• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UUのブログ一覧

2008年01月04日 イイね!

100%!(本題)

100%!(本題)最近本題に入る前振りに、必ずネタを出してしまう、ちょっと困り者のUUです。

しかも、だんだん中間さんみたいに下ネ、、、

え?
余計な前振りはもういいって?

はぁ~い!ゴメンナサイデェーース!(・∀・)ニァニァ

っと言う訳で、本題に入るとしましょう。(笑)


前回のブログで、プラグを交換した事までは書きました。
ただ、どうしても説明できない不思議な感触を味わってしまい、もう少し念入りに確かめてからブログにアップしようと思いました。

普通に理解できたのは、やはりトルクアップです。

先ず1000回転付近という極低速域でも、『あれ?』と感じる程度ですがトルクが出ているのを感じました。
僅かとはいえ、こんな下からトルクを感じるとは思いもよりませんでしたから、驚きですね。

さらに1500回転まで回ると、「これなら日常的にも使えるかな?」と思うくらいトルクをDoable交換後にも増して感じます。

そこから上は、もうウハウハですね!(笑)

僕はリアスタビリンクの効きを高めに設定してあるので、2500回転辺からモリモリ感って言うより、急に車体が軽くなったかのような強い飛び出し感を感じます。
それがDoable交換後では2000回転辺からに変化し、さらにプラグ交換後は2000回転より手前辺からそれを感じる様になりました。
2500回転からは、もう、、、(*` 艸 ´)ウシシシ

このような感じで、Doable交換後程の変化ではないものの、確実に中低速域のトルクアップを感じられました。

ただ、これだけではどうしても説明できない、不思議な感触を感じました。



それはアクセルレスポンスです。



トルクアップすれば当然アクセルレスポンスもアップするのは当然なのですが、ビックスロットル交換後やDoable交換とは全く違うものを感じました。

何と言うのでしょうか、、、、
アクセルを踏み込んだ際、以前より角が取れたかのような、非常に滑らかな感触を感じるのです。
結構気持ちよい感触なのですが、アクセルレスポンスがアップしているのに、角が取れて滑らかって絶対変ですよね??

変な感触に悶々しながらも、家に帰り着く直前になって、ようやく高回転まで回せるチャンスが来ました。
その時、その得体の知れない感触が、凄い快感に変化してしまいました!

何なんだ!この気持ちの良い感触は!!

しかし、その一瞬では快感の原因が分からず説明に困ってしまって、とうとう昨日のブログにアップする事が出来ませんでした。


そう言う訳で、今日再度検証する為にじっくり乗ってみた訳ですが、ようやくその快感の答えが分かりました。

それは、、、、、

















続く!(・∀・)ニァニァ
Posted at 2008/01/04 23:35:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ
2008年01月04日 イイね!

100%!

100%!何?この感触!(*/∀\*)イヤン





す、凄ぉ~い!!(((*/∀`\*)))アーン






き、気持ちイイ~!!!(((*´ω`*)))アーハンw






も、も、もう、最高ぉぉ~~~~!!!!(((艸ω`*)))ィャ→ン♪







さぁ皆さん!
この文章(?)の行間を読んでみてください!(笑)























注)写真は関係ありません。
Posted at 2008/01/04 21:48:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ
2008年01月04日 イイね!

80%(本題)

80%(本題)まずはプラグを変える前のDoableの感想です。

全体的にトルクアップしているのをハッキリと体感できます。
下は1500付近でもトルクアップを体感できます。

ある雑誌では、BMWクーパーと比較され、1500回転付近はいくらアクセルを踏んでもエンジンが死んでいるようで気持ち悪い加速だと酷評されていました。
確かにその通りで、例えば6速の1500回転からいくらアクセルを踏んでも本当にエンジンが反応せず、トルクを感じられなければ全く加速もしませんでした。
もっとも、低圧ターボと比較する事自体間違ってますが、、、

しかし、ビックスロットルを付けてからは僅かですが変化の兆しが感じられ、Doableを装着してからは、例えば6速1500でアクセルを踏んでも、それなりにトルクが出て加速していくのを感じます。
どれくらいのトルクかと言えば、例えば、6速1500回転(大体60キロ程度)で巡航している時、前の車の速度が少し上がっても、ギアを落とさず、少しアクセルを踏み増すだけで即座に車間距離を一定に保つくらいの事は出来ます。
あと、そこそこの上り坂ならグイグイとまではいきませんが、それなりに上っていきますよ。

2000回転手前になると、急激にトルクの厚みを感じれるようになり、まるでターボが利き始めてんじゃないのか?と錯覚するほどです。
これもビックスロットルを装着したときにも感じられた変化ですが、Doableを装着してより顕著になりました。
ビックスロットルとの相性も抜群ですね。

そうなると心配だったのは3000回転手前からのトルクの盛り上がりです。
2000回転であれだけトルクがでているから、以前の程モリモリって感じられないのでは?と心配だったのですが、そんな心配は無用とばかりにモリモリモリモリっとトルクが溢れ出てきます。

RE雨宮さんとのドルフィンマフラーとの相性もいいみたいで、妙な詰まりや引っかかりも無く、非常に気持ちよく吹け上がっていきます。

後はそのまま高回転までトルクが炸裂します。
さすがに高回転域になると、回転数の割にはトルクが出てないんじゃないかなって感じになってきますが、それでも純正エアクリと比較すると、結構上までトルク感が持続します。

ここまで読まれた方は、大体理解してもらていると思いますが、Doableのトルクの出方は純正エアクリをそのまま大きくしたような感じです。
普通の社外エアクリでは考えられない事で、中高回転のパワーアップと引き換えに、低速域ではパワーダウンはするのが一般的ですが、Doableはそれがあり得ないのです。

おかげでパワーと引き換えに日常的な扱いやすさをスポイルする事はありませんね。
むしろ、以前よりも全然扱いやすくなります。

ただ、それ故に、中高回転にかけての刺激感より、低中速回転あたりの扱いやすさ感の方が勝ってしまう部分があるのも事実ですね。

そう言う意味では、カレーさんの評価にあるように、絶対性能や扱いやすさで言えばDoableの方が上でも、ラムエアー(まだ未体験ではございますが、、、)の方がよりスポーティーで官能的というのも理解できます。
その辺の味付けは、絶対性能より味付けに重点を置いたオートエグゼさんならではって感じですね。
いや、ラムエアの絶対性能も結構凄いものがあるようですが、、、、
音もラムエアーの方が迫力があっていい感じみたいです。

ただ、Doableも結構迫力のある良い音します。
流石に、雨の日やオーディオを鳴らしている時などは殆ど聞こえなくなりますが、想像よりも結構大きいですね。
これでも静かだというのなら、ラムエアや毒キノコってどれだけデカイ音が出てるんでしょうね。


以上、プラグ交換前のレポートでした。
中には的ハズレな部分もあるやも知れませんが、未熟もの故なので、どうかご容赦お願いします。

プラグ交換後のレポートは、また後ほど、、

PS 少し訂正しました。
Posted at 2008/01/04 02:19:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ

プロフィール

「@紅い彗星タカ さん、好きなのですが、マイナー過ぎなのか、矢矧がいないっす(´;ω;`)」
何シテル?   05/01 10:19
国内外問わず、ハッチバックが大好きです。 特にファミリアSワゴンのリアビューに完全に取り憑かれてしまい、かなり偏った車歴となってます。(笑) 車弄りに目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/1 >>

   1 2 3 4 5
678 9101112
13141516 171819
2021 22232425 26
27282930 31  

リンク・クリップ

マツダ(純正) デポジットクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/26 12:17:28
TVキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/16 18:14:36
不明 アクラポヴィッチ風マフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/25 23:53:18

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
CX−8
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 矢矧ジェットブラック (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
2014 2 23 納車 追加パーツ SamuraiProduce/LED Room ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Rocinante (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
今までで最強の愛車でした。 アスリート志向ながらも、家庭的で節度ある淑女として振る舞う ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
デザインも性能も非凡。 まさにホットハッチ界の異端児。 筋金入りの変態車とは、まさにこの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation