• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toyogoltaiのブログ一覧

2024年12月15日 イイね!

第27回ジュビロ磐田メモリアルマラソン

第27回ジュビロ磐田メモリアルマラソン昨年に続き、ジュビロ磐田メモリアルマラソン(ハーフ)に参加してきました。
開催日が11月から12月に変わり、
例年よりも気温は低く、マラソン向けの状況でした。



今年は昨年の実績からスタートブロックはB組と前方からスタートでき、渋滞の影響はなし。ロケットスタートが可能です。
磐田メモリアルマラソンはハーフでは珍しく、ペーサーさんがいて、目標の100分ペーサーさんについていきます。
ところが数キロ走ったところでペーサーさんが突然ストップします。
理由は分かりませんが、仕方ありません。
これより一人旅です。
このハーフマラソンは沿道の声援はなかなか熱く、気持ちが上がります。
前半は追い風区間のため、快調に走れましたが、後半は逆に向風となるため、タイムは落ち込みました。
中間地点付近ではメロンが配給されました。
欲張ってカップを2つ取ると、二つ目のカップにはメロンが3切れも!。美味しくいただきましたが、走行中にいただくにはちょっと多すぎ。その後、メロンが逆流してきて走りに集中できない時もありました。
後半はもう風に悩まされながら、
黙々と走り切りました。


100分切りを狙ってはいましたが、道中は時計を見ることもなく、出来なりに走って行きます。
ゴール地点に帰ってきて、ゴール前にある設置時計を目にするとタイムは1時間39分と目標タイムギリギリ。
まだ身体はダッシュする体力はあり、
ラストスパートです。



無事に記録を狙えました。


ゴール後のご褒美は浜松市発祥のアイスコルネット。あったかい揚げパンに冷たいアイスの組み合わせは、疲弊した身体をやさしく癒してくれます。



そしてスタジアムのすぐ近くにコミュニケーションプラザなるものが。
入場無料なので見学させて頂くと
中には名車たちが展示されておりました。

目標を達成でき、満足の一日となりました。
Posted at 2024/12/24 00:59:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月27日 イイね!

第16回しまだ大井川マラソンinリバティ

令和6/7年シーズンの開幕です。
今年は第1戦目からフルマラソンです。
10月に入っても気温が下がらないので、
練習距離が伸びなくて大変でした。
さて当日は?



いい感じですね。
湿度はありますが、この気温なら耐えられます。霧雨とありますが、降りませんでした。

このマラソコースは大井川を前半は太平洋に向かい、南下して行きますが、後半は折り返し後は上りになります。なので折り返し地点まで如何に体力を残すかが大事ですね。
それではスタートです。


今回はBグループ。スタート地点が近い。
スタートから周りのペースは速そうです。
S3.5のペーサーさんを捜しますが、見つかりません。かなり前からのスタートなのかなぁ?

スタートそうそう島田市の市街地を越え、川越遺跡に入ります。ランナーに見えるように開けていてくれ、目を楽しませてくれます。
そのまま大井川沿いのマラソンコースのリバティに入り、大井川を愛でながら走ります。


コース途中にある木造歩道橋、蓬菜橋。
残念ながら通過します。



折り返し地点です。ここでS3.5のペーサーさんを確認しました。数百メートル先ですね。
追いつくかなぁ?。

と思いましたが、ここからペースダウン。
あからさまな登りではありませんが、身体は完全に坂に反応しています。
途中にあるフルーツステーション、大エイドステーションでフルーツをいただくが、全く回復の気配はなく、望んだタイムは出せませんでした。


最後まで走り切れたので、満足はしましたが、希望タイムが出せなかったことに暫くボー然となってしまいました。


地元に戻り、コッテリラーメンです。
マラソンの後は、ご飯にコッテリラーメンが最高なんです。



沿道からの声援、ありがとうございました。
ボランティアの皆様、大会関係者の皆様、ご苦労様でした。エイドの給食、美味しかったです。タイムが出なかったのは食べ過ぎたかも?
景色はいいので、辛いのは暑さだけかも?








Posted at 2024/11/04 00:28:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月08日 イイね!

恐竜博物館と酷道と高山ラーメンと

大学生の次男がバイト三昧で夏休みを終えようとしていたので、ドライブ に誘ってみました。
車に興味のない子なので、ついてくることが
ほとんどないのですが、今回は同行。
さてどこに行こう?

息子は前日は深夜までバイトがあり、
私は朝ジョグするので早出出発はできません。
すると行ける範囲は限られる中で、
何処かないかなぁと考えてみる。

最近見たドライブ 動画に酷道157号があったなぁ。みんから のドライブ ブログで福井県立恐竜博物館が面白そうだったなぁ、越前そばもいいなぁ、と思いついたので、その案で決定。
思いつきドライブ の始まりです。
先ずは国道157号のある岐阜県本巣市まで
向かいます。
東名高速一宮ICを降りて、岐阜市経由で
本巣市まで向かうが、混雑しているために
本巣市まで来ると既に12時を過ぎてしまった。

さぁ、酷道を楽しもう。


写真は助手席の次男に撮ってもらってます。
道幅狭いし、ガードレールは無いし、
ドキドキです♪

洗い越しも健在。
但し、落石が多いのでパンク注意です。



温見峠、ハイキングルートなのか、
結構人がたくさんいました。


そして恐竜博物館に到着。




コメントは省きます。
早起きしてジョグして、酷道ドライブ
して、未だ飯食べてないので疲れ切ってます。
でも館内は涼しく、展示物は迫力があり
元気なうちに訪れれば楽しいと思います。
説明文がどれも数億年前のため、頭がついていけませんでした。イメージが追いつけない。
とにかくお腹が空いていたので、勝山の中心部で飲食店を探すが何故か何処も休業日!
時間が悪いのかなぁ?(15時頃)
仕方ないのでコンビニで軽く済ませて、
高山市に向かいます。


中部縦貫自動車道と東海北陸自動車道で
高山市に向かいます。



ようやくご飯にありつけます。
高山市に到着したのが既に18時過ぎていたので、選択肢はありません。
なんとか探し出し、たどり着いたお店は
やよいそば。
和風出汁のスープもくど過ぎないチャーシューも弱った胃に優しく、美味しく頂きました♪
生き返った〜。
日が沈む寸前の高山の街並みは観光客の
姿もほとんどなく、風情があってたまりません。来てよかった。


ラーメンの後は温泉で疲れを癒します。
19時も過ぎると公共の温泉はほとんど
営業時間を超えています。
でも行き慣れたあそこならば!
国道361号を西に向かってひた走ります。
真っ暗で何も見えません。
昼間ならばさぞ素晴らしい景観が拝めたでしょう。


信州きそふくしま温泉 せせらぎの四季
に到着。ここがいちばんのお楽しみ
だったと思う。温度がちょうどいいんですよ。身体が解けそう。
しかし、ここから自宅までまだ距離が
あるんですよね。
まぁのんびり帰ります。



今日もよく走りました。






Posted at 2024/09/25 23:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月28日 イイね!

奥只見湖周遊ドライブ

奥只見湖周遊ドライブ 高級スポーツカーで狹路を颯爽と走る動画チャンネルがある。この動画にハマり、色々観るようになると、奥只見周辺を気持ち良さそうに走る動画が気になった。
ここを走りたい。しかし奥只見まで我が家から400kmオーバー。

出発当日の現地は雨予報。
朝四時前には家を出る。


長野自動車道 梓川SA
ここまで3時間半ほど。日差しが暑い。
トイレを済ませ、早々に出発。


上信越自動車道 豊田飯山ICで降りて、
国道117号を十日町市へ向けて走ります。
交通量が多く、我慢の道のり。

十日町市から国道252号へ。
魚沼市までの道のりですが、写真の通り
道幅は広く、気持ちの良いワインディングロード。


魚沼市内にて遅い朝食。
ここから奥只見に入っていきます。


奥只見シルバーラインに入りました。
ここは全長22kmの内、18kmの距離を19のトンネルで構成されている稀な道路です。
道幅は十分にあるのですが、路面は濡れており、場所によっては濃霧が発生し、視界は良くありません。気温差により、窓も曇ります。ですが非日常のドライブ が味わえます。




終点には奥只見ダムとドライブインが
待っています。とりあえずソフ活。
ダム見学といきたいところですが、時間がないので先を急ぎます。


少し戻ったところでトンネル内の交差点を曲がり、国道352号に出ます。
(画像はダムに向かう時に撮ったものです。)


地図を見てわかる通り直線がほとんど見当たらないワインディングロード。
しかも距離もあります。


道幅は写真の通り1.5車線ほど。
対向車は少ないので走り易かったです。


道中に何箇所かある洗い越し。
車高を落とされている方は注意が必要。
こういう所はゴルフの得意なシチュエーションですね。
そのまま奥只見湖を走り抜けます。



福島県に入ったところで国道401号に入り、
只見町を目指します。



その後、只見町に入ったところで国道252号
に変わり、田子倉ダムが見えてきました。
雨が降っているので、見学せずに先を急ぎます。



冬の雪深さを感じますね。
長いスノーシェード。
国道252号も楽しいワインディングロード
でした。魚沼市まで道幅は2車線あり、
とても走りやすったですよ。


魚沼市からは関越自動車道 小出ICから
高速道路に乗り、帰宅。


今年のロングドライブはこれにて終了。
国道352号はまた走りたいなぁ。






Posted at 2024/08/04 21:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月30日 イイね!

国道362号でオクシズを駆ける。

みんから のドライブ ブログを徘徊していると、なかなかの酷道が地元周辺から続いていることを知りました。国道362号、愛知県東部から静岡市まで山間部を走り続ける魅惑の国道です。



先ずは朝食から。

ドライブ する日は必ずマック。

浜名湖を縦断し、目的の362号へ。

浜松市内の362号は交通量もそれなりにあり、気持ちよく走れないイメージです。
景色はいいんですけどね。


天竜川に差し掛かると様々な道路が入り交じり、少し混乱します。
そしていよいよ山間部に入ります。

道の駅いっぷく処横川
車外に出て身体をほぐし、出発しました。


ここまで来れば、交通量は激減。


何やら酷道の予感。
この辺りから土砂やら、木の枝が
道路上に散乱し、タイヤに気を使います。
川沿いの道路なので路肩が崩壊している
部分もあり、気が抜けません。
そしてその先には!


やっとの思いで山を下り、川根本町の中心部まであとわずかのところで、
通行止めです。(絶望)


残念ですがUターンし、車を走らせます。
すると、
怪しげな山道があり、手書きの看板には川根本町の文字が書いてあります。

スマホで地図を確認すると、川根本町まで繋がっている。しかし、車幅は確保されているのだろうか?(ストリートビューは当然無し)
何も考えず突っ込んだ。


道幅は狭く勾配もキツく、リップを何度も
擦りそうになりましたが
通り抜けられました。



道の駅 フォーレなかかわね茶茗館

美味しいお茶と茶菓子を頂き、心を落ち着かせました。(あくまで試飲です。本音ではがぶ飲みしたかった。)
再び車を走らせて、国道362号を離れ、県道77号を北へ向かい奥大井湖上駅へ。


素晴らしい景色です。

線路の横を歩けます。結構楽しい。

本日、唯一の観光でした。
この間、雨が降らなくて良かったです。

この後は再び国道362号に戻り、一路静岡市へ向かいます。


山岳路は続くし、変わらず道は狭いが、今までと異なり道がきれい。
走っていてもう気になりません。
その後は新東名の静岡SAから高速に乗り、
一路西へ。

遠州森町PAにて。
新東名は私の地元周辺には通っていない為、
滅多に使いません。
そのため、初めてのPAです。

ようやくソフト活動ができました。

本日の走行距離 282km
走行時間 7h
次はもっと走れるところにしよう。













Posted at 2024/07/03 23:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

toyogoltaiです。皆様のドライブ記録を参考に 色々ドライブを楽しんで行きたいと思います。 車はノーマルのままでもいいかな^_^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

AKEEYO AKY-P1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 17:56:17
Jクラブ大人スクール交流戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 11:06:13
RIDERS HOUSE ゴルフ7.5gti ユーロマフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 13:12:16

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフ7GTIからの乗り換えです。 4年落ちの中古車です。 既に8型が登場している為、型 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
VWゴルフ7 gtiに乗っています。 ノーマルです。 おそらくこのままでいきます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation