• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金麦.のブログ一覧

2018年02月26日 イイね!

自家製激辛ラー油





















激辛な料理が趣味なもんで、

今回は激辛ラー油作ってみました。



























・唐辛子

・ハバネロ

・鷹の爪

・にんにく

・しょうが

・長ネギ(青い部分)

・たまねぎ

・ごま油

・キャノーラ油






















作り方はが気になる人は動画で

「激辛ラー油 作り方」で検索してください。


























香りと辛さを油になじませて
























































唐辛子、ハバネロにゴマ油と水を少々よく混ぜて





















































こんな感じで、

冷ましてあとは日に日に勝手に熟成するので。


































































ストックする為の瓶が我ながらナイスチョイスだった。














































普通のラー油の比ではない辛さに仕上がった。

初めてながらちょっと嬉しいwww























Posted at 2018/02/26 20:30:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2018年02月23日 イイね!

遠回りの旅











スーパー街乗りカーのポルテの納車は

3月上旬になりそうです。

場所は浜松で電車で取りに行くのですが、

超長距離でないと素直に新幹線に乗れない私。














1日かけてでも乗りたい電車に乗っていく方が苦じゃありません。

















で、

まずは節約第一で考えた案が

東海道本線でひたすら鈍行案。









































JR東日本圏内の路線は

小学生から高校生までのマニア時代に

毎週スーパーホリデーパスで制覇しましたが、

熱海から先のJR東海圏内はほぼ乗った事がありません。




















ただ一度だけ、小学生の時に叔父と

大垣夜行の165系に乗り、




























































東京-大垣間をクソガキのくせにグリーン車で堪能しましたが、

寝てしまって、起きたらもう愛知県だった記憶があります。





















この、大垣夜行、ホントにすごかった。

終電の時刻に東京から出発なんで、

東京、新橋、品川と全然出発できないんです。混乱でw

横浜到着が既に30分くらい遅れてた気がします。





















で、鈍行案、

海と山を見ながらのんびりと、

静岡県内はとても長いんで、

眠くなったら寝りゃいいやって感じなんですが、

沼津以南の車両編成があまり自分の好みでないのと、

JR東海圏内の東海道本線はとにかく

窓がくすんでいる車両が多いイメージ。


























だから、

お金はかかるけど、大人の法則で、






























































なんでまたこんな遠回りかっていうと、

JRの特急車両で未だ乗ったことのない

しかも自分の中で好きな車両ランキング上位な

最速超コーナリング特急383系ワイドビューしなの。














































それに加えて

去年の年末にデビューした新型スーパーあずさ

E353系が






















































なんとこの

スーパーあずさ11号の運用に就いているらしいじゃないか。























ってことで、

ワイドビューしなの383系はあと6年ほどで引退で、

それまでに電車でこの区間を利用することは

99%もうないのでこのルートに決定。
























帰りがポルテなんで

スーパードライと釜めしを堪能できないのが残念ですが、

あえて名古屋から新幹線に乗るのは、

新幹線のホームにしかない住よしの激辛地獄きしめんを

食してやろうと決めているからです!





















うん、いい旅だ。





















Posted at 2018/02/23 20:13:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月17日 イイね!

契約

















街に溶け込むファミリーなカーが欲しくなり契約。











3月になったら浜松まで引き取りに行ってきます。


































過去の車歴からいうと最新型となります。爆






















実は

MT車で

NA6ロードスターかK11マーチをずっと狙ってたんですが、

やはりトヨタでないと仕事がやりずらいパティーンがいくつかあるのと

MTは仕事とS2000とスターレットって事で、

犬も猫もヨメも乗れて荷物も積めるコンパクトATにしましたー。

















とりあえず純正アームレスト買わなきゃーって感じ。



















アリスト欲しい方は代引きで送ります。






















Posted at 2018/02/17 19:43:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月17日 イイね!

都営浅草線5500形



















20年ぶりとなる新型車両、

都営地下鉄浅草線5500形がもうすぐデビューします。









































































物心ついたころから

京急線内への直通運転が始まり、

幼稚園、小学生の頃は毎日、

地元の踏切で見物しながら

自分なりの時刻表を作ってました。

22時を過ぎても帰らず、捜索願いを出された事もw























その頃の浅草線車輌は、










初代5000形





















二代目5200形



















3代目現行車5300形

























と、

20年前に5300形が登場して以来、

今に至る訳なのですが、

その5300形は

京急線内では急行、エアポート急行、特急、

京成線内では普通から快速まで

幅広く運用されきたのですが、

爆裂な爆走を要される京急の快特運用と

成田スカイアクセス線のアクセス特急運用へは

最高速度と中速域の加速度の鈍さから

その運用を避けられてきました。
























今回、デビューする5500形は

地下鉄でありながら京急京成の

最高速度にも対応できるとの事なので

デビューして、運用情報が分かったら

その走りを堪能して来たいと思います♪



























余談ですが、

成田スカイアクセス線の開業からもう8年。

そのアクセス特急の高速運転に対応できる車輌として、

今でも京急600形、1000形が開業以来ずーっと向こうで走っています。

速さを買われて他社線での活躍は嬉しいけど

やはり本業の快特で走っていて欲しいものです。





















































Posted at 2018/02/17 10:45:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2018年02月16日 イイね!

幌の補修
















S2000の幌



元々、劣化でプチプチきてましたが

去年の富士の走行でトドメ刺した感じです。

















幌マシンは今で経験がないので

どうしたら良いのでしょうか、、、、、



















とりあえず、そのままでは

街乗り60km/hでシューシュー。




















薄いゴムを内側から貼って

上はテープ補修でごまかし中。

これで110km/hぐらいまでシューシューいいません。

















































いずれは、

新品なりAP2のガラス幌にするなりするとして、

今これを簡単にキレイに補修する手はないもんでしょうか。

























ご近所のクルマ屋さんに聞いたら

これ持ってけよーって

ピーってカッターで切って

トラックのいらない幌くれました。




















































色はある程度合わせるとして、

絆創膏みたいに部分的な補修だと見栄えもあるから

1枚で型を取り始めてみるものの、
















































そもそも

幌補修用接着剤みたいなものってあるんですか?

っていうか何でくっつけたら良いですか?

貼りたい所はゴツい骨の部分で堅いです。



















全くわからぬ、、、、、

なんかいい案あったら教えてくださいませ。






















ハードトップ反対派です。笑
























Posted at 2018/02/16 15:42:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | クルマ

プロフィール

「KTC ロックナットチゼル http://cvw.jp/b/2815861/48299509/
何シテル?   03/08 11:43
超ウルトラ気まぐれDIY野郎です。 コツコツやる時もあれば一気にやる時もあり 飽きたら放置するなんてザラにあるタイプです。 ド前期硬派S2000は嫁マ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
456789 10
11 12 13 1415 16 17
1819202122 2324
25 262728   

愛車一覧

ホンダ バモス ホンダ バモス
ファミリーカーへの釣り具積みっぱなしが 家庭の都合でよろしくなくなってきたので 自分専用 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
嫁号のえすにです。 2020年、走行距離13万㎞突入予定。 ↳突破しました。 20 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
知り合いの鈑金屋さんからエアコン壊れた状態でタダでもらいました。 お気に入りの相棒です ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
筑波サーキットでのTTC1400専用競技車両(N1)です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation