• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃー会長#の"後藤くん" [三菱 コルトラリーアートバージョンR]

整備手帳

作業日:2017年6月6日

追加アーシング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
最近見たとある記事で、アーシングによってメリット、デメリットがあるってのを知った。詳細は割愛。
というわけで今回はそれに倣って、ごくシンプルにやってみることにした。以前までは2台分の安物アーシングをエンジンルーム中に張り巡らせ、線だらけにして悦に入っていた。当然、効果を感じたことは特に無かった。
2
追加アーシング
デメリットがほとんど無いとされる点火系のアーシング。プラグコードと共締めしてある。これらはバッテリーマイナスに戻してある。何でもかんでもマイナスに戻すのも良くないらしい。

写真手前が外したエンジンカバーの裏側。今更だろうが簡単すぎて誰も書いてなかった気がするので納車前のそこの貴方へ。エンジンカバーの外し方は実に簡単である。4箇所がゴムとピン…って言うんだろうか、なんかそういう奴よ。それでハマってるだけだ。
1箇所ずつ丁寧にポン、ポンとやれば安心か。上方向に力を入れると外れていく。嵌める時はまたパチ、パチと。ビス止めではない。

エンジンカバーを取っ払っているユーザーもいる。ほんの少し整備もしやすくなる。そこはお好みで。
3
追加アーシング
まあ、パッとみて分かったのがここの純正アース。これに追加する。配線取り回しを見ればわかるが、すんげえ無駄遣いをしている。でもしゃーないの、短いの全部プラグ周りで消費してもう長いのしか残って無かったの。

もういっちょ余分な解説をしておくと、配線固定にタイラップ(結束バンド、インシュロックとか)を使う人は白いのより黒いのを使った方が安心。なんでかって言うと、黒い方が耐候性に優れるそうな。
この写真見ると説得力ないよねー。黒いの、もう使い切っちゃったんだよだいぶ前に。白くても別にすぐ切れるわけではないから白派も心配しなくてよろし。身も蓋もないことを言ってしまえば、白でも黒でも切れる時は切れる。
4
追加アーシング
俺のコルトは寒冷地仕様なのでバッテリーがデカく、こういう拡張ターミナルを付けるのが厳しい。あんまりにもクリアランスが無いので、これは手前側ナナメに角度が付いている。アースのボルト止めは気合いでなんとかやっている。
あんましゴチャゴチャ付けるのも良くないらしいし、何よりこれ以上取り付けに苦悩したくないので俺の追加アーシングは以上である。

効果?いやいや、なんにも感じない。気休めにはなると思うぞ。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スモール 球交換

難易度:

フロントブレーキパッド交換(ディクセル ES)

難易度:

フォグランプ交換(イエロー化)

難易度:

プラグ交換

難易度:

エンジンチェックランプの件

難易度:

グリル塗装

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

にゃー会長です。よろしくお願いします。 愛車遍歴 スズキ エスクードノマド ↓ 三菱 ランサーエボリューションⅢ ↓ 日産 ノート(NE11) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[三菱 eKクロス EV] 後席シートベルト アラームキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 21:36:00
トリップメーター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:14:15
スピードメーター針のゼロ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:11:49

愛車一覧

三菱 eKクロス 国井さん (三菱 eKクロス)
もうすぐ一年経つし、いい加減書くか。このクルマとの馴れ初めを。 ー免許を取って、見よ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 後藤くん (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
冬場はゴメンだが、機会があればまた乗りたい、そう思えるクルマやったぞお前。ホンマ…ホンマ ...
三菱 ランサーエボリューションIII ニャンサー (三菱 ランサーエボリューションIII)
全盛期夏仕様の装着パーツ一覧 純正エアロ APEXi 機械式ブースト計 GREDDY ...
日産 ノート ノテ (日産 ノート)
コルトVRに乗る前のマイカー。コイツに関しては「愛車」という表現を使いたくない。申し訳な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation