• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ameotokoのブログ一覧

2020年08月16日 イイね!

仲間が増えました


ご報告なのですが、

ついにハスクヴァーナを手に入れましたぜわっせろーい!






なんかどこの国かよくわかんないけど、オフロード王国のメーカーなのですよフハハハハ!

なんてーの?

やっぱ本場は違うね!

ニョロリだっけ?

あんなナンパなもんに乗っているのはいずれ軟弱な連中だけよ!

恥ずかしくないのかね、原付とか言われてさ(ブークスクス






見てコレェ!




ハチェットですよハチェット!

斬ってよし(正確にはブッ叩く
殴ってよし(正確にはブッ叩く
投げてよし(要するに遠くに向けてブッ叩く

の三拍子揃ったノルドの荒くれ略奪者たち憧れのステキ・ウェポン!






識字率などどこ吹く風なノルマン・コンクエスターの豪腕が繰り出す一撃の前では、ジャパニーズ・カターナなんてお呼びではありません。

あんなもんポッキーです。

プリッツです、プリッツ。



いよいよ装備が山賊じみてきたな.....

ワダツミはどこに向かっているのでしょうか?

迷子なので、誰か手を繋いでワダツミを導いてください....




なお、みだりに自然を害するのは恥ずべきことです。
山にバイクで入り込む時点で、私は間違った行いをしています。

そのことに無反省ではいられませんが、自然を身近に感じ、様々なことを振り返ることができる良いスポーツでもあるなと思うのです。

私なりに、自分本位ではない対し方をきちんと考えていかなくてはなりませんね。
Posted at 2020/08/16 12:32:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | セロー
2020年08月11日 イイね!

夏は夜

夢は演劇の作者にして
宙に組んだその舞台の上にて
暗闇を美しく物影で飾り立てる

ルイス・デ・ゴンゴラ






操作の軽さもまた、目醒めていると夢見るレーヴェで御座います。

ケロリのシフトはワイヤー

手許のレバーを引くと、なんだかんだで下のクラッチ側に付いているキコキコが動くのです。






これまでオイルで潤滑とゆう「みラ倫(日本みんカラ倫理協会)」のコードぎりぎり(アウト側の岸辺)の方法で軽さを追ってみたものの、限界があります。

人差し指一本で半クラを多用するのは数分が限界。

スプリングを除去したり、レバーアームをのばしてみたり手は尽くした。これ以上は望めないか.....




??「軽いクラッチが欲しいか....?」

??「人差し指一本で長時間操れる軽いクラッチが欲しいか....?」

ぼく「誰だっ!?」

??「我は汝....汝は我.....己が双眸を見開き....今こそ発せよ...」

ぼく「『コロ....リ...!』.........語呂悪いな....」

コロリ「オレサマ・オマエ・マルカジリ」




ぼく「........お、おまっ」

コロリ「油圧クラッチだろ、そうなると」

ぼく「......はっ!お、おお..おおう。そうね....」

コロリ「有名なのはマグラの油圧クラッチか...」

ぼく「うん、まあ....」




コロリ「だが操作の軽さって意味じゃあ、ケーブルクラッチと比較して劇的に良くなるわけでもないって情報も見かける。」

ぼく「確かに.........」





ケロリ「マグラ、精度は素晴らしいみたいだがな。しかし俺と貴様のコンビが繊細なクラッチ操作を求めているかと問われれば否。あくまでも眼目は軽さ。油圧であるという時点で、熱を持つほどに引きしろが変化してしまうというワイヤー式の問題が軽減されるのは明白なのだから、やはり軽さこそ我々は追うべきだ」

ボキュ「....おまえ、顔グラそれでいいの?」








そんなわけで軽いと勇名轟く「KOレーシング」さんが作られているトライアル車油圧クラッチを、セロー225WE用に加工して頂きました、わっせろーい。

ホースの中のオイルが、なんやかんやあってクラッチ側のピストンを動かす仕組み。

マスターシリンダーはAJPです。

機構の重量は純正: 440g

油圧クラッチ: 380g

図らずも60gの軽量化。

いいじゃないの。




もともとは車体右側の排気周囲から走っているクラッチワイヤー。ホースの取り回しもタンク内を通してなるべくエンジンから離しました。




ホースを固定する部位を少しペンチで拡げて、このなんて言うのか、筒みたいな部位をブッ刺せばほとんどポン付け。

エンジンに近い部分は断熱材を巻きつけ、その上からアルミテープをぐるぐる。

なんかムニエルみたいになりました。美味しそうです。

華麗に仕上げたいという気持ちがないわけではないものの、コレでいいやと思えるあたりがワダツミの人間性をよく表しています。



この油圧クラッチ、べらぼうに軽いです。





いくらでも指一本で操作できますし、こんな巨大な小石も飛び越えられます。

2度吹かしの練習には、ある程度高さが必要だと知った週末でございました....。



毎日、暑いですね。

夏はとても好きです。



コロリ軽量化メーター: -1230g

Posted at 2020/08/11 21:50:44 | コメント(18) | トラックバック(0) | セロー
2020年06月11日 イイね!

トラ車(軟派)だ!お前はトラ車(軟派)になるのだ!

「フロントフォーク・オーバーホールとは、重き荷を負うて長き道を行くが如し」

徳川家康




其は名もなき戦士の物語。

レーゲン辺境伯。またの名をプリュィ失策公たるワテクシがお送りする英雄のサーガ(年代記)。

何れ敗北に終わるとわかっていても、モノノフには征かねばならぬ道もあるのです。



そんなわけでスッテンコロリン(TLR)もやってきて最悪のケースでも日常の足は確保できるわけですし、ニョロリのフロントフォーク・オーバーホール(以下:FFOH)に向けて準備を進めていくことにしましょうね。

他人に甘く、自分にはもっと甘くがモットーのワダツミ。そうね...今年中にはなんとかやり遂げることを目標に頑張りましょう(頑張るとはゆっていない

最悪、来年中だそんなもん。




フロントフォーク・オーバーホール(以下:フフォール)に必要な物品を見繕って参りましょう。

選帝侯。憧れのレーゲン選帝侯にジョブチェンジです。

というわけで第一弾。




ジャッキー。

足でがちゃこんとやると持ち上がる。

8kg。



よしよし。

満足気に頷くレーゲン選帝侯。

フロントフォーク・オーバーホール(以下:フフ)へ向けて着実に歩みを進めた有意義な一日であった。

何かを成し遂げるとはこんなにも清々しい心地がするものか....

重くのしかかる疲労とは裏腹に心は清流の如く清く澄み、爽やかな達成感とともにニコニコ動画を見ながら眠りにつくアメオトコなのでした.....



「予告」

なんか注射器が必要みたいだけどご時世的に大丈夫なのか?職質受けたら署までご同行案件くらいキョドる自信があるぜ!

傷付けづにシールだけ取るとか無理ゲーかよ。

そして音に聞こえた強敵、ネジロック剤の正体は...!?



次回!

「毎回、通販でなにか仕入れるたびにアップして投稿数を稼ごうかとも思ったが既に飽きてきているんだぜ」

ケロリの歴史がまた1ページ.....


Posted at 2020/06/11 20:47:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | セロー
2020年05月06日 イイね!

セロー225WE


清水「そーなんですよ。とどのつまり、先生が何者でもオレ達どーでもいいんです。騒ぐ気もないし」

横田「キビシイけど生徒うけはいいしな!」

百池「このリングがはずせて、今まで通り生活できればそれで十分幸せ」

立花先生「うんうん。キミ達のそういうところ先生、好きよ」


冨樫義博「レベルE」





私は読み返すタイプの本読みですが、連休はひたすらギリシアって二周しておりました。




ギリシア人って基本的に中学二年生くらいエロスのことばっか考えていると思う。

仲悪りーし、政治向いてねーのに政治好きだし、とことん性格悪そうなのに百般において2500年経っても色褪せない黄金の足跡。

変な人たちです。




なんだかんだと毎日、ぷぺぷぺ走っている我が家のセロニアス・ザ・バップの高僧。




凡そこのケロリ以外のバイクに乗ったことのない拙僧ですが、返す返すも私にうってつけのバイクだなと感じ入っております。

そんな我がピロリの数ヶ月乗った感想をば。





いちおう2004年製で「セロー225」としては最終年の最新モデル。

だからどうということもないんですが、鮮やかなブルーは気に入っています。来たときからガリキズやタンクのヘコみはあったけど、そういうところも歴戦感があってイカス。





オフロードである
軽い。キビキビ小回り。段差や数段の階段もウェルカム。
日常の何気ない買い物や、「ちょっとそこまで」で意外と走破性が役に立つ機会は多いのです。

オフに本気すぎない。
競技に出るわけではないので、トライアル車のような本気具合は要らない。いや、欲を言えば欲しいけど、対価に差し出すことになる汎用性を思えば私には過ぎたるもの。80km/hも出せば巡航はウンザリしますが、出せる速度内なら荒れたアスファルトのコーナリングに差し掛かってもきちんと曲がれるくらいには踏ん張る足回りです。これ以上柔らかいと、走るのに神経使うと思う。

オンにも本気など出せるわけない
単気筒の225cc。かっ飛ばせるわけない。自分の周りに披瀝された風景を眺めつつ、晴れでも雨でもぷぺぷぺと走るだけで楽しいのです。自然と誰にでも道を譲ってしまいます。人徳ならぬバイク徳ですね。

パーツ安い。

アホみたいに頑丈。

ロートルなのであちこちマヌケ。


なんて言うか、きちんとされている方もいらっしゃるのは重々承知していますが、私は今日もエンジンがイッパツでかかってぷけぷけ走ってくれるだけで「おお、お前ナマイキにもなんか騙し騙し頑張るじゃないか、ガッハッハ」という具合に可愛い。




もうなんかピンシャンと研ぎ澄まされたマシーナリィなぞ望む気も起きず、燃調とかブレーキの効きとかなんやかんや六割から八割くらいの状態でアウトレイジ的に自分以外は信用せず、ワダツミもニョロリも猜疑に歪んだ暗い瞳で互いを窺いながらのんびり気持ちいい春の日を走っているというモーターサイクル・ライフ(偽りの平穏)がそこにはあるのでした。

うちにはインフォメーションの塊のようなおもちゃがおりますので、普段使いとしては凄まじくオマケの楽しさが多いステキ・マシーナリィ。

オフロードも尖っていけば奥は深いのでしょうが、今のところ「ケロリで足をつきつつお山を登って気分はラリースト」でご満悦なのでした。



皆様、ご自愛ください(とってつけた挨拶
Posted at 2020/05/06 23:31:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | セロー
2020年02月20日 イイね!

便利ー

離婚 処刑 死ぬ
離婚 処刑 生き延びる
(ヘンリー8世の妻たちの運命の覚え方)


スタンディング・スティルやら極低速走行やらを練習する時には、空気圧を下げるとやりやすいのですが、当然、また空気を入れなくてはなりません。

そこで便利なのがコレ。




御覧の通り、とても小さくて持ち運びしやすい。

小さいからと侮るなかれ、シュコシュコすれば空気は間違いなく入るので、10万回くらいシュコシュコすれば車のタイヤにだって空気を入れることができるであろうこと間違いなしのスグレモノなのです。

オヌヌメ



それはそうと対車でヒヤリとする場面に出くわす機会はまだ3度しかないのですが、その3度ともが制限速度 30kmほどの生活道路。かっ飛ばす車が自転車や原付を追い越すノリで脇を追い越していくのに全く気付かなかった為でした。

私は車でもバイクでも、かなり後方を確認する質だと思いますけれども、それでも常に見ているわけではないので、かっ飛んでくる車は見落とす確率が上がってしまいます。

そして、コレラに乗るまで思いもしませんでしたが、メットにエンジン音と風切音が加味されると、後方から迫る車の音はほぼ聞き取れません。

それで脇を無理に抜けていく車が横に並んでようやく気付くというザマで御座いました。

危ねえ....

思えば私もバイクを追い抜く際、自転車に乗っている人のようなものだと見做して、音で後ろにいるのはわかっているだろ、と思い込んで追い抜いていたように思います。

いかんな。

私も迷惑な追い抜き方をしていたのかも。

反省。


とはいえ、そもそも私は原付以外のバイクはみんな車よりも速いと思っているので、後ろにバイクがついたら必ず先に行かせてあげるようにしていますし、遅いバイクって会った記憶がないな。

私が遅いだけなのかな?


自分がバイクの時も車の時も、相手のことを慮って楽しく遊びたいと思った出来事でした。

皆様の安全も祈念致します♪



...因みに私は昨日、また家の前の野っ原ですっ転んで右手を挫きました。

私だけが痛いのは業腹なので、やっぱり皆さんの手首とか膝とか腰とかが、なんか意味もなく痛くなるよう祈念致すことにします♪(まさに外道


Posted at 2020/02/20 21:59:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | セロー

プロフィール

「時代人として省みれば「今年がなんの年であった」かは明らかだが、次世紀の星間ウーバーイーツ長者となる杉本哲太の曾孫が「チキンナゲットが初めて成層圏に達した年であった」と振り返る年になるのを僕たちはまだ知らない...」
何シテル?   12/19 14:28
車音痴の本の虫ですがRenault に巡りあい、たちまち魅了されてしまいました。 気楽にRenault Life を過ごすことが出来ればいいなと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

セッティング考察3。減衰調整。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/03 18:26:25
ルノー福岡西、堂々退場す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/05 13:37:35
車高調からの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/13 22:22:21

愛車一覧

ケータハム セブン250 ケータハム セブン250
わがままきままな旅の雨にはぬれてゆく
ヤマハ セロー225WE ヤマハ セロー225WE
行きたいところが行けるところ
ホンダ TLR200 ホンダ TLR200
言うなれば運命共同体。 互いに頼り、互いに庇い合い、互いに助け合う。 ワダツミがTL ...
その他 人間 その他 人間
紳士。 リンゴをサッと服で拭いて店先で食い始める感じ 俺はそんな感じ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation