
昨日、初詣へ行ってきました。
いつもなら3が日にどこかしら行くのですが、今年は特に予定もなく、久々に両親について行ってきました。
寝正月に馴れた体には応える朝五時起床(^o^;)
眠い目を擦りながら五時半に自宅を出発です。
まずは外宮に到着。早朝にも関わらず駐車場はほぼ満杯。それでも隣接する駐車場に停めれました。
まだ冷たい空気に心が引き締まる思いで参道を歩き正宮に到着し参拝。実は遷宮直後に一度見ているのですが、新しくなった御正宮は凄く綺麗でした。隣にあった20年経過した御正宮は茅葺き屋根に植物が生えるくらいでかなり傷んでいるように見えました。その差を見れるのも今年の初詣ならではかもしれません。
そしてもうひとつ、今しか見れないのが、古い御正宮の扉が開いていて一番奥の御神体が納められている建物の扉が見れること。それをとあるテレビで見て、この目で見るため確認すると…、早朝過ぎて暗くて見えませんでした…(T0T)
ですが、普段見ることが出来ない扉の中も覗くことが出来るようなので、興味のある方は行ってみることをおすすめします。自分も近いうちに行ければ見に行こうと思います。
次に内宮。
少し空が明るくなってきただけの時間なのに既に駐車場に入るための車の渋滞が発生してました。けどよく見ると近い方の駐車場に車が集中しているので、五十鈴公園の臨時駐車場へ行く車両はほぼ無し。なのでそちらにあっさりと停めました。この駐車場は内宮へ向かう道さえ知っていればこちらの方が近かったりもします。
そして内宮に向かうと宇治橋の手前に凄い人ごみが。話によると御来光が見れる時間のようで、宇治橋と手前の鳥居の後ろに御来光という写真スポットだったようです。
それはさておき内宮の御正宮を参拝。鳥居をくぐりたい人達の列は出来てましたが、それ以外は順調に進みました。
これまでの無事(?)を感謝し参拝を済ませました。普段ならここで帰るところなんでしょうが、あまり知られてませんが実は内宮の御正宮の裏手に「荒祭宮」という別宮があって、そこが伊勢神宮でお願いができる場所になっているんですね。当然そちらで「今後の人生」について御願いしてきました。
皆さん、御正宮は日頃の感謝をするところらしいです。お願いをする場所は他にありますから、お願い事をしたい時は間違えのないように(^o^;)
ちなみに…、遷宮前の初詣の時、帰り道にその別宮があって閑散としていたので逆に気軽にお参りしてました。その後ネットでその別宮の意味を知って他の大体の人が知らないことに優越感に浸っておりましたが、遷宮ブームのテレビ特集で某池○さんがその所在を言ったあとにその場に行くと御正宮より長い列が出来てました(笑)
テレビの影響って凄いなぁと…。
帰り際、宇治橋の人だかりが三倍くらいになっていました(笑)
これで伊勢神宮での参拝は終わりましたが、内宮外宮共に別宮が他にもありますので、時間のある方はそちらも参ってみてはいかがかと思います。
我が家の神宮参拝はこれで終了。
ただ、時間は朝の九時前( ̄▽ ̄;)
さぁどうする?と言うわけで、夫婦岩を見に行くことに。
夫婦岩って写真などで結構見ますが、自分が見に行くのは恐らく小学生以来(笑)
折角なのでとカメラに納めたのがこの写真です。
携帯で少しだけズームさせたのでピントが微妙(^o^;) まぁ、良しとしてください(笑)
海辺の風が冷たくも気持ちよかった印象です。
その後は志摩半島をドライブ。
その途中で、これまた伊勢神宮の別宮があるとのことでそこも参拝。伊雑宮(いざわのみや)って言うところらしいですが初めて行きました。
賢島辺りにある夕焼けスポットの駐車場へも行きましたが、到着したのは昼前なので景色だけ楽しみました(^o^;)
それでもよい眺めでしたよ。
あとは志摩半島の下側の道を西へ向かい、紀伊長島から北上して最後に瀧原宮へ。
ここは伊勢神宮に決まる前に一度御神体が安置されたらしいという別宮で、有名な方々がお忍びで参拝に来られることもあるらしいとのと。
地元周辺では有名な場所ですが、最近の遷宮ブームで思いのほか人が多かったです。
学生らしき集団が記念撮影してましたが、数年前なら考えられない事です。有名になったもんだ…(^o^;)
最後にキツツキ館で食べたソフトクリーム、美味しかった(^o^)
というような初詣ツアーを家族で行ってきました。
こんなに伊勢神宮に絡む場所にたくさん行くとは思いませんでしたが、知らなかったり改めて発見したりと面白いツアーでした。
次があったら、もうちょっと体調を整えないと( ̄▽ ̄;)
帰宅後は、すぐに昼寝とあいなりました(爆)
Posted at 2014/01/05 16:04:27 | |
トラックバック(0) |
余談 | 日記