• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そめっちのブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

やった~!嬉しい♪

横浜の自宅の駐車場なんですが、道路からの歩道の高さはすごくあって、駐車場に上がる正面のスロープが強烈な形状してるんです。

実際にIS号では入れ方を確定できるまで、リップや腹を擦ったり、斜め入れの角度が急過ぎてリアがインリフトして進まなくなったりと苦労してたんです。

他のクルマ(僕のじゃないです)でもギリギリな感じ。

今回所用でエスニで帰ったんですが、リップも腹も当然IS号より低いわけで、確実に擦らないで入れるには違うスロープを使って歩道を10mほど強引に走る方法もあるんですけど、ただ、たとえ車体は大丈夫でも常識的に許されない方法だと思ってたので、擦ることを覚悟して、お試しで正面のスロープを使って慎重に上がったんですね。

そしたら意外な事に、全く擦らずに上がれました♪
懸念がアッサリと杞憂に終わって、拍子抜けしてしまいましたが(^-^;


防犯上で選んだ駐車場なのに入れられなければ意味ないですから、それが遠慮なく使えるようになったことが嬉しくてついついブログアップしてしまいました(爆)

下らない内容でゴメンナサイね(^-^;
Posted at 2012/09/30 10:26:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2012年09月27日 イイね!

維持り。

この夏は維持りにはしりました。

手に入れてから8万キロ走り、サーキット走行を始めてからも約5万キロ走ってますので、あちこち気になるところが出てきました。

この冬にLSDと足回りの強化ブッシュを入れ、高速コーナーでの安定性を手に入れたのですが、さすがにクラッチ滑りが頻発してきたので(町乗りだと問題なし)、思い切って手を入れました。

メニューは、以下の物の交換。

①強化クラッチとカバー(スプーン製)
②クラッチマスター(純正)
③強化エンジン・ミッションマウント(スプーン製)
④フライホイール(AP1純正)
⑤セカンダリーシャフト部のベアリング類

さて、結果です。

①と②は、正直サーキットで滑らないかを確認しないとなんとも言えません。
ただ、クラッチカバーもスプーン製(確か純正比圧着力130%アップ)に交換してるのに交換前より軽いと不思議な状況。それだけ純正がやれてたのかな?
正直、新車時と変わらない感じで使えてます。

ただし、「ゴーッ」と音がします。これはマイナス点ですね。ある程度速度が出ると気にならなくなりますので、我慢してみます。馴染んでくればもう少し静かにならないかなと、ちょっと期待しておりますが、果たして^^;

③は思い切って換えました。それはクラッチ交換の工賃でついでに換えてもらえるという事だったからです。さすがDラーさんです^^
外したノーマルは全然使える状態だったので、ちょっともったいなかったかも。

ミッションマウントのステーが補強されているのでちょっと得した感じですが、正直言ってアイドリング時は不快です。振動が車体に伝わってきて、ブルブル震えます。個人的には正直、嫌ですね。特にメーカーの言い文句だと、「気にならない」らしいですが。体験しないとわかりませんからね。
こちらもある程度スピードが出れば気にならなくなりました。やっぱりスポーツ走行を前提としてるんでしょうね。
頑張って慣れようと思います^^;

④は何故?と思うかもしれません。
「知る人ぞ知る」かもしれませんが、雑誌でAP1の重量は約7キロ、AP2は約10キロと2Lと2.2Lでは重量が違うとあったので試してみました。
当然同じだったら困るので、Dラーさんには「軽かったら付けといて!」とお願いしてました。
そしたら造りも重さも全然違ったらしいです。
写真でしか見てませんが、並べるとAP2の背面の造りは鋳物のままのところがあって重そう。AP1のは綺麗に削ってあって軽そうでした。

他のメーカーのフライホイールがあるじゃない!って思うかもしれませんが、他のメーカーのが約4キロくらいでAP2からすると約6キロも軽くなります。
AP1からの変更なら3キロですが、AP2純正からだと軽すぎる気がしてまして、そこまでレーシーでなくても良かったのと、値段も純正なので約2万円と他のメーカーの半分ほどで手に入るので、これもお試しで入れてみました。


で、①~④の結果ですが、音や振動は僕としてはNGですが、使い勝手は凄く良くなりました。
強化マウントのせいか車体が少しキビキビ動いてるようにも感じましたし、懸念していたフライホイールも全然ありですね。
疲れて乗ると辛いかもしれませんが、程よく素早いシフトが出来て気持ちよくなれます^^;
それでいて慣性が減った分だけ、回転数あわせもごまかしが効くようになりました(爆)
少しエンジンブレーキが効きやすくなりましたが、それはそういうものということで^^;


で、⑤なんですけどね・・・。
これも雑誌で、エンブレ時に「ヒューヒュー」音が聞こえると、このあたりのベアリングが原因とあったので換えてもらいましたが変化ありませんでした・・・。
外したベアリングは、素人の僕が見ても問題ない感じ。
どうやらエンジンオイルとミッションオイルを同時交換していたことが良かったようですが、これで音の原因はミッション本体と判明・・・。
オーバーホール・・・。どうしよう・・・。

ひとまず集めた情報で、良さそうなオイルを入れてみようと思いますが、それでもダメならオーバーホールですかね。



う~ん、悩ましいです^^;
Posted at 2012/09/27 22:50:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2012年08月04日 イイね!

幌の修理。

オープンカーの泣き所。それは、劣化により早かれ遅かれ幌が破れること。

僕のエスニは年に片手で数えられるほどしか開けてませんが、それでもその流れには逆らえなかったようで、今年早々のバージョンアップから帰ってきてすぐに、運転席側後方に割れを見つけました。




内側からの画像はこれ。




幌を開閉すると、割れた部分の近くにある骨組みが前後に動く構造で、この部分はどうしてもこすれてしまうみたいですが、自動だけでは引っかかる事もあって、無理やり動かすと傷つき、何度も繰り返す事で破れてしまうみたいですね。
だから開けた回数ではなくて、自動で無理やり開けると破れやすくなるように思えます。
でないと買ってから約5年、恐らく約30回も開けてないのに破れる事が考えられないです。
僕自身、こんなに早く破れるなんて思いもしませんでしたから・・・。

僕が知っている限りでは、ほぼ最初に運転席側が破れているようです。
僕のは助手席側はほぼ無傷です。
その意味は不明ですが^^;
(製造上の結果だと思います)


それほど大きな穴ではなかったので、ひとまずはガムテープを内側から貼ってその場しのぎをしてましたが、雨が降ったらガムテープが濡れるのでその度に貼り換えを繰り返してました。

けどまあそのままって訳にもいかず、かといって幌交換までの予算は全く無いので、ネットで内側から当て布をしている方々のを参考にして修理をすることにしました。


使った布は純正幌。30cm×30cmでDラーで購入。大体2000円くらい。
それを破れた部分に貼り付ける訳ですが、ピンポイントで使っても開閉で引っかかって剥がれても嫌だな~と思って大きめに張付ける事にしました。

大体これくらいの大きさに切りました。



ここから貼りやすさと見た目で適当にカット。

この後、裏側から接着剤で張付ける訳ですが、どの接着剤を使うかが僕が一番悩んだところです。
で、悩んだ末にこれにしました。



スーパーXG 超多用途。

幌用って言うのも探せばあるみたいですが、何にでも使えるらしいのと、名前が気に入りました^^;

使用方法には、約25度で湿度が50%の状態の時に、貼り付ける物の両側に塗りつけ、約1分待ってから圧着させるというものでした。
しかも、湿気を利用して固まるらしい・・・。

この日の気温は30度超え。
もしかして日本の真夏にやること自体タブー?なんて思ってみましたが、めんどくさがりの自分が重い腰をようやく上げたのに、ここで引く事は出来ません。

ひとまず説明書どおりに接着剤を塗るのですが、思ったように塗り広げられず、片面塗るだけで1分なんてすぐに経ちます。
両方塗れた後に1分待って圧着すれどもまともにはくっつかず、悩んだ末にその上からたんまり接着剤を塗ってグリグリ押し付けてみました。

接着面が広いので中に入っていた空気を押し出しつつ、張り付いたように見えて手を離すと布の端から自重で剥がれてくるので、定期的に張り付き具合を見つつ、足りないところは接着剤を足して、作業を始めて約2時間でなんとか形になりました。


こんな感じです。



接着剤がはみ出しすぎてカッコ悪っ!
素人感、丸出しですね^^;
しっかり乾かしてから、余った接着剤を削り取ろうかな。


外からはこんな感じ。



耐え切れず、が○ん汁が・・・(爆)

外から触った感触は軟らかめで、気にしないと裏から補修してあるようには思えません。
初めて使う接着剤なので、しっかり固まったらどうしようと思ってましたが、説明書どおりゴム状に固まったので、自動での開閉もそのままできました。
割れ目は消えませんが、このままで様子見してみます。
僕としては、それなりに満足です^^

さて、助手席側はどうしよう・・・。
ほぼ無傷ですが、この先の事を考えると予防保全のために貼り付けておこうかな!?

Posted at 2012/08/04 00:28:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2012年05月22日 イイね!

F22Cで気づいたこと。

先日のチャレクラで、気付いたことが有りました。
S2000に載っているエンジン、F20CやF22Cはフローバイガスが出ることで有名(?)かと思われますが、もしかしたら多すぎる油量も原因なのではということです。

走行前に確認したらゲージの半分しかオイルが当たってなくて、一回目の走行終了時には1/4位しか残ってませんでした。
オイルキャッチは0.3Lくらい入っていて、二回目の走行でゲージの下限を下回ると思っていたのに1/6残った上でキャッチタンクはほぼゼロの状態。
しかも二回目の走行の方が、エンジンが元気に感じました。

もしかしたら、油面にクランクが当たっているのが原因なのでは?と思える状態でした。

当然そんな油量で走り続ける事はしませんが、約八万キロ走っているS2000でベストの0.3落ちのタイムだす走りでも減らないのなら、デグイチで白煙吐くこと以外は、かなり優秀なエンジンかもしれませんね。
Posted at 2012/05/22 12:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2012年05月19日 イイね!

ブレーキ プチオーバーホール

ブレーキ プチオーバーホール先日、ブレーキのプチオーバーホールを実施しました。

購入から既に約8万キロと、そろそろ弄りを維持りにシフトを考えていた事と、どうやらAP2は使い方がハードだとホースが抜けるとか。
ノーマルでも起きるのか、メッシュホースに換えてると出る現象なのかはっきり聞いてませんが、メッシュホースメーカー何社か確認したところ最近では、S2000はAP1とAP2でメッシュホースの品番が違ってました。
と言うわけで私は、対作品のホースに交換することにしました。
物はディーラーで取り寄せできる無限製をチョイス。
それと同時にマスターシリンダーのピストンを交換。

で、結果ですが、ブレーキの踏み位置がずいぶん奥に変わってしまいました(T-T)
イメージですが、普通はストロークの1/4も踏めばカッチリとした踏み応えになり、その1/4も微調整できるくらい反応してくれるのです。その微調整部分が効かなくなったのでO/Hに踏みきったのに、直後は2/3(もしくは3/4)まで感触全くなし(T-T)
残りは物凄くしっかり効くので、走れなくはありませんでしたが、O/Hして後悔しました。

けど、もしかしたら馴染んでないだけかもと、直後に峠で慣らし運転。ブレーキ踏みまくっていたらストロークは変わらないものの2/3で微調整が出来るようになったので、諦めて翌日サーキットへ( ̄▽ ̄;)

深いストロークのままサーキット走りましたが、全然問題なく走れました(笑)
けど、感触は元に戻らない。
利き方が気に入らなかったらマスターシリンダーまるごと交換も考えてましたが、とりあえずこんなものと判断して様子見することにしたのですが、後日エア抜きしたら、完全に新車時の状態(恐らくですが)に戻ってしまいました(笑)
今では最初の1/4で微調整も出来るしその後もカッチリと効きます。
ホントに最初の感触はなんだったんだろうって思えるくらい、安心感アリアリなブレーキに変わりました。

もしかしたら今後、ブレーキO/H考えてる人が、最初は同じようになるかもしれませんので、長文になりましたがエピソードを載せました。

ま、参考まで。と言うことで( ̄▽ ̄;)


そうそう、5/21金環日蝕ですね!日蝕グラスは手に入れられましたか?
自分は観測後にチャレクラ走りにいきます。
恐らくですが、午前一枠、午後一枠走ると思います。ご一緒できそうな方、ヨロシクです♪
Posted at 2012/05/19 13:05:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

「チャレクラ走行したいのですが…、 http://cvw.jp/b/282080/42664369/
何シテル?   03/28 12:07
そめっちと申します。 エスと出会ってはや4年。 あこがれていたサーキット走行をやり始め、充実したカーライフを送ってます。 年間約2万キロ走るので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
発売当初からあこがれていたS2000。 入手から10年が経ちましたが、その魅力は未だ衰え ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
12年乗ってました。 メンテをしっかりしていたので、快調そのもの! 放置事件があってから ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation