• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UUのブログ一覧

2010年10月27日 イイね!

決して業者の回し者では、、、(; ̄ー ̄Aアセアセ

決して業者の回し者ではありませんよ!(; ̄ー ̄Aアセアセ

スプーンサブフレームリジッドカーラーキットアクセラBL系

サブフレームリジットカラーはチューニング雑誌でも評判いいですよね。
アクセラ用なんてでないと思っていたら出ちゃってました。
MPISでお金ないのにぃ、、、^^:


PIVOTアクセラ、プレマシー、ビアンテ用スロコン

なるほど、アクセラの電スロってパルス信号式なんですね。
だから今まで無かったんだ、、、
スロットルに関してはMPISで全て解決済みだし、スロコンに関してはさんざんデメリットも聞いているので買うつもりはないのですが、瞬間的に楽しむ分には面白いかも?

まぁ、この秋一番オススメなのはリザルトマジックMPISですけどね!^^

こら!
そこ「業者乙」なんていわない!!
ピーッ( ̄ゝ ̄)/
Posted at 2010/10/27 23:04:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ
2010年10月27日 イイね!

うわぁΣ(゚Д゚|||)まじやばい!MPISがついに本性を、、、

うわぁΣ(゚Д゚|||)まじやばい!MPISがついに本性を、、、MPIS導入3日目です。


ヤバいです!
ついにMPISが本性を剥き出しにして襲ってきました!



中低速域、マジパネェ!!
※使い方合ってる?

高回転時はその日のうちからハッキリと効果が出てましたが、低回転〜中回転域は日を追うごとにメキメキと効果が現れてきました。

ECUの学習機能が働き出してきたのでしょうかね?
導入直後とはまるで別物です。

とにかく軽く踏んでいるだけでもトルクが出るようになったし、ユックリ踏み込み量を増やすと、まだたいして踏み込んでないのに「ちょっ!何処まで加速すんのっ!!」てな感じでグイッと加速していきます。

しかし、決してアンコントローラブルな訳ではなく、むしろトルクが出て扱いやすくなったって感じです。

同じことは燃費にも言えます。
乱暴にさえ踏み込まなければ、無理に低速から高いギアに押し込むより安定して良い燃費で走れます。

その効果が分かりやすかったのが坂道です。
アクセル一定のまま坂道を登っても失速もしなければ瞬間燃費も落ちないし、アクセル一定のまま今度は坂道を下っても燃費が落ちません。

もちろん、ドカンと踏み込めば加速も燃費も今までより凄いことになりますけどね。
凄すぎて、ある意味アンコントローラブルかも、、、^^:

あぁ、うちの子がBKにも引けを取らない超ドSになっちゃた。(爆)

欠点と言えるかどうかはわかりませんが、エンブレが効きにくくなりました。
アクセルオフではエンブレの効きが強くなってくるまでに時間がかかってしまいます。
他のMPISを導入された方の報告にもあったので、僕の勘違いじゃないみたいですね。
そう言えばBKの時にECUを書き換えた時にもおんなじ事書いたような?

でも、ピックアップや再加速は良くなているので、一概に欠点とも言えないのかな?

体感的をそのままレポートにしたので、詳しい人から見れば?な部分があったり、曖昧な表現でイマイチ伝わらない部分があるかもしれませんが、かなり効果があるのは間違いないので良かったら参考にしてみてください。^^

追伸;一昨日のブログを読んでいたら、表現がオカシイ部分がありました。
【】を付けた部分が新たに追加した部分です。
まぁ、元々稚拙な文章なので大して違わないかもしれませんが、、、、^^;
Posted at 2010/10/27 00:40:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ
2010年10月24日 イイね!

リザルトマジックMPIS

リザルトマジックMPISついにリザルトマジックMPISを導入してきました!

取り付けて頂いたのは、先週リザルトマジック体験会でお邪魔したY'sBAHNさんです。

このMPIS、オリエントワークスの社長が一つ一つ手作しているので見た目はカ◯ナリそっくりなのですが、決してオカルト系ではなく、「複数点火方式」というれっきとした点火系チューニングです。
詳しくはネットで検索!(笑)
で、この複数点火方システムというシロモノ、従来品は結構高価なシステムで取付も大変なのですが、このMPISはECUに噛ますだけで複数点火方式にしてしまうという、まさにECUに詳しいオリエントワークスの社長ならではのアイテムですね。^^

第一印象はエンジンが静かになったような感じがします。
静かになったと言っても、この車は元々音も振動も静かな方なのですが、恐らく新設計の3点式エンジンマウント等の物理的効果で静かかだったのでしょう。
MPIS導入後は踏み込んだ時のフィーリングがとても滑らかで、エンジンそのものが静かになったような感じです。
表現としてはエンジンが安定しているといったほうが正しいのかもしれません。

次に街乗りです。
お店からでて3号線に合流したのですが、走り出しから流れに乗るまで全体的にトルクアップしているのがはっきりと感じます。
全体的に満遍なく底上げしているって感じでしょうかね?
装着前と比べるととても扱いやすいですが、トルク感で言えば周りの車の流れに合わせて走っている状態では若干トルクアップしてるかなって感覚です。

しかし、MPISの効果はメーターやMIDの燃費計では体感以上に数字としてハッキリ現れます。
まず、瞬間燃費が以前と同じギアで同じ速度と比較して10〜15%ほど良いように感じます。
更に【MPIS導入前は】6速60キロだと流石にトルク不足で、流に合わせて速度をあげようとするとMIDの瞬間燃費もガクンと落ちますが、【MPIS導入後は】その落ち幅が目に見えて少ないです。

分かりやすく言えば同じギアで同じ速度でも一つ下のギアのトルクが出ている様な感じでしょうか?
回転数も以前の2〜300回転下げても以前と同じくらいのトルクが出ています。
これは次に給油するのが楽しみですね!

更に車が空いたところで少し踏み込んでみたのですが、ちょっと怖くて全開にできません!(汗)
今までの2/3の踏み込み量で、これ程とは、、、
とにかく速度が伸びる伸びる(笑)
これ以上踏み込むには高速で試さないと駄目ですね。^^:

ギア比の関係で各ギアの伸びの良くなったBLでもこれ程です。
恐らくBKのギア比だと、スピードが出る前にトルクステアでとんでもないことになりそうですね!(笑)

MPIS、素敵な誕生日プレゼントとなりました。^^
Y'sBAHNさん、オリエントワークスの社長さん、ありがとうございます。^^
Posted at 2010/10/24 23:59:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ
2010年10月17日 イイね!

そんでもって三次会♪

そんでもって三次会♪もう何時間呑んでるんだろ?
Posted at 2010/10/17 21:27:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2010年10月17日 イイね!

二次会はdartsbar

二次会はdartsbar結婚式は同級生のdartsbarで飲んでます。

初めてするけど、dartsって楽しいね!
Posted at 2010/10/17 21:14:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「@紅い彗星タカ さん、好きなのですが、マイナー過ぎなのか、矢矧がいないっす(´;ω;`)」
何シテル?   05/01 10:19
国内外問わず、ハッチバックが大好きです。 特にファミリアSワゴンのリアビューに完全に取り憑かれてしまい、かなり偏った車歴となってます。(笑) 車弄りに目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     1 2
3456789
10 1112131415 16
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

マツダ(純正) デポジットクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/26 12:17:28
TVキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/16 18:14:36
不明 アクラポヴィッチ風マフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/25 23:53:18

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
CX−8
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 矢矧ジェットブラック (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
2014 2 23 納車 追加パーツ SamuraiProduce/LED Room ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Rocinante (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
今までで最強の愛車でした。 アスリート志向ながらも、家庭的で節度ある淑女として振る舞う ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
デザインも性能も非凡。 まさにホットハッチ界の異端児。 筋金入りの変態車とは、まさにこの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation