• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@監督のブログ一覧

2015年12月12日 イイね!

今年の出来事

2015年も残りわずか…

ブログをupするのって癖のものらしくて、一旦サボったらそのまんま一年。。。。
ネタはそれなりに溜まっているんですけれど、どーしたものか。

実にマメにupしているこの方この方の爪の垢でもって…古いか。。

なんか『怖いものを見たい』ってリクエストもあったので、今年の締めにまとめてみませう。

ウチには2台ありんして、両方とも新車から数えて8歳と18歳。
両方とも良いお年ですなぁ(汗
まずは8歳のほうから

こやつは2月が車検なんですが、事前にテスターをかけたら排ガスがギリギリの数値。
この時点で34万㌔オーバーですから、触媒に決まりですな。




新品は恐ろしい値段ですから中古を入手。
程度が良さげなO2センサーも4本(!)付いてきてチョットラッキー(笑
こんな形状ですから汎用メタルなんかを手軽に切り接ぎって訳にはナカナカいきまへん。



こちらは旧品。
逆さにすると中のハニカムがバラバラ落ちてきんした。



外したO2センサーの状態も、かなり気持ちが悪い。
ポートの焼けに差がある原因は、おそらくインジェクターかと思ったら、あにはからんや。
インジェクターを入れ替えてもプラグの焼けに変化がありんせん。
以前から、インジェクターやコイルの配線を触るとエラーが出たり、バラついたりしてました。
あんまり考えたく無かったんですけれどね~。

犯人の一人は恐らくコヤツ



昔からドイツ車は電気が弱いと言われる一要因。
ECU(BMWではDMEと言っす)からエンヂン周りに這い回るワイヤーハーネスですw
ヨク言われる『独逸車は電気が弱い』と言うお話。
正しくは電材の材質がボロイだけ
これはポルシェもベンツも同じですね~

結構、怖いお値段…しますよ。


これ、交換するの…結構ぢごくでしたぁ。
結果、アイドルのバラつきは解消したものの…
120k以上出ない…
問題発言かもですが個人的には大問題。
原因は

経たったAT(泣




まぁ20万kモノですからね~。
ある意味、ZFって丈夫になったモノだなぁと(爆
これの交換は設備が無いと不可能ですから、流石にD-ラーにおまかせ。
お値段は…人には言えません。。
費用は、取立てが沙羅金よりキビシイ家庭内ローンですw

E90のATって載せ買えた後にプログラミングが必要。
安価だからって中古に乗せ変えてもエンヂンが掛からない。
E90の場合、ECU、、電源、CAS、ミッションにCPUが搭載されていて、各々が相互通信を行っています。
特にCASとDMEはキーコードで管理されている上に、その指数はBMW本社が管理しています。
単体交換の場合はD-ラー経由で部品を調達しないとお不動さんになりんす。
実際、解体業界で笑える事態があったらしいですね。
ですから最近、良心的な業者は全交換パック(笑)で販売してる。
最近の車は、もっと凄いらしいですよ~
出来るショップも存在するんですけれど、2年の修理保証も付いてますから。

ATは作動油のATFを冷却しないとエライコトになりんすから、オイルクーラーが付いているわけで。
コストの関係か、以前は空冷式が主流でしたが最近は水冷式。
そ、所謂ヒートエクスチェンジャーです。
E90もそうなんですが、オーバークールを防ぐためにサーモスタットが付いてます。



普通、サーモスタットは壊れると開いた状態になるんですけれど、コヤツは閉じたままで壊れる(汗
なんと言う舐めてる構造。
結果、どーなるか?
ATF温度が117度(目を疑った)になって電動ファンが強で回りっぱなし。
すると過重労働を強いられたファンが悲鳴を上げる。



土竜の大群状態でんな
遅くても5年位で乗り換えてしまう御仁には関係ない話ですが。

そしてある日、水温アラート点灯。
オーバーヒートっすな(汗
原因は



の。



ジョイントが劣化で折れてクーラント放出です。
結果、空回りした



コヤツもご臨終。
アディショナルWPと言う部品。
N42/46エンヂンでは定番の定期交換部品。
取り回しがお馬鹿なせいか、WPの力不足からか、中途に電動ポンプを噛ませてやらないとヒーターが全く効かない。
コヤツが逝かれると同じラインにあるATFのクーラーの水の回りも悪くなると、碌なコトが無いざんす。
やっとの思いでコヤツ等を成敗して一安心。。。



出来ませんでした(哀



後編に続く
Posted at 2015/12/12 16:03:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW320 VA20 | クルマ
2015年03月12日 イイね!

バルブトロニックがぁ

これの



全景が



これ。
バルブトロニックのエキセントリックシャフトとインテークカムシャフト、ロッカーアームの3点に股がるインターミディエトレバーて言う名称。
何が『えっ?』なのか。



コヤツは固定点を持っておらず、カム/エキセン/ロッカーの3点に挟まれている。
位置決め意味もあってかヘアピンスプリング(ドカティのデスモと似ている)で押さえられている。
そのスプリングの押さえ面には脱落防止のツノが二本。
その片方が折れて?…無くなってるw。
気が付かなきゃマンマ組んでしまったんだろうな〜。
Dラーに部品を頼もうとすると
『部品として5種類存在するのでレバーにある番号を確認して欲しい』
とのコト。
捏ねくり回して見ても、それらしいモノが見当たらない。
どうもリングやメタルみたいな刻印では無くて特殊印刷!みたいなヤツらしい。
仕方無くDラーへ持参して見てもらっても、見えないものは見えませ〜ん(笑
品番違いを組んでしまうとエンヂン不調を起こすかもと、担当者はモジモジ。
そう言われてもね〜。まぁ、Dラーとしての立場も理解出来る。
自己責任と言う落とし所て中を取って3番をば発注しましてん。
翌日は定休日(あ”〜
2日後の昼に引き取って速攻、組み上げ。



ナントモな形状ですな。
バルブトロニック回りをバラすとSST無しでは組むのは無理ですな〜。
最低でも専用スタンドとエキセントリックシャフトの回り止めが無いと不可能に近いですわ。

2日の予定が4日も掛かってしまったぁ (泣



新品は確かに何か書いてあるけど、これじゃわからないだよ。


Posted at 2015/03/12 14:27:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW320 VA20 | クルマ
2015年03月11日 イイね!

まずはオイルシール交換

最初はライトな敵から成敗いたしんす。



今回揃えたオイルシール達。
先ずはオイルフィルターベースの横に付いているヒートエクスチェンジャーを外す。



それからベースを。



死んでますね(笑
外すと



最早、ゴムでは無くなっている。
ここに入るのは



この手のシール、アチコチに使われている。
断面は◻︎なのでガスケット扱いなのか。
油圧が掛かる箇所なのに疑問符が?
平のガスケットでビートが立っている物の方がシール性は高いと思うんですけどね〜。

次はバルクヘッドの隙間に手ェ突っ込んで。



ブレーキブースター用のエアポンプです。
シリンダーヘッド後ろに付いていてEx Camで駆動されてます。
これのオイル漏れも大定番。
バルブトロニックは通常動作ではスロットルを使用せずバルブのリフト量でエンヂン回転を制御しますからマニフォールド内の負圧が安定しない。
特に低回転では顕著なのでこんなポンプが必要になりんす。
最近シールセットが設定されたので中のフラップやハウヂングが摩耗していなければ安価で対処できます。
ただ純正のO-リングじゃないと、コヤツもサイズが微妙なため正常に動作しないみたい。

そしてO-2センサーの装着場所は







ホトンど良くわからない。
ま、手が入りにくいと言う雰囲気は伝わるかと(笑
外すには



と、40cm位のエクステンションが必要。



外したのが左で右が交換用。
純正センサーのお値段は中々鼻血が出ます。
これは懐に優しい米ボッシュ製。
そろそろ交換需要が増えてきたからか、ラインナップに加わり喜ばしい。



少し形状が異なるも、特性が同じならば無問題かと。

ボツボツ夜中に近くなって来た(汗)
明日の為に取っ掛かりだけでもと、もうひと頑張り。



バルブトロニックユニットを外して‥‥
オイルでデロデロになっているアンダーカバーを洗ったり、下回り掃除を済ませてしまう。
さ〜て、今日は寝ようかな

『えっ!』







Posted at 2015/03/11 14:46:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW320 VA20 | クルマ
2015年03月10日 イイね!

オイルは漏れるもの

時は流れ
2月は営業車の車検でござんす。
毎年だから面倒臭いわ〜。


去年の同時期、バルブステムシールを交換した時に海外通販でガスケットを調達しました。
ただ最低限の物だったので幾つか足りないモノがあった。
その内の一つがコレ



スパークプラグパイプと言う名称でカムカバーとヘッドの間にいらっしゃる。
シールは上下のO-リング。
このO-リング、絶妙なサイズでヨク有るセット物では帯襷なんです。



新品を取り寄せたいトコだけど、何時までもお不動さんでは‥‥。
エーイっと、古いのをまんま組んでしまった(汗
半年位は大丈夫だったんですが、世の中は甘くない。手抜きは自分に返ってきます。
alfa TSより凄い全気筒スパークプラグ天婦羅に。
グズグズしていた訳は、コヤツ2番3番はバルブトロニックユニットを外さないと交換が出来ないの。



他にも



解り難いですがオイルフィルターベースからのオイル漏れ。
これインマニの下に向かって垂れて行くので、不覚にも気付かなかった。
アンダーカバーの中はグチョグチョ状態に。

それとO-2センサー。
何で2Lの4発に4本も刺さっているの?
1-3、2-4番の排気集合部触媒前にワイドバンドセンサー〔チタニア〕が1本づつ。
コレは制御用らしい。
触媒後にナローバンドセンサー〔ジルコニア〕が1本づつの計4本。
今回はチタニアの2本を交換します。

う〜ん、2日で終わるかなぁ、

Posted at 2015/03/10 14:47:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW320 VA20 | クルマ
2015年03月04日 イイね!

続き

ラジエーターを交換してヤレヤレ。

そして駐車場へ向かう。
何故?
何で未だ地面にクーラント?

犯人はコヤツ



BMWのお約束。
リザーブタンクが昇天あそばされました。
考えたら8年、よく持ったもんだわ〜。

そうこうしている内に145の車検が近づいて。
それが済んだらBMも車検。

後々、あんなコトやこんなコトが我が身に降り掛かろうとは知る由も無かった。

つづく‥‥
Posted at 2015/03/04 05:38:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW320 VA20 | クルマ

プロフィール

「@ありゃマア。
ウチも娘に代筆させようかな…あ、オラの方が暇だった(笑)

何シテル?   04/21 13:36
採れたのはレース村のエンジン畑。 当時のメインはDFV。 でも今は只のおじさんです。 死ぬまでにシングルプレーンのV8にorz 車趣味は不治の病い。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

万引き家族 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 20:50:54
オーバーレーシング DFC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/02 18:29:03
初オフ会。オフ会? ルマンさんと監督さんと3人談義 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/27 04:27:35

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
新車から一緒に過ごして21年目に突入。 まだ廃車になる事件は起きずに(起こさずに)過ごせ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
仕事用に導入ですね。 搭乗時間が長いのでカーオーディオ趣味はこちらがメインになりつつあり ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation