• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そめっちのブログ一覧

2022年03月26日 イイね!

そろそろ復活?

皆様、ご無沙汰しておりますm(__)m

修理が終わり、1500kmほど走りましたが今のところ不具合は出ていないので、そろそろ復活させようと思ってます。

慣らしの間、アイドルプーリーが固着すると言うトラブルもあったのですが(汗)、それ以外は問題無さそうです。

以前も残したかもしれませんが今回のトラブルは、エンジンの各種劣化のところに、ラジエーターコックからの漏れ対策で強化品に変えたことで、ラジエーターキャップが1.3と高めなこともあり冷却液の圧力が抜ける場所がなくなり、一番劣化していたヘッドガスケットから1番シリンダー内に冷却水が侵入してエンジンのかかりが悪くなったり、又は排ガスが冷却系に侵入してヒーターコアに溜まり温風出ない、それが進みエンジンが冷却されないと言う事が発生したことでした。

これでわかったことは、ラジエーターを強化品に変えても、キャップは1.3の物は必要ないと言うことですね。ま、標準品だったので、知らずに付けてたと言うのが本当のところですが(汗)
キャップを1.1に変えたら、水温によりリザーバータンクで液量の変化がみられるようになりました。1.3だと全く変化が見られなかったので……、そう言うことだと思います。

最初からこうしておけばよかった(汗)
よい経験になりました。エンジンが壊れていたら、こういう思いにもならなかったでしょうから、ギリギリのところで助かったので、よしとしようと思います(笑)

復活までに弄りたいところは弄ったので、後はブランクがどういう影響となるのか。素直に良いタイムが出れば嬉しいけど………(^o^;)
Posted at 2022/03/26 10:25:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2022年02月11日 イイね!

帰って来たよ♪

帰って来たよ♪無事に復帰と相成りました♪
※写真は過去のものを流用してます(サボってスミマセンm(__)m)
やっぱり、自分のクルマって良いですね♪

途中経過も残す予定でしたが、サボっていたら先にクルマが帰って来てしまいました(汗)

作業が立て込んでいるところに押し込んだので、手がなかなか付けられなかったようですが、焦らせてもしょうがないので気長に待っておりました。

少し用事があったタイミングでヘッドが外れているとのことで見させていただきました。

ブロック


ヘッド下側より


ヘッド上側より


20万キロ走行していますが、オイル3000キロ交換は伊達じゃないッスね♪
あと、個人的な趣味で定期的に入れているQMIのSX8000も効いているものと思われます(これはあくまで希望(笑))。
シリンダー内壁に縦スジ皆無でした!
ヘッド内もキレイな状態との事。
燃焼室のデポジットはしっかりありましたが、サーキットで回しているためか、バルブ等へのスラッジ付着は問題ないレベルとのこと。

ブロックの歪みはなんとか許容値内とかで、交換したものは…、
・ヘッドガスケット
・オイルポンプ
・タイミングチェーン
・その他シール類
と今回必要だと思われたものだけです。
予算があったら、腰下も含め、フルでオーバーホールやりたかったのですが…。
ま、今回は突発的過ぎたので諦めました。

約1000キロくらいは慣らしをします。
サーキット復帰はそれからですね。
皆様、お会いしたときは宜しくお願いしますm(_ _)m



長くなりますが、今回のトラブル考察です。
もしかしたら……、

僕が引き金引いたかもしれません。・゜゜(ノД`)

走行距離10万キロくらいの時に、大容量のラジエーターに交換してから冷却液が漏れてました。リザーバータンク内は減る一方。
で、場所はドレンコックだったので、20万キロ越えた昨年に水回りをプチオーバーホールをしたのですが、その時に漏れ対策になるかとプラスチック製のドレンコックからアルミ製のに換えたんですね。
リザーバータンク内が減らなくなったので、改善したと思っていたのですが、恐らく水温が上がった時の圧力が逃げる場所がなくて、弱っていたヘッドガスケットからシリンダー内への染み込みと、シリンダー側から冷却液側への排ガスの混入が起こったものと思われます…(-_-;)

ちなみにラジエーターキャップの圧力は1.3kg/m。純正は1.1kg/mです。

大容量のラジエーターで十分な冷却性能があるのに、純正以上の圧力て必要か?との思いから、キャップは純正同等の1.1kg/mの物に。それでも圧力が抜けなくて近いうちに再発などもっての他なので、ドレンコックを元のプラスチック製の同型部品を手配。そしたら対策品になっているようで、微妙ですがそれを取り付けて、こちらは様子見します。


一応、慣らしがてら100キロほど走行してみましたが、温間時にリザーバータンクの量が増えているので、一先ずは思ったように圧力は抜けてくれているように思われます。


とりあえずこれから10万キロ、ノートラブルであってくれ!(祈)
Posted at 2022/02/11 18:47:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2022年01月11日 イイね!

う~ん………(-_-;)

昨年末からのトラブルで……、
・始動時に振動が酷い
・水温が異常に上昇する
・ヒーターが効かない
・エアコンの風向変わらない
と、15年20万キロ走行に伴うであろう異常に対応してもらうべくディーラーに預けたのですが、雪などの影響で回収が年越しとなり、初売りな最中に受け取りに行きました。

始動時に振動が酷い件は、昨年から色々とやりつつ様子見を繰り返していたのですが、今回は約15年物のO2センサーを交換してもらいました。
水温が異常に上昇する件は、サーモスタット不良と判断され交換し水温も安定。それにともない、ヒーターも復活しました。
風向が変わらない件は、ユニットの駆動モーター不良だろうと言うことでしたが、こちらは使いたい風向であるうえヒーターが効くようになったので、時期をみて対応してもらう事としました。

ようやく帰って来た~と、意気揚々といつものごとく走らせても問題なし!で、実家への帰省とオイル交換(実家近くの元バイト先でやってる)するためにS2000で移動したのですが快調そのもの。この時期とオイルクーラーやアルミラジエーターで水温は80度前半で安定。けど、ヒーターはしっかりと効いてます。
リフトアップしてオイル交換をしていて気付いたのですが、アンダーカバーが一部無い!ディーラーに電話入れたら付け忘れという事で、実家での用事を済ませてからディーラーへ向かったその途中で事件は起こりました。

途中まで高速で移動しているときには気付かなかったのですが、一般道に降りて移動しているときに、水温が90度を指していました。
ん?と回転数を落としつつ水温計とにらめっこしていると、100度にはならないものの98度まで上がっては停車時に90度まで下がると言う状態に。ヒーターも効きが弱まってます。
ディーラーになんとか到着し事情を話し調査をしてもらったら水経路にエアが混入していたと。エア抜きしたら水温も安定しヒーターも効いてると。何らかの影響でエアが入ってきているが、水回りに漏れの形跡はないので、可能性としてラジエーターキャップが弱ってきているとかで混入あるかも。という事で社外品なので手配したのですが、同僚に元メカニックなのが居るので聞いたところ、ヘッドガスケット不良で排ガスが水経路に入ることはあるかなぁと。

ここでふと思い出しました。
そういえば最近、妙に水蒸気が出てる気がしてたなぁと。で、先日プラグ交換したときに、何故か一番前方のプラグが見た目湿気てたと!

自宅に帰ってから色々と考えていたら居てもたってもいられず、夜にも関わらずボンネットを開け、まず見たのはリザーバータンク。冷間時にもかかわらずHOT位置より1cmほど上の位置に水位が。で、もしエアが噛んでるならラジエーターキャップ外せば抜けてこないかとキャップを外したところ、大量に冷却水が吹き出てきました……。出しきった後に水温の変化を見たくて走らせようと暖気してたのですがその時は取り止めて、冷めた翌朝に改めてキャップを開けたら、やっぱり冷間時なのに少し吹く状態。収まってからキャップを閉め、エンジン始動させたら例の振動が出る始末。すぐに振動は収まりましたが、もしやと思ってすぐにエンジンを止め、キャップを開けたら冷却水が吹き出てきました。

恐らくですが、ヘッドガスケット抜けによる排ガス混入と、その抜けたガスケット箇所から冷却水がシリンダーに入ってプラグを濡らして始動時の異常振動が出ていたものと思われます。

始動時の異常振動がまもなく収まるのは点火が安定し水気が失くなるからで、そのままエンジンを回すと排ガスの圧力が高くて水経路に侵入し、まずは一番高い位置にあると思われるヒーターコアに溜まりヒーターが効かなくなり、その後混入する排ガスの量が増えるとエア噛みの症状が発生しラジエーターに水が回らなくなって水温が上がると思われます。

また入院させることなりました(爆)

あくまで推測の域を出ませんが、ディーラーに伝えたらあり得ると。
本当にそうかはわかりませんが、もし仮にヘッドガスケットだったとして、作業がいくらになるか聞いたら、ディーラーが考える消耗品とオイルポンプ交換をついでに行うとしたら15万ですって(涙)
けどそれもヘッドやブロックが歪んで無ければの話で、使用不可なら……(-_-;)

未開封でどこまで行けるかと。まだまだ行けるんじゃないかと思ってた矢先にこれなので結構へこんでます。
けどエンジンそのものは快調に回ってたので、ブロック等再使用可能なら、そのプチオーバーホールで乗るつもりでいます。
エンジン再使用可能であることを祈って、調査結果を待ちたいと思います。

出来ればな~、おもいっきり予算かけてエンジンオーバーホールとMTオーバーホールと…色々直したいところあるので、この際だからとやりきってしまいたいところではありますが、う~ん、諸事情で厳しいかな……。けどやってしまいたいなぁ…。


長文になってしまいましたが、以上、状況報告でした。


余談ですが、MTオイルを以前使っていたものに戻しましたが、6→5速が入らない件は起きませんでしたね。
こちらの結論は、シフト軸の固定ネジの緩みが原因だったと言うことで良さそうですね。あんなところ緩むなんて、ついて無さすぎですね。
Posted at 2022/01/11 21:28:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2021年12月18日 イイね!

ポンコツ度が増しておりますwww

まー、15年20万キロなんで、なにかしとかないとな~と思いつつも、思う以上にポンコツ度が増しておりますわ(涙)

先ずはw 先ずは始動時のアイドリング不調です。
ひとまずスロットルの軽い清掃で、少しは変化しましたが、気休め程度で根本解決はなし。
次に自分が出きることという事で、プラグの交換です。少々エンジンの回りが軽くなった感はありますが、ま、改善には至らず。
で、一番出費がでかそうなインジェクターを換えてみました。これも変化ありでしたが、感じは変わっても不調は収まらず…。

ここまでやってみて思ったのは、それぞれがそれなりに劣化してたんだなぁと。

次はO2センサーを交換予定です。

と、ここまで来たところであることに気づきます。
暖房が効いてない?(汗)
朝の出勤時、水温が上がっているのに冷風しか出てません(涙)
調べると風向も変わってない?
風向は不調ですが、変わることもあるので、そのタイミングでデフロスター&足元位置へ変更→固定。これはヨシとして、温風⇔冷風と変えてみても変化しない冷風に故障確定!と思っていたら、水温計が100度を示してました…。

ちなみにラジエーター換えてます。オイルクーラー取り付けてます。オイルクーラー付けてから、この時期は水温上がっても85度。油温もそれくらい(クーラー部は当板で風が当たらないようにしてます)なので、明らかにおかしい。
ちなみに100度越えててもラジエーターキャップが触れるくらいの熱さ。サーモスタットが閉じっぱなし?なトラブルに思いますが、実は昨年交換済み…。

ゆっくり、ゆ~っくりと走れば100度以下でなんとか走れますが、試しに普通に走ったら、ほんの数キロで110度!

やっぱりサーモスタットが閉じっぱなしなように思うのですが、個人じゃやれる内容が限られるので入院させることにしました。

ま~、故障はしょうがないと思ってますが、ここまで立て続けにこられると、やっぱりメゲますね(涙)

せっかくのアタックシーズンなのになぁ。
しばらくお預けデス…(ToT)
Posted at 2021/12/18 00:54:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2021年11月12日 イイね!

エラー

約1週間ほど前、エンジン始動時に異常振動が発生(汗)
けど、ほどなくいつもどおりに戻り、走行中は問題なし。
温間時はエンジン再始動でも通常通り。

たまたまなかもね。と翌朝エンジン始動すると同じように異常振動(汗)
様子を見ると、冷間時のアイドルアップで振動がでて、水温が40℃くらいから少しずつ回転数が下がるのですが、その制御になるといつもどおりに。

休日になったら診断してもらおうと決めて、少しの我慢すればいいやと思っていたら、3日目出勤時、始動時の振動でチェックランプ点滅(汗) 帰宅時の始動でチェックランプ点灯と相成りました(涙)

元整備士の同僚曰く、冷間時O2センサーのヒーター不良でそうなることがあるとか。その情報をもって本日、ディーラーで診断してもらったのですが………、


こんなエラーが出てたみたいです。

結局診断では解明できませんでした(涙)
ECUに繋がっている外部機器の信号が途絶えているらしい。
しかもチェックランプ消えるのにログは残ると言う…。

ディーラーマン曰く、「ちょっと生ガス臭いですね」と。自分も走行中は問題ないとしていましたが、いつもより若干アクセルが重く感じてまして、そうするとセーフティ機能がかかってて、燃料濃いめに設定されてるように思われますね。

という訳で、チェックランプは消してもらいましたが、異常な状態は残ることに…。数日様子見してから、相談しましょうて事になりました。

あー。これからって時期に(涙)

実は本日(11/12)、チャレクラ行く予定だったんです。
朝、玄関開けたら雨降っていて(汗)、いつもなら現場には行くのですが、この件があって諦めました。状況からすると、正解だったかもしれませんね。

ネットで調べると、チェックランプつかないが残るエラーと言うことしか出てきませんでした。

そうすると、繋がっているものを調べて、一つ一つ換えていくしかない?

うーん、先は長そうですね(ToT)
チャレクラはお預けです…。我慢できるかなぁ(汗)

けどまぁリフレッシュの一環として、気長に修理していこうと思います…。
Posted at 2021/11/12 14:17:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

「チャレクラ走行したいのですが…、 http://cvw.jp/b/282080/42664369/
何シテル?   03/28 12:07
そめっちと申します。 エスと出会ってはや4年。 あこがれていたサーキット走行をやり始め、充実したカーライフを送ってます。 年間約2万キロ走るので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
発売当初からあこがれていたS2000。 入手から10年が経ちましたが、その魅力は未だ衰え ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
12年乗ってました。 メンテをしっかりしていたので、快調そのもの! 放置事件があってから ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation