2007年12月10日
先週取り付けた「ホンダアクセスバリアブル間欠ワイパー」が微妙な動きをしており、ディーラーに状況を見てもらいました。
おさらいすると・・・、
・動作の始めで一瞬停止する(その後は普通に動作)
・間欠以外だとその現象は発生しない。
という事から、回路に問題があるか車とのマッチングかという意見を持って、まずは状況確認からしました。
ただこの時、気にする必要ないのかな!?とも思い始めていたので、あきらめて帰るか!?くらいの気でいたのです。
私の説明どおりに動かして微妙な動きを説明。ウォッシャーを使いつつ動かしたり、ワイパーアームを起こして動かしたりと見ていたのですが、確か間欠動作中に調整機構を動かしたタイミングだったの思うのですが、アームが5cmほど動いたところで停止。恐らく次の間欠のタイミングで通常動作して元に戻るという、明らかにおかしい動きをしました。
取り付けた部品が影響しているようなので、再接続などで様子見する事になり引き渡したのですが、メカニックが戻ってきたときに「治りましたよ!!」と良い答えが!!
原因は、間欠ワイパー用のヒューズでした。
これがあることで抵抗になるとかならないとか。もしかしたら電流がどうのとか言っていたので、間欠動作開始時のみ倍の電流が流れて、動作開始直後に一瞬だけ停止していたように見えたのかもしれません。
これを抜く事で正常動作しました。
これは、AP2-110に装着するときに、このヒューズがあるクルマは抜くように指示になっていたとの事。いろいろ調べていたら、この情報が手に入ったそうです。
装着時にこの情報があれば問題なかったのでしょけど、いろいろ調べてくれたメカニックに感謝ですね^^
よかったよかった!!
Posted at 2007/12/10 22:48:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年12月10日
本日はお休みでした。
そろそろ今年も終わりって事で、ここず~っと荒れている部屋を掃除しようと思いました。
特に雑誌が散乱しています。私は週刊誌を4種買っています。立ち読みすれば!?と言われるかもしれませんが、最近は減りましたが読むタイトルが多かったので、家でじっくりと読むために、欠かさず買っていたのです。
そうすると、捨てないと大量に溜まってくるわけですが、仕事の都合や捨てに行くめんどくささも手伝って、えらい事になっていたんです^^;
さすがにまずいなって事で、平日でも持ち込めばどんなゴミでも受け取ってくれる回収場に運ぶ事にしました。
場所は大体分かっていたのですが、初めて持っていくのではっきりとした場所が分からず、ナビで検索しても、その番地はのっていなくて手探り状態でした。
ただ、大きくはない看板をうまく見つけられたので、さまよう事も無く回収場に到着できました。
そこでの話です。
いざ受付をすると係員さんに説明を受けました。すると・・・、
「ゴミの重さを車ごと測るので、この上に車を乗せて・・・」
と、前後での差でゴミの重量を測るというのですね。
いざ、乗せて測ってみると1410kgとの表示。
ふとその時に思いました。
これって帰りに測った重さって車重ってことだよね!?
そのとおりでした。
しかも沢山ゴミを乗せるために、トランクを一旦空にしていたんですね。だからほぼ本来の重さが表示されるはず。
一桁目は四捨五入、または切り捨てかもしれないけど、これで大体の重さが分かるのであれば!!
と思ったら少しワクワクしてきました^^;
で、いざ秤へ!!って事で、計測結果は1330kg!!
これでも軽いほうだよなって思ったけど、僕の体重(70kg)とその時のガソリン量(30L位だったので、大体23kg位)を引くと、なんとエスニの車重は1237kg!!ですよね!!
カタログ値よりも軽いぞ!?なぜ!?
特に軽量化はしてないし・・・。
計測誤差があると思いますが、もしかしたらカタログ値が若干重めに表記しているのかも!?
この値を真に受けるとしたら、この車の運転感覚も納得でしたね。
パワーウエイトレシオは5kg/psは切れてないけど、瞬発力は抜群なので楽しいのも納得です。
私と同市の方々、車重が気になるなら行ってみてはどうですか!?
部屋も片付いて、一石二鳥ですよ!?^^;
Posted at 2007/12/10 20:30:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年12月04日
先日、ホンダアクセスのバリアブル間欠ワイパーを装着してきました。
エスニって値段の割りに、この手の小技が無かったりするんですね。
ただ、ちょっと前にマイナーチェンジしたAP2-110型しか対応してなさそうな事がHP上に載っているので、装着できるか不安でした。
ディーラーの方に相談したところ、配線図を見ると僕のと変更は無さそうだが、メーカーが新型車でしか確認してないので、なんともいえない。恐らく付けられるのではないかとの事でした。
駄目でも戻せばいいし物は売れば良いやって事で、取り付けをお願いしてきました。そしたら注文が殺到したみたいで、物が来るのが12月になるとの事。
そしたら半月ほどで物が来たのでつけてもらいました。
待つ事一時間。メカニックが「問題なく付きましたね~!!」
雨は降ってなかったですが動かしてみると確かに調整できる!!
ちょっと動きが渋いかな~とは思いましたが、コレは様子を見ようと。
ありがとう!!とお店を後にし、いつもの山へ走りに行きました。
何故かって!?それは、山の方の雲行きが怪しかったから^^;
案の定上り始めるとすかさず間欠ワイパー作動!!
おおっ!!便利だ!!^^
不安定な天気で雨脚が変化するのにも調整で狙い通りの動きをしてくれる!!
いや~、良い買い物をした!!と、頂上でUターンするのにスピードを緩めたところ、ワイパーが1/3ほど動いたところで一瞬停止・・・!? 次の動作も少し動いたところで一瞬停止してから動作する・・・。
なんだ~!?(ToT;
直後に停止したら、同じように少し動いたところで一瞬停止してから動作する。
それを繰り返す。
間欠以外のポジションだと「スパッ!!」と動くんですね。
それと、そこそこ回転を上げて走っているときは普通に動いていました(たぶん・・・)。
という事は、間欠の動作をさせている回路に入る電圧が不安定なのか!?
窓に撥水コートとそれ対応ワイパーを入れているので、よほどの大雨でないと間欠しか使わないのですが、コレだと気になります。
AP2-110型に乗っている人は普通に使えるのかな~?
今度、ディーラーに相談してみよう・・・。
Posted at 2007/12/04 21:53:49 | |
トラックバック(0) | 日記