりするのが面白いですね。
Posted at 2013/06/02 23:18:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ
2013年05月19日 イイね!

エアコンパネルをブラックアウト

エアコンパネルをブラックアウト以前交換したシフトパネルに続き、ようやくエアコンパネルも後期BL用に交換しました。

センターパネル〜センターコンソールのブラックアウト化の完成です。

やはり黒基調だと締まって見えてカッコいいですね。^^

内装をバラしたついでにブーコンを移設しました。
本体はナビとセンターエアコンフードの間、コントローラー部はFLDメーターと同じ運転席側のエアコンフードです。

最後にリサキュレーションバルブを洗浄グリスアップし、バネを赤に変えて今日の作業は終了です。
Posted at 2013/05/19 22:29:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ

プロフィール

「@紅い彗星タカ さん、好きなのですが、マイナー過ぎなのか、矢矧がいないっす(´;ω;`)」
何シテル?   05/01 10:19
国内外問わず、ハッチバックが大好きです。 特にファミリアSワゴンのリアビューに完全に取り憑かれてしまい、かなり偏った車歴となってます。(笑) 車弄りに目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マツダ(純正) デポジットクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/26 12:17:28
TVキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/16 18:14:36
不明 アクラポヴィッチ風マフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/25 23:53:18

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
CX−8
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 矢矧ジェットブラック (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
2014 2 23 納車 追加パーツ SamuraiProduce/LED Room ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Rocinante (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
今までで最強の愛車でした。 アスリート志向ながらも、家庭的で節度ある淑女として振る舞う ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
デザインも性能も非凡。 まさにホットハッチ界の異端児。 筋金入りの変態車とは、まさにこの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation