• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金麦.のブログ一覧

2019年05月27日 イイね!

バックギアが入らなくなった件

















4月あたりから神様が

バックギアに入らないというので乗らなくなり、

操作のやり方だろうと思っていたのですが

先日ワシが乗った時も入らなくなりました。

物理的に無理な感触な硬さ。







S2000は6速でバックギアはシフトレバーを

下に押して6速の右下にあります。

5と6の間でシフトレバーを下に押したら入ったり

しまいには下に押さなくてもバックに入ったりと

謎めいた症状の末に先日ついに全く入らなくなりました。








まぁ、バラさないと原因がわからないので

とりあえずやるしかないか、、、と思ったのですが

ある事に気が付きました。






たまにそのままバックギア入るって事は、

もしかしてシフトレバー、押されっぱなしか?






と、両手でシフトレバーを持ち上げると

渋々ガコっと戻ってきました。








が、、、

もう硬すぎてなんとかなるレベルじゃありませんでした。































ので、

いくらもしない物は発注しましょう。ってことで、







































みんカラ内で検索したら似た症状の方が居たので

参考にさせて頂き、自分なりに的を絞って部品発注しました。

上の図から、発注したのは⑥、⑦、⑨。

そのうち⑦のみ社外品を購入しました。





⑥ チェンジレバーボールシート

ホンダ純正 54110-S2A-003 470円



⑦ SEEKER スーパーシフトカラー 4.900円



⑨ レバープッシュスプリング

ホンダ純正 54117-S2A-003 200円









シフトカラーを社外品にしたのは

純正シフトカラーが樹脂製でクリアランス0.25に対して

シーカー製のシフトカラーはリン青銅でクリアランス0.05

という情報を、調べものついでにたまたま見つけたから。笑












S2000ってたださえショートストロークで

カチッっとしたシフトフィーリングだと思うけど

ここから更にどうなるんじゃいという好奇心だけで買っちゃったよ。笑



 

















で、買ったものはこちら。









































ついでなんで、

変えなくてもいいけど確認の意味で一応

ミッションオイルも交換します。

ってなるとついでにエンジンオイルも。笑
















まずはシフトレバーを抜きます。


が、






























どうやって外すんだこの周りのパネル達。笑






















とりあえず誰もがやる

「引っ張ってみる」

という行為を試してゆきます。笑










































外れました。笑

ハザードとルーフの配線カプラー外して

サイドブレーキのレバーくぐらせれば外れました。























しかし、、、、、






















汚ねぇ、、、、、。
































このクルマ、生まれてからもう20年目。

S2000って自分の中では新しい車の部類なんだけど

大体キャブ車乗ると90年代あたりからの車は

全部新しい車の部類に入りますよね。笑




































シフトレバーは前側2本、後側1本の10㎜でとまってました。

ちょっと厚めのゴムのカバーをめくらないといけないんですけど

本気でやらないと結構イラッときます。




















で、10㎜3本外すとスポっと





抜け、


















ま、

















した!



























それにしても汚ねぇし、































グリス切れて錆びてるし腐ってるし。

























とりあえず錆でガチャガチャだったんで

600番と1200番で10分ほど頑張って

ある程度でキレイになりましたので





















グリスたっぷり塗布して新品部品を組み付けていきます。

特殊な工具は要りませんが真っすぐ押し込まないと

新品部品も壊してしまいそうな感触なので注意。

環境はひとそれぞれなので真っすぐ押し込む方法を考えてね。

※こういう部品の組み付けは叩いちゃダメよ

















できました。






















レバーのボールにはどっち向きでも付きますが

突起がある方がフロント側にいきますので

逆に付けるとやり直しになるよ。↓




















で、取付けは外すときの逆なので省略。




















さよならパーツ一覧。↓



















バネは20年間湿気と戦い、錆腐って死んでました。

樹脂系パーツは割れも歪みも

見た目的にはそんなになく、汚れがひどいぐらいで。

まぁ、グリス切れ、湿気、錆により

各部機能しなくなってしまいましたって感じ?


















そしてこれの効果は、































かなり良い。気に入りました。

1から2、2から3、3から4、4から5、5から6、

要はどこでも。笑

ギアを入れた時に遊びなくカチっと来るんで

ドグミッションのようにガツッ!ガツッ!っと

中谷シフトをしてもとても入りやすく良い感じ。

ただ、ドグは言い過ぎてるw

でもロータスエキシージのような

レーシーなシフトフィールになりましたよ。

(日大三高全開往復で立証済み) ウソ











細かすぎて分からない説明ですみません。

ご不明な点はお気軽にご質問ください。笑













オイル交換ネタは

備忘録的に別に書きます。








あ、バックギアのプッシュも

スコスコに治りました。














都会の変態いすずおやじとのツーリングは

これでバッチリだな。










Posted at 2019/05/27 19:30:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | クルマ
2019年03月18日 イイね!

エンジンルーム洗浄②




















ってことで


仕事でとある車のエンジンルーム洗浄のついで


S2000もやっちまえってことで


ワコーズのアレを吹きかけまくってしばし放置。



































カスカスな汚れてる感はなくなったのでおっけ。

































Posted at 2019/03/18 16:43:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | クルマ
2018年12月07日 イイね!

洗車②






















ってことで




































































帰ってもう1台も洗いに来たのでした♪
































































Posted at 2018/12/07 20:54:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | クルマ
2018年10月06日 イイね!

車検に向けて②

















車検に向けて② とありますが

車検に関してはここで完結編とします。





ので、全部書きますが出張の合間の作業で忙しくて

いちいち写真撮ってのんびり作業なんて訳にもいきませんでした。


































①の通常メンテとターンアップから

今回やったのは排気系純正戻し、タイヤ交換、ブレーキフルード交換。

それだけです。



















タイヤは新品へ。


































なぜかというと、言うまでもなく

今回の車検まで耐え抜きたかったからです。


































ちなみにこうなってからは乗ってません。




























タイヤは前回車検時は

F:215/45-17 ATR

R:245/40-17 ATR

これに前後モールを付けて通りました。








今回は新品購入した

F:205/40-17 ナンカンNS-2

R:235/40-17 ナンカンNS-2

と、前後共に細くしました。

理由は今後の見た目の問題でトライしたい事があるだけです。

車高と見た目との兼ね合いで。









で、マフラー交換。

触媒、マフラー共に純正へ戻します。






















外したマフラー達はこんな感じです。







































リヤピースは落ちてたプレリュード用の左出しを反転させて

S2000で位置合わせして3か所切って溶接して位置出ししたもの。

中間パイプはRSRのS2000用で好みトルク感を出したく

使いたかった膨張管を切って溶接したもの。

一番下のストレートパイプはクリーンな皆様には見えないはずです。


















写真撮ってませんが、

純正マフラーは触媒後ろから出口の2本出しまで

ノー分割システムなんで一人で取付どころか

一人で持ち運ぶ事すら困難なほど重量物です。













で、

20年選手に王手をかけている初期型S2000なので

いくらもしないもんは再利用せず全て新品を使います。


















ボルトナットとガスケット類、

今回使ったのは結局一部でしたが、今後の為に

排気系に関わる小部品は全て買っておきます。






























マフラーリング

純正のまま20年選手だとゴム劣化でマフラーブルンブルンなんで

クスコの強化マフラーリングで純正のクソ重マフラーを吊ります。


















クスコの強化マフラーリングは3種類あるので

S2000用の品番はA160 RM003B 1コ900円 必要個数:5です。



















マフラー取付画像、

富士へ出張する時間が迫り、夜中でしたので

慌ただしく何も撮ってません。
























ブレーキフルード交換とエアー抜き。

自作ボトル、クオリティ高め(自分の中で)。

なぜなら全てホームジョイホンダで揃えたから。











































フルード交換は全抜きはせず

ある程度流してキレイになり始めたぐらいでやめました。










じきにキャリパーO/Hとローター、パッド変える時がくるのでその時に。


























で、

そのまま放置して出張し、帰って来て昨日車検を受けてきました。

























結果、


































継続できたのですが、

2回落ち、一日がかりの車検になってしまいました。



















横着するとやはり見えるところも見落としますね。




















それはまた別ネタとして書きますので

とりあえず無事に取れましたってことでまた次回。






























Posted at 2018/10/06 10:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | クルマ
2018年09月26日 イイね!

車検に向けて①



















10月の車検に向けてメンテ+もろもろを始めています。















変更項目は、

以前、富士走ったままなので、、、














車高


マフラー


触媒


・タイヤ      だけで、














あとは通常メンテのみ。





















まずは夜、クルマを上げて






















































帰りました。爆





























(ホントに帰りました)



























作業は翌日午前中のみしか時間がなかったので

クルマを上げて帰り、作業はオイル交換(ENG/MT)、と車高調整のみ。

































エンジンオイル交換






















ある程度高上げしている時は、地ベタに受け皿だとオイル跳ねるので注意。









































対アルミはトルクレンチの力のかけ方

横着するとプルッといっちゃうのでしっかり力をかけられる体勢で。




























オイルフィルターは下からゴム手フル握力で少し緩めて





































小さなバットを置いて



































さらに保険をかけて地面には大きな大きな。

これ重要。







































上からそーっと緩めて

どうしてもこぼれてしまう分は下のバットへこぼし、

そーっと持ち上げれば一滴も粗相することなく、摘出。


































今回はトラストのF2とクスコのオイルフィルターを使用。









































オイルを少しフィルターに入れて表面は少し拭き取ります。

取り付け時真横向けるので表面に残っている分はそのままだとこぼします。































で、

取り付けが終わってから

さっきの小バットを抜けば終わりなのですが、

バットを抜く時に角度ついてやらかすので





































保険が効きました。失格になるとこだった。


















青い液体注入。


















































で、次

ミッションオイル。







キレイなのは分かってますけど点検の意味で交換。





























































ミッションオイルはクスコ+リキテック






























































で、

フロントとリヤの車高を鬼上げして






































































ダッサ














































今回はこれでおわり。












あとタイヤ、マフラー触媒、ブレーキ回り点検かな。




























Posted at 2018/09/26 20:20:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | クルマ

プロフィール

「KTC ロックナットチゼル http://cvw.jp/b/2815861/48299509/
何シテル?   03/08 11:43
超ウルトラ気まぐれDIY野郎です。 コツコツやる時もあれば一気にやる時もあり 飽きたら放置するなんてザラにあるタイプです。 ド前期硬派S2000は嫁マ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ バモス ホンダ バモス
ファミリーカーへの釣り具積みっぱなしが 家庭の都合でよろしくなくなってきたので 自分専用 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
嫁号のえすにです。 2020年、走行距離13万㎞突入予定。 ↳突破しました。 20 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
知り合いの鈑金屋さんからエアコン壊れた状態でタダでもらいました。 お気に入りの相棒です ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
筑波サーキットでのTTC1400専用競技車両(N1)です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation