• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金麦.のブログ一覧

2018年02月16日 イイね!

幌の補修
















S2000の幌



元々、劣化でプチプチきてましたが

去年の富士の走行でトドメ刺した感じです。

















幌マシンは今で経験がないので

どうしたら良いのでしょうか、、、、、



















とりあえず、そのままでは

街乗り60km/hでシューシュー。




















薄いゴムを内側から貼って

上はテープ補修でごまかし中。

これで110km/hぐらいまでシューシューいいません。

















































いずれは、

新品なりAP2のガラス幌にするなりするとして、

今これを簡単にキレイに補修する手はないもんでしょうか。

























ご近所のクルマ屋さんに聞いたら

これ持ってけよーって

ピーってカッターで切って

トラックのいらない幌くれました。




















































色はある程度合わせるとして、

絆創膏みたいに部分的な補修だと見栄えもあるから

1枚で型を取り始めてみるものの、
















































そもそも

幌補修用接着剤みたいなものってあるんですか?

っていうか何でくっつけたら良いですか?

貼りたい所はゴツい骨の部分で堅いです。



















全くわからぬ、、、、、

なんかいい案あったら教えてくださいませ。






















ハードトップ反対派です。笑
























Posted at 2018/02/16 15:42:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | クルマ
2018年02月14日 イイね!

吸気温度センサーのメクラ蓋製作

























昨年夏、













































吸気温度センサーを

インマニからエアクリーナーボックスへ移設して以来、

元々、センサーが刺さってたインマニには、













































空き缶とゴム板使ってやっつけのフタのままでして、

とにかく空気吸わなきゃいいんでしょ的な見栄えの悪いやつでした。


















今回、

良い材料の※リサイクル品が揃ったので

これを機に作ってみました。


























センサー外して厚紙で型取りして












































またもや登場の※リサイクル品。

取り付けは締め込むパーツなので

しならない程度の少し厚みがあるやつで。









































型通りカットして整形し











































寸法通り穴あけて、


























ガスケット役には4AGのアレがちょうどいいかななんて、、、


















































出してみたものの、ちょっと大きくて残念。

別の物を代用してつくりました。




















































ボルトもコーナンで買ったステンレス製から

グループA時代のマグネシウム合金製へ。

(拾いものがここにぴったり合って実はすごい嬉しいw)

超ウルトラグレードアップ&軽量化に成功。

単なるボルト2つだけの話ですが。笑




























で、終わりです。





























Posted at 2018/02/14 18:08:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | クルマ
2018年02月13日 イイね!

リヤバンパーカット















んで、

昨日の続きです。













リヤバンパーをなんで切っちゃうかって話。















マフラーを作った話までさかのぼるんですが、

ようは、S2000用マフラーなんて

新品などサラサラ買う気なし、(←買えないだけ)

中古でも何万も出してポチるのやだし、

中古のボロマフラーをポチっても送料高けーし、
















って事で結局触媒後ろから

RS-Rの中間パイプだけ2000円でポチり、

出口はプレリュード用の左出しを

右へ180度回転させて3箇所切って

ある程度合わせればいけんじゃねーかって

捨てちゃうって人からもらったのであります。

















で、完成したのがこの状態。 ↓











































限界まで頑張りましたが、

純正バンパーの出口の位置にはいかんのです。

溶接の問題じゃなくて、見えない所がアームに当たる。























で、黒い部分にギリ当ってるので

遮熱版挟み込んだけど、熱より振動で擦れるから、

黒い部分は切っちゃいましょうって話です。

分割できるもんだと思ったら一体でした。




















































で、さよーなら。

























切ったあとはある程度ゴリってキレイにし、






















丸見えの燃料タンクと

丸見えのステーがみっともないので、

というかそのままじゃダサくて嫌なので、
























また、炭素繊維の端材を整形して

元のステー使ってプチディフューザー製作と

燃料タンクを隠すようにカーボンを貼り付け、










































ついでに

リヤウィングついてないけど

リヤウィングへ巻き上げるように

空力を考えたムーンクラフト製法。(←気持ちだけ)

























本当はこっちを使いたかったけど、↓










































休日の思いつきで始めた作業の割には

本気で設計しないとうまくいかない寸法だったので

またいつかへ持越し。笑






























とりあえず

元々ズレてた位置のマフラーが

バランスのいい位置にあってなかなか良い感じ♪























































Posted at 2018/02/13 17:24:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | クルマ
2018年02月12日 イイね!

オイル交換と炭素繊維もろもろ













今日のメニュー





・オイル交換

・吸気ダクト作成

・リヤバンパーカット





って感じ。























一家に一台クイックジャッキ。




























































だいたいこんな感じ。

S2000にはぴったりで楽ちん。

基本タイヤ交換とオイルを抜く程度。

それ以上クルマの下で作業するには危険と思います。
















今回はエンジンオイルのみ交換。

筑波走行用に準備しておいたものを使ってしまいます。

















































で、

今日はゴミ箱からエアダクトと

バリバリのカーボンパーツを拾って

0円食堂ならぬ0円チューン。












去年の夏、

富士を走る為に吸気温度センサーを

インマニからエアクリへ移設。

センサーの拾う温度が下がったのはいいけど

なんつたってラジエターの熱しか吸ってない

ノーマルのレイアウトがとても残念。














なので、

落ちてたエアダクトで











































ツイン吸気システム。笑





































でもなんか隙間が気になり、、、















































落ちてた炭素繊維ゴミを、、、

















































使いたいとこだけ切って











































整形し、、、



















































完成♪



























































ダガシカシ
























ボンネット閉まらず。爆





























よーく見てみれば

さすが

日本のホンダが最後に本気で作った最後のスポーツカー。
















































ボンネットを閉めればピタっと

逃げることなく吸気ダクトができる裏側設計。




















じゃ、これでいいや。









































で、

ボンネットは無事閉まる。笑


















んで、バンパー側も

ホースむき出し感はあまり好きじゃないので、




















また適当に切ったものを整形し、、、


















































無限ならぬ

無言カーボンインテークダクト(入り口だけ)















































で、次。

リヤバンパーカット。
















なんでかっていうと、
























それは、、、

























めんどくさいからまた今度書きます。爆
























ってことでゴミが大活躍だったって話でした。






















































Posted at 2018/02/12 18:44:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | クルマ
2018年01月17日 イイね!

新年初筑波












もろもろ用事があり筑波へ行ってきました。










諸先輩方々が走っていたので見物。

私は走ってません。























































ガレージ代精算と

アリスト車検の為、

純正部品をガレージに取りに行っただけなのでした。

















Posted at 2018/01/17 17:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | クルマ

プロフィール

「KTC ロックナットチゼル http://cvw.jp/b/2815861/48299509/
何シテル?   03/08 11:43
超ウルトラ気まぐれDIY野郎です。 コツコツやる時もあれば一気にやる時もあり 飽きたら放置するなんてザラにあるタイプです。 ド前期硬派S2000は嫁マ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ バモス ホンダ バモス
ファミリーカーへの釣り具積みっぱなしが 家庭の都合でよろしくなくなってきたので 自分専用 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
嫁号のえすにです。 2020年、走行距離13万㎞突入予定。 ↳突破しました。 20 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
知り合いの鈑金屋さんからエアコン壊れた状態でタダでもらいました。 お気に入りの相棒です ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
筑波サーキットでのTTC1400専用競技車両(N1)です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation