• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UUのブログ一覧

2011年10月09日 イイね!

迷うなぁ、、、

今日もブーコンのセッティングに逝って参りました。

先日まではブースト値42、ゲイン値45、最大ブースト圧1.29(ブーコン表示)でした。

今日はブースト値42、ゲイン値50で試験開始。
5速で引っ張っていたら少しリミッターに当たりましたが、その後は当たらなかったのでギリギリだと思います。
最大ブースト圧は1.30(ブーコン読み)でした。

因みにiPhoneでログを取ってみたら、5速で最大ブースト圧1.26(iPhone表示)の時、アクセル開度78、エア流量228、流速149.8でした。

ログを取ったそれぞれの最大値は、流速で181 流量で228、アクセル開度86で、それぞれバラバラです。

次に、ブースト圧42,ゲイン値55で試して見ました。
ログを取り忘れてしまったのですが、最大値で1.29(ブーコン表示)出足が急に軽くなり、まるで車両が軽くなったような錯覚を感じます。速度もみるみる上がって行きます。
いままでで一番エンジンが安定していて、この加速感は最高に気持ちいいです。

しかし、イマイチ燃費が安定しない、、、

そこで、ブースト値を下げて見ました。
ブースト値40、ゲイン値55。
先程よりかは燃費は安定します。出足の軽さはあるものの、ブースト値が42程でもないかな?
最大ブースト圧は1.29(ブーコン表示)でした。

コチラもiPhoneでログを取って見ました。
5速最大ブースト圧は1.27(iPhone表示)で、流速は176、流量は229、アクセル開度は61でした。

この設定のそれぞれの最大値は、流速で215、流量で229、アクセル開度は70で、それぞれバラバラです。


う〜ん、どれにするか迷いますねぇ、、、

燃費も気にするならブースト値42ゲイン値50の設定。
レスポンス優先ならブースト値42ゲイン値55の設定。
間を取るならブースト値40ゲイン55の設定。

因みに燃費が本当に安定しないのか確認するために、最後にもう一度ブースト値42ゲイン値55の設定を試してみました。
前に複数台車がいる中で、流れに合わせて走っていましたが、フルブーストの繰り返しで13.1まで落ち込んでいた平均燃費が13.3まで回復しました。
その前の設定で稼いだおかげかも知れませんが、思ったほど燃費は悪くないのかな??

取り敢えず帰宅して、ゲイン値は55のまま、チャンネル1にブースト値40、チャンネル2にブースト値41、チャンネル3にブースト値42を割り振って今日の作業は終了です。

しかし、不思議とゲインを上げれば上げるほどレスポンスが良くなりますね。
エンジンの静粛性もドンドン良くなっていきます。
はむ王さんから純正のゲイン値が65でしたから、近づけば近づくほどエンジンとしては良いのかな?
ただ、この状態でゲインを上げると、オーバーシュート時にリミッターに当たりそうなので、少しブースト圧を下げないといけないでしょうね。

本来はブースト値を先に設定してからゲインを調整していく方法がベストなのですが、今度はゲインを65に設定してブースト値を調整する方法で調べてみようかな??
Posted at 2011/10/09 00:03:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ
2011年10月07日 イイね!

素人推察?ブーストコントローラーにおけるHKSとBLITZの違い。

僕のBLMSアクセラにはBLITZのブーストコントローラーDUAL SBCを装着しています。

前車のBKMSアクセラからの引継ぎなのですが、BLITZを選んだのはオリエントワークスさんのオススメだったからです。

なんでも純正と同じくソレノイドバルブを採用しているので相性が良いんだとか。
i-Colorといった多機能機種もありますが、コチラのほうがシンプルなぶんだけセッティングが早く出せるのが良いみたいです。

今まではこの「相性」の意味を深く考えたことが無かったのですが、最近になってようやく理解できました。

キーワードは「オーバーシュート」

オーバーシュートとは一旦目標ブースト圧をオーバーしてから、目標ブースト圧におさまる状態の事を言います。
ブーストの立ち上がりを良くするための手段ですが、オーバーシュートが激しいと制御しきれずに過加給状態に陥るという問題点があります。

しかし、MSアクセラにブースト計を装着している人なら分かると思いますが、純正セッティングなのにオーバーシュートしています。
これがブーストセンサーによる制御なのか、アクチュエーターの性能なのか分かりませんが、ブーストの立ち上がりを良くするためにメーカーが故意にオーバーシュートさせているのは間違いないでしょう。

さらに直噴エンジンには燃料マップは無く、ブーストセンサーと空燃比により燃圧を調整しています。

オーバーシュートさせるブースト制御で燃調をしているとなれば、ブーストアップしても純正同様オーバーシュートさせないと燃調が上手くいかない可能性が高いということになります。

つまり、MSアクセラのブーストアップするにはオーバーシュートを制御しきれないと駄目だんだと思います。

そこまで踏まえて上で、HKSとBLITZの違いを考えてみます。
ネットで調べた程度なのですが、HKSはステッピングモータで制御しているので、ブーストやゲインを細かく制御するのには向います。しかし、反応自体は遅いです。
BLITZは純正と同じくソレノイドバルブです。
細かい調整は苦手ですが、反応は非常に早いので制御が遅れる心配はありません。

つまり、オーバーシュートを制御できるのははBLITZということになります。

逆に正確性が売りのHKSは、反応が遅い分瞬時の制御は苦手ですが、強化アクチュエーター、ハイフロータービン、専用ECUなど、純正比で十分なマージンがとれた車両を制御するのに向いていると思います。

以上、素人推察でした。^^;
Posted at 2011/10/07 01:12:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月06日 イイね!

ジョブズ!ありがとう!!

今日は37年前に宇宙戦艦ヤマトが初めてTV放送された日です。
ヤマトファンの僕にとっては記念すべき日なのですが、アップルファンの僕としても忘れられない日となりそうです。

あのアップルのスティーブ・ジョブズが逝ってしまいました。

あの激やせした姿や、CEO交代もあって、大分悪いのかなぁと思っていたのですが、まさかiPhone4sの発表直後に逝かれるとは、、、

世間では早くもアップルの将来を懸念するような声ばかりが大きく報道されまくってますが、ぶっちゃけ下らなすぎてどうでも良いです。

将来を見越す力は必要かもしれませんが、先物取引のような投機的な見方で将来を見越す連中に魅力など分かるはずもないでしょう。

もっとも、こんなことを言ってものれんに腕押しでしょうけどね。

今はただ、一人のユーザー、一人のファンとして、故人のご冥福をお祈りいたします。
Posted at 2011/10/06 23:19:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | Apple | 日記
2011年10月06日 イイね!

MSアクセラの吸排気チューニングにはブーストコントローラー必須?

中々良い感じになってきた我が愛車。
レスポンスだけでなく、燃費も上々で、瞬間燃費は、加速中でない限り20前後です。

どのギアでも2000回転前後の燃費が非常に良いので、下手に高いギアにして燃費を稼がなくてもいいようになりました。
もちろん、1500回転から踏み込んでもトルクは出ています。
ただ、同じ速度を維持するとした場合、2000回転の方が失速し辛いので、例え流れに乗って走っていても微妙な速度の変化にも燃費を然程落とさずに維持しやすいのです。


しかし、一連の吸気系チューニングの結果からして、BLアクセラは社外品をつけると駄目みたいですね。
低速トルクが落ちてしまい、余りいい結果にならないみたいです。

通常はエアクリボックスがチャンバー替わりになるはずなので、エアフィルターの抵抗が減った程度ならレスポンスアップするのが普通なのですが、エアクリボックスまでの吸気経路が太くて長いせいか、低速域では初期流速が十分に稼げないのかもしれませんね。
下手すると、フィルターの抵抗があったほうが吸気慣性効果で初期流速が稼げるのかも?

まぁ、流石に素人なので推測の域を出ませんし、ひょっとしたらぜんぜん違うのかもしれませんけどね。^^;

ECUが完成しない今、現時点での対策は唯一つ。(あるけどフェニックスパワーさんまで行けないし、現車合わせという事は、もしものときにアフターに期待ができない)

ブーストコントローラー

だと言うことですね。

そう言えば、アクセラのような直噴には燃料マップは存在せずブーストセンサーから目標空燃比に従って燃圧調整しているとか。

実際、ブースト圧を稼ぐだけでなく、純正と同じくオーバーシュート気味にブーストを立ち上げるセッティングにする事で、大幅にレスポンスが改善、向上しました。

そう考えると、吸排気チューニングにブーストコントローラー必須なのかもしれません。


という訳で、たんたんさん!ブーストコントローラー逝っちゃいましょう!!
MSアクセラなら、制御方式が純正と同じソレノイドを採用しているBLITZがオヌヌメですよ!


以上、特定の個人を狙った毒盛ブログでした!(爆)

もちろん、たんたんさん以外のBL系のMSアクセラ乗りの方にもオヌヌメです。^^
Posted at 2011/10/06 01:19:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ
2011年10月05日 イイね!

ベスポジ発見か?

前回反省を踏まえ、セオリーに従って最大ブースト圧から設定しました。

先ずはゲインを低めの30に設定。

そこからブースト値を目標ブースト圧(1.30)を目標に上げていきました。
目標に達した所で一つ下げたのが最大ブースト値で、現時点では42になります。
そこからゲインを上げていき、昨日までの時点でブースト値42、ゲイン値40、最大ブースト圧1.31(最終)でした。

アイドリング中のエンジンも振動もなく超静か。
低回転域からのトルクも十分で、一応高回転までシッカリまわります。

しかし、4000回転以降の伸び方が今ひとつ。

そこで、ゲインを45まで引き上げて見ました。

ブースト値42、ゲイン値45、最大ブースト圧1.29(暫定)

まだ、完全フルブーストを掛け切れて無いので最大ブースト圧は暫定値ですが、MSアクセラの実用域である2000回転前後のトルクとパワーのバランスがメチャクチャよくなりました。

どんな風に良くなったかというと、各ギアの2000回転前後がメチャクチャ扱いやすくなり、40〜60未満は4速、50〜70までは5速、60以降は6速と言った具合に得意な速度域が明確になったということです。

2000回転を目安にギア事に得意な速度域がハッキリしたお陰で、道路状況に合わせたギアも選択しやすくなり、結果として燃費が向上しました。

もちろんそれだけでなく、2000回転以降の伸びも最高に気持ちいいです。

しかし、このフィーリング、、、
なんとなく何処かで経験した覚えがあります。

記憶をたどった結果、純正に近いんじゃないかと思います。
たしか純正も、実用域である2000回転前後が一番扱い易かった覚えがあります。

それをそのままブーストアップしたって感じでしょうかね?

やはり、ECUが純正である以上、ブーストアップするにしても純正をベースにしたほうがいいのかもしれませんね。

何はともあれ、最高の設定が見つかって嬉しいです。

折角4chもあるので、冬場向けのセッティングもしとこうかな?
Posted at 2011/10/05 00:27:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | CarLife | クルマ

プロフィール

「@紅い彗星タカ さん、好きなのですが、マイナー過ぎなのか、矢矧がいないっす(´;ω;`)」
何シテル?   05/01 10:19
国内外問わず、ハッチバックが大好きです。 特にファミリアSワゴンのリアビューに完全に取り憑かれてしまい、かなり偏った車歴となってます。(笑) 車弄りに目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
234 5 6 78
9 1011 121314 15
16171819 202122
23 24252627 2829
30 31     

リンク・クリップ

マツダ(純正) デポジットクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/26 12:17:28
TVキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/16 18:14:36
不明 アクラポヴィッチ風マフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/25 23:53:18

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
CX−8
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 矢矧ジェットブラック (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
2014 2 23 納車 追加パーツ SamuraiProduce/LED Room ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Rocinante (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
今までで最強の愛車でした。 アスリート志向ながらも、家庭的で節度ある淑女として振る舞う ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
デザインも性能も非凡。 まさにホットハッチ界の異端児。 筋金入りの変態車とは、まさにこの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation